なぜ大作ゲームのグラフィックはフォトリアルばかりになってしまったのか?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
3DSスペシャルエディション
高繊細なグラフィックの3ds
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
結局世界ベースだとそのほうが売れるからね
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラが良くて面白かったら文句無しですし
大半はドラマもどきのムービーがはじまってゲンナリ
更に戦闘が本当ゲームすぎてこれではグラ進化した意味ないじゃん?もっと爽快感に全振りしてよ?なってるのが残念なとこ
リアリティー求める辺り変なモーションになってるのは割とあるあるで結局ギャグゲーみたいになって何とも言えない作品になる…失敗や不評作だと
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
誰だってグラフィックにはリアルさ綺麗さを求めるのだから当然だろう
グラフィックがリアルじゃないのに面白いゲームなんて皆無だろう
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
子供騙しには画面見せとけばいいからじゃない?実際は4000人かけても出来たのはゴミだし。今週のアバターが分かりやすい例
7.名無し
ゴキーステーションソーセージ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フォトリアルの方が手間がかからないから大作作りやすいんじゃね
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画に寄せようとするからじゃないかな
10.名無し
まず洋ゲー、つまり西洋人に関しては、あいつらの精神性や文化面から見て芸術特に絵画や彫刻と言った視覚美術それ自体が宗教美術から端を発してるからってのがデカい
本来目に見えない神だのを描かなければならないから必然的にその価値や実在性を高めるためにも写実が至上とされ続けて来て、それはもう宗教性からは離れても写実至上からは離れられず脱却できない(あるいは離れたくないという感情も含まれてると思われる)状態が続いてるからと言える
それ以外の文化圏や人種についてはもう白人様マンセーやカイガイガーな池沼が多いからなんやろ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フォトリアルでも楽しめる訳じゃないからなぁ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
綺麗さはわかるけどリアルさはいらない
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スイカにだって負けるフォトリアルで草
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アバター…どうしてこうなった
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
だから国内では既存のPS客が離脱して受け皿になってくれるSwitchに流れ、残った数少ないPSユーザーも原神しかやらない。
まぁ、メーカーが外人にだけ売りたいならこれでいいんじゃないの?
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
脳死のガキ男といっしょ、街のネオンがキラキラしてる所に憧れるだろ。蛾かよ
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リアルなグラフィックではあるんだろうけど
良いグラフィックかと言われるとな
あとモデリングによっては綺麗かも怪しいむしろ汚い
18.名無し
来月発売のアナザーコードは任天堂にしてみればフォトリアル寄りだと思う
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
女の子が俺の癖に刺さるから買って確かめてみるよ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
マイクラだけで引っくり返される理論だな。
21.名無し
人間が出力できる情報のアウトプット量には限界があって特定の人間がデザインするような世界だと
その世界を構築できるほどの情報が得られないからだよ。フォトリアルな世界なら例えば西部劇を
舞台にすると決定すれば後は手分けして当時の資料をかき集めればいいからね。
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フォトリアルは現実というお手本があるけど、デフォルメはデザインや絵作りのセンスが必要だからな。
日本は古くからデフォルメ文化が発達してるから、その辺の見せ方が自然と身につく環境で育ってる。
23.名無し
欧米のゲーム会社がゲームでやりたかった事がそれなんだろうね
日本のゲーム業界とはかなり方向性が違う
なのに元はそんなもの目指してなかった日本企業が表面だけ真似るからヒット作が作れない
24.名無し
ディズニーにがっつりディスニーキャラ出てくるオープンワールドのゲーム作って欲しい
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
見た目だけリアルになってもアクション部分とかのできることが昔のゲームのままで違和感だけが増えてるんだよ
本来フォトリアルに相応しいのはVRどころかその先の技術だろ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
見た目だけリアルになってもアクション部分とかのできることが昔のゲームのままで違和感だけが増えてるんだよ
本来フォトリアルに相応しいのはVRどころかその先の技術だろ
27.名無し
やっぱバイオくらいがちょうどいい、シミとかそばかすとかそこまで細かく再現せんでいいよ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どこが大作なん?w
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
写実派の西洋と浮世絵の日本の違いだな。
エンタメはその国の特性を全面に押し出した方が面白いに決まってるんだから、日本企業も方向性を考え直した方が良い。
なにより任天堂がそれを証明してるんだし。
30.名無し
映画は見ないけどアニメは見るっていうこどおじの意見やろ?
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
何か問題でもあんのか?
まさかswitch除外されるからとでも言うつもりか?
32.名無し
ドケビ早よ出てくれ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
🐖ゴミグラこそ正義!
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
🪳無料ゲーしか買わぬ!
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
北米だとフォトリアルじゃないと売れない
客が求めてるから作るんじゃね?
36.名無し
作品によってはついでにオープンワールドにも呪われてるよな
37.名無し
>>35
ゴキのその思い込み、いつまで続けんの?
38.名無し
フォトリアルじゃ無いと売れないとか初めて聞いた
39.名無し
これは無能吉田とゴキちゃんが全て悪い
40.名無し
歴代販売本数TOP50の内、フォトリアル(またはそれを追究した)ゲームが13本、アニメ調など非フォトリアルが37本となってる。
販売本数でいうと6.1億本がフォトリアル、16.3億本が非フォトリアルとなる。
これはどの地域もほぼ同じ傾向。
非フォトリアルの方が売れるのはわかってんだけど、絵心がいるなどそっちの方が難しいもんな。
41.名無し
コンピュータで「マリオを描け」といわれたとき、センスないやつを何万人集めても完成しないけど、
フォトリアルは人数かければ完成するからな。いわゆるブルートフォースとか力技とか言われる手段。
42.名無し
>>9
まぁハリウッドからの流れ者が幅を利かせる様になったのが原因なんだろうな
邦画の体たらくを見れば、日本が写実性を追求しようとしても無駄なのが一目瞭然だろうに
もう無理して猿真似なんかしなくていいよ...
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
マジかよ
2022年のアメリカでの売上ランキング4位レゴスターウォーズなのに
レゴがフォトリアルだったって事か!?
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
現実にある物を模写・物理レンダリングした方が遥かに簡単だし統一性取れるからな、人が多く関わる物こそ統一性が求められる
天野絵の世界観でFF作るとなればもうモデリングも世界観もグチャグチャだろうな、それ以前に不可能
DQの開発が長期なのも実はそこらへんが絡んでるんじゃないかな、鳥山キャラとモンスターが主軸だからそれに合うグラフィックで作らなければならないし、それでも人形劇のマネキンのようなモデリングとUE4のアセットでは浮いているよ
45.名無し
カプコンもアウトモデリスタや大神とか作ってたのにな・・・
フォトリアルとか本当に魅力は感じないわ。
46.名無し
アニメだとフェイスキャプチャーがテンプレ表示にしかならない。
47.名無し
CSは北米を無視できないからで合ってるんじゃね
結局、市場の話に行き着く
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
アバターはああじゃないと許されないだろ?
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
先にサンリオがハローキティーでそういうゲーム作りそう
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
FF16のマイナスイメージに引っ張られ過ぎだ
51.名無し
フォトリアル路線の中でも、カプコンのモデリングは特に酷いな
肌の質感とかが現実の人間など比べ物にならんぐらいになんかこう汚い
52.名無し
俺たちの批判の声が弱いからじゃないか?
もっともっと大きな声で大きな規模で騒いで世の中を変えていこうぜ!
53.名無し
マイクラなんかも大作だと思うがな
もう15年近くアプデ続けてるんだから
54.名無し
手本(現実の実写)に寄せるだけで良くて楽だから。
絵なんかもそうだが、写実的に描くのは初手こそ難しいが慣れれば何よりも簡単で、
そこから情報削ぎ落してデザインとして洗練させてる方が遥かに難しくセンスが物を言う。
1.名無し
宣伝する時に分かりやすいんだろう
面白さは遊んでみないと伝わらないからな
2023年12月07日 15:34 ▽このコメントに返信