【新年討論】何故ゲームのレベルは年々上がっているのに「昔のほうが面白かった」という感想が絶えないのか?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
煽るやつがいるからでしょ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
3Dになって2D時代よりマリオのジャンプ力が低下してたり水の中で溺れたりするもんな。
4.名無し
2024年現在ゲームという娯楽がもう日常生活に完全に定着した上にこれ以上の発展がないからだろうね
5.名無し
ほんそれ
地震に航空機事故、日本解散ライブ感のある今が一番楽しいわ
神様、3日は南海トラフか中国との戦争をお願いします
6.名無し
>>5
涙拭けよ糞ゴキであり糞パヨクwww
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そらま高度化はつまり複雑化することでもあるのだから
プレイヤーもそれに対する判断と必要な操作が増えて
シンプルな楽しさは遠ざかるのは当たり前だろ
何事であっても複雑さを楽しめるのはマニア層だけだけど
昔に比べたら現在はライト層向けでもわりと複雑だからさもありなん
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そりゃ時間が立つほどゲームする人が増えてその分懐古的な人も増えていくのは当たり前だろ
ゲームに限らずどんなコンテンツにもある現象
そもそも子供とか若者じゃなくておっさんが昔良かったって言ってるだけだぞ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
別のゲームで経験したことがあるパターンが増えてるから
10.名無し
WIIのマリオブラザーズやワンダーやったが
正直操作性無茶苦茶悪い
3Dになりあまりその辺の研究やってきてないのが分かるな
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
真面目な話をすると、人間の脳は足りない情報を勝手に補完する機能があるのと、補完の仕方が自身に都合が良いようにするせいでちょっとだけ物足りない作品の方が良い様に錯覚してしまう
わかりやすい例を出すとセル画アニメとCGアニメではセル画の方が勢いを感じやすいのとか
ゲームも昔の声もムービーも無かった時代はキャラの声や動きを脳内で勝手に補完というか想像してたから、ある意味で100点のゲームに仕上がってたんだと思う
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リアルで奥行きのあるゲーム体験は普通になったけど、その分だけ雑だったり、ゲーム体験的に新しさを感じなかったり、そういうものを指して「つまらない」と言ったりはするな
スパイダーマンの初代は最初くっそ面白くて時間を忘れてプレイしたけど、途中で飽きてきて、続編は買ったもののプレイ体験に新しさが無くて最初の30分で眠気を感じて詰んだし
一方でスイカゲームみたいな何の捻りもないゲームは単純ゆえに何故か飽きなかったり
なんなんだろうなコレ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
人によってはPS3くらいを最近のゲーム扱いしてるから困るわ
一番酷いヤツは3Dになったゲームは全部叩くし
最近のゲーム文句言う人に限って洋ゲーやインディーは一切知らないし和ゲーすら最近何が出てるか知らない
最近のゲームを否定してる自分に酔ってるだけ
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
オマエが爺なだけだろ
15.名無し
コンテンツなんて10年もすれば一昔になるだろ
小さな子供が成人するんだから
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>PS3くらいのグラがちょうどよかったな
ていうか内容が面白ければ3DSレベルでも別にいいな
きれいすぎると逆に「ゲーム」という一種費現実空間が感じられないというか
画面もようしな、情報が多いからものの認識が難しくなる
ネットではこういうご老人が語ってるから
17.名無し
昔のゲームが今も定価で買われているかといったら基本ないから実際の所、昔のゲームの方が面白いと思われているか
といったらそんな事は無い感じ でもそういう声があるのも確かで、なんであるかって言ったら
ゲームを初めて触った昔の頃が結局一番新鮮で楽しいから、そして年取る程冷めていくし、世代の好みから外れていくから
老人はこの先も増えていくから、昔の方が良かったという声は増えていく一方だと思うし、これはどうにもならないと思う
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
一昔前はPS2でちょうど良かった言ってたな
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
下らないレッテル貼りだなぁ
発送がおっさんレベルだぞ
20.名無し
楽しかった思い出に勝るものはないからね
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
要因はいろいろあると思うよ
開発費の高騰で自由に挑戦ができなくなった
いろいろな縛りのせいで昔より表現がしづらくなった
22.名無し
グラフィックのレベルが上がって製作費も爆上がり
冒険できなくなって内容が保守化
ハリウッド大作と同じパターンよ
23.
このコメントは削除されました。
24.名無し
昔のRPGは4人同時に操作できたが今は1人しか操作できない
昔は飛空艇で世界中自由に飛び回れたが今はファストトラベルを駆使しても市内レベルの狭い地域しか行き来できない
進化とは?
25.名無し
ゲームは今の方が圧倒的に楽しいけど、ゲームを楽しめる体力と環境じゃなくなってしまった思い出に縋る年老いた人々の口から出て来る断末魔がこれなんだよね
26.名無し
今年50歳になる無職の任天堂信者だけどファミコンのマリオが最高だよ
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
ゲームによるよな
スポーツ物やレース物はやっぱりグラフィックがいいに越したことはないわ
28.名無し
昔の方がーって言われるのはRPG
RPGにはシナリオの良し悪しが評価されるからネタ切れの出がらしの方が良いとはならないんだよ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
言うか面倒臭い落とし穴も多すぎだし試験的なゲームだったって感じマリオ64
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
複雑言っても数字遊びの幅増えただけだけどねゲームって基本数字上げるか下げるかしかないし容量増えてパラメーター特に敵HP多すぎでアクションで30分ぐらい戦うゲームもあるしもうターン制バトルすぎて萎える回復と攻撃の繰り返しが多すぎる流石はHP減らせよ容量増えたからって使い過ぎは萎えるff12の裏ボスが有名かオリジナル版ならなお苦行ff12はオリジナル版で評価してほしいわ?本当棒立ちにらめっこゲームだから即ワゴンになった裏ボスも酷すぎて面白くも何ともなかった
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
新しい物が次々に生まれててゲーム体験としては面白かったってニュアンスも多いんじゃないの
今ってアイディア出尽くして新作なのにマイチェン状態ってゲームも少なくないし
後は不便さとか欠けてる部分も面白さになり得るジャンルだから、そこで昔の方が上手い具合にハマってたタイトルなんかもあるかもな
32.名無し
(プレイヤーのレベルが下がって相対的に)ゲームのレベルが上がった
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
ゼノクロはほんまに自由に飛び回れたもんだけど、後に続くようなのがあんまりないっての考えると、やっぱ大変なんやろなあ
そういや、FF15も空飛ぶ車でフィールドを飛び回れたな
なお酷く事故るとゲームオーバーな模様
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
韓国のトップも刺されましたしね
35.名無し
ボタンが増えすぎたのと
右スティックでカメラ視点移動が苦手な人って結構多いんだよな
こういうの出来ない需要を今のスイカゲームが証明してるような気も・・・・
要はシンプルな面白さの事を「昔の方が・・・」って言ってるんじゃね?
36.名無し
>ゲームのレベルは上がっているのに
え?
上がってないけど?ww
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
面白かったやつは特に覚えてるからそれがむかしにあっただけだな
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFは年々人気落ちてるというか年々気持ち悪くなってるというか
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
今はレトロゲーをyoutuberが初めから最後までやってくれるから、見てればオッケー🎵
40.名無し
ゲームの特性上面白くないからに決まってるだろう
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
進化してるのが絵の細かさと読み込み速度だけでゲーム内容自体が進化してないから面白くない。
VRでオープンワールドのMMOとか、そういう革新的なシステムのものを出さないから。
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
こちらも同年代の会社員だけど、昔友人と集まって遊んだくにおくんの運動会以上に面白いソフトがないな。
やはり何で遊ぶかよりも誰と遊ぶかなんだよな、ゲームなんてのは。
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
そういう老人が一番金持ってるのに、なんでそっちをターゲットにしたソフト作らないのかな?
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こういう奴、大体最近のゲームやってない
ジジイの戯言だと思って聞き流してる
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
とはいえ、10代20代の大半がCSよりもスマホゲーに魅力を感じ、CSゲーをあまりやらない以上は、CS機はジジィをメイン客層として売っていかないと立ち行かないのでは?
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔は良かった←わかる
昔は良かった新しいのやったけどクソ!←まだわかる
昔は良かった新しいのやってないけどクソに決まってる!クソゲー!クソゲー!!←病院いけ
47.名無し
思い出補正には勝てないよ
これは今10代の奴らは特にそうだろうね
20代過ぎるとよく昔を思うようになる
48.名無し
なんだかんだ昔のゲーム復刻されていって今でも買えたり遊べたりしてるような
そして出る前までは盛り上がるけど出た後は、今のゲーム界隈に影響や刺激あたることなく埋もれていく印象
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラフィックは綺麗になったけど…
面白くない。
ゲームの面白さとは何か?みたいな話になってくると思うけど
ゲームの本質はゲームシステム。
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
思い出補正だよ、昔の方がと漠然的な表現でさもそれが全体と思いがちなんだよ
具体的に何?と言われて出てくるソフトは単純にそれは面白いソフトだから、だ
1つ1つ比べてみれば鬼武者と似たようなソフトを見た時に仁王やSEKIROであれば今のソフトの方が断然面白いし
確かに操作性が複雑でシステムも煩雑化して楽しめる人は限定されて来てる
前述の全体で昔を語られるのと、後述の今の楽しめる人が限定的にある流れ、その狭間で生じる不合理性
前々世代も既に昔だし、PS5やSwitchを昔は、としてそのうち語られるようになる
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>45
そういうジジイはどっちみち買わん
今のゲームを楽しんでるやつが許せないだけだから
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>49
俺バリバリSFC世代だけど、圧倒的に今のゲームの方が面白いと思うけどな
言っちゃなんだが、感性が萎びちゃってるだけじゃね?
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
容量が増えたと同時に複雑にしてしまうという失敗が多いな。一時期のオープンワールドブームの時もそんな感じだったな
54.名無し
じゃあ何でスイカゲームが売れるんだよ?
今とか昔の話じゃなく、ゲームに求めてるモノが違うだけだろw
55.名無し
解像度、色数、ポリゴン数、レイトレ増えりゃいいってものでもないよね
ゲームで大事なのはわかりやすさ
足場はわかりやすいほうがいい、アイテムも視認しやすいほうがいい
複雑なモーションより2パターンのアニメーションのキックのほうが気持ちいい
音も環境音よりノリのいいリズムがいいし
ゲームボーイこそ至高、これさえあればいい
56.名無し
思い出補正っていうのは逃げだわ
単純に昔よりセンスが悪くなってる
行間を埋める想像力に開発者の表現力が追い付いてない
テンポ悪い、バタ臭い、そんなのばっか
57.名無し
古今のソフトの比較ではなくその成長度で語っているからだよ
昔の有名作の出る前のソフトと比べその革新性と言わば歴史込みで話してるからで
今のゲームは完成度は高いけど、成長度では直近のと比べ似たり寄ったりだなと感じる驚きのなさ低さから昔の方がとなる
つまり昔の方が出来良かったではなく、昔の方が驚きがあったとでも読み取って置けばいい
爺には歴史と言うか体感してきた当たり前のことだが
若いのにはそこが分からないから平面比較しか出来ず、昔のつまらない=思い出補正と感じると
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
攻略本が無いからでしょ
2024年01月02日 19:51 ▽このコメントに返信