ゼノブレイド3つまんねぇwwwシリーズで1番駄作だわ←ふーん…

2.名無し
個人的には2のブレイドガチャよりは3のほうが良い
戦闘は敵が硬い2よりは3のほうが良いけどこれは好みだわな
ストーリーは2のほうが良い
3.名無し
また隅々まで説明されなきゃ許さねぇ君が来るぞぉw
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自分は3は好みだわ5章くらいまでと各コロニーは
5.名無し
クソグラカニさんワラワラRPG
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ふ~ん、次の方どうぞ
7.名無し
メビウス戦のBGMだけはみんなに聞いてみて欲しいくらい良かった
8.名無し
取引先に任天堂信者がいるんだけど
40代になってもアニメ漫画ゲームの話ばかりでマジで苦痛
ゼノブレイドすごいぶひいいFFつまらないぶひいい
案の定結婚できないハゲw
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
ニートなのに誰と取引してるん?
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁ4が出ない時点で3の評判良くなかったんやろなとw
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
アニメと漫画の話もしろよ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
それよりゼノクロをだなギャルゲー路線飽きたってだけでない?
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
服装も3の方が好みですね
でもこれに限らずだけど2がピークは多いから仕方ないとも言える
14.名無し
>>10
まだ発売してから2年も経ってないのに出るわけねーだろw
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
戦闘が一番つまらんのは2だろ
一番楽しいのはクロスただし必然的にソロになる
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
言うほど駄作では無いけど持ち上げるほどの良作でも無い
17.名無し
PVみて勝ったけどパチスロ戦闘を楽しめずに積んだ
まあゲーム好きというよりはアトラス好きだから個人の嗜好の問題
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
2が良かったから、期待しすぎたんじゃない?
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
誰が何を言ってもふ〜ん、でしかないわ
ほんと過去最高に面白かった
20.名無し
まぁシリーズ内で一番下の出来ではある
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
そうやって速攻で自意識過剰な防壁はってるのがもう見てて恥ずかしいって知ったほうがいいよ
ありもしないものを説明できない時点でおまえらみたいな信者の負けなのは動かん
悔しいなら聞かれたことにどの部分でその説明あるのか答えな、いつも通りの妄想回答で嗤われるだけだが
22.名無し
ゼノブレで面白かったのは初代だけだわ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
ブレイドガチャ無しで2の戦闘システムが遊べてテンポ良いイーラが最適解。
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
3は敵キャラに魅力なさすぎるのが何よりもキツい。2のストーリーもそこまで好きじゃ無いけど、敵キャラは1番良かった。
25.名無し
>>22
1は王道で無難だが特出して光る部分はない
2あらゆる面では尖ってるけど荒削り
3は1と2を足して良いところも悪いところも引き継いだ感じ
どれも面白い
26.名無し
初代で半自動部分がある戦闘に可能性を感じたけど
4作作っても面白くできなかった、それを放置した任天堂のプロデュース能力も疑問
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
カタチケで交換してまだ1回も起動してないわw
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いゃ、キャラクターのせい失敗作だからw
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
個人的には探索とかは楽しかったが、ストーリー的には微妙だったな。
中盤までは良かったけど、終盤が怒涛の展開と言うより尺が足りなくなったアニメの終盤みたいでもーちょっと掘って欲しかった。
1も2もやってたし、DLCの新たなる未来は滅茶苦茶テンションアガったな。
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
そう言うお前はなんでえびなんか見に来てるの?ゲームとか好きなの?
自分もゲハ系ブログ見にくるくらいゲームオタクのチー牛で、結婚どころか彼女も居たことない癖に、取引先のアニメゲーム好きの独身を馬鹿にするっておかしくない?
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼノブレイド 総決算みたいなストーリーだから2だけやって3やってみるかって人にはけっこー不評そう そういう人多いだろうし
32.名無し
二次創作も全然見ないし本当に人気ないんやろな
33.名無し
俺には無理だった
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
最初はそうおもってた、けど短いから導入として入りやすいだけでそれではあんな人気にはならないけどな
結局システムの楽しさ奥深さで本編に戻る傾向にあるし最新作の3からシリーズ入って3DLC最期にやっても一番バトル楽しいからやはり最適解は2本編なんだよ
大前提に理解さえ出来れば、になるからゲーム初心者のためにも説明見返るようにするのが一番大事だけどな、2は完全にコア目線で作られてるから
35.名無し
このスレ前もまとめなかった?
36.名無し
もうアレの話題はしないのにいつまでもゼノブレ3の話題するあたり本当に欲しくてたまらないんだな…
37.名無し
2がシステム的に一番ひどかったから3は大分マシに感じたな
ただマップが広けりゃいいってもんじゃない事は毎回ゼノブレイドやる度に思う
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いくらなんでも敵も味方もキャラの魅力なさすぎる
なんであんなんでええと思ってん
ラスボス戦とか盛り上がるどころか長すぎて面倒臭いだけやし
結局前作のレックスとシュルクが出るDLCの方がおもろいし話題にもなったからそういう事やろ
まずストーリーが無理やりすぎる
無理やり話引っ張りたいからってクラウスの余罪掘り返して二つの世界がまたくっついて消滅しますよとかオリジンとかいうとんでも設定の割に結局よくわからんかったもんもそうやし
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
2はおろかDEより安なってるの草生えるわ
前作をやってないと楽しみきれない上に前作やってるファンでも賛否両論なストーリーの出来とキャラ人気のなさやからな
集大成の作品じゃなけりゃまだアレだけど
40.名無し
キャラクター、ストーリー、戦闘、探索全部2よりもダメだな
途中で投げずにやるのは苦痛だろ
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
2は発売当初からず〜っとエアプやらキチガイアンチに不当に叩かれまくってたけど
改善アプデと共に評価上げてきて長年ジワ売れし続けて今もなお話題に上がったりするぐらいやからな
結局このシリーズが知名度上がったのも売れたのもぶっちゃけ2のおかげなんだよな
1はゲーマーの間で評価も高かったしいい作品ではあるけどマイナーの域は出なかったからな
このシリーズは2におんぶに抱っこだよ
3の初動売上が良かったのも2が幅広い層に受けたおかげやし
やからこそもうちょっとキャラの作り大切にすべきやった、多けりゃいいってもんじゃねえわ
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
初代持ち上げるのは結構やけど2とXだけやったらただのマイナー作品で終わって埋もれてただけやぞ
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
最初からDLCのノリでやってくれれば過去作ファンからの評価は十分高かっただろうけど、本編だけだと総決算としても中途半端すぎるんだよな。
過去作要素ゴリゴリ入れて総決算にしたいモノリスと、3から新規は無理ですとは言いたく無い任天堂の考えがぶつかってできた物という印象。DLCだけは許された。
44.名無し
ゼノコンプの症状はまだまだ続いてるようで
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シリーズ一番悪い言うわりに今ごろプレイしてるのはどないしてや?ほんとに遊んだのか??
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
地味で浅くて操作キャラのバトルへの干渉割合が少ない3のどこに面白さを見出したんや
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
ふ〜ん
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
単品でつまらないのに過去作におんぶに抱っこだからな
無理矢理繋げずせめて1と2程度の繋がりならもう少しストーリーに力を入れられただろうな
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
チュートリアルの丁寧さとグラフィックだけは勝ってたと思う
俺がより求めてたのはそちらの4つだけど
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
説明されなくても面白けりゃいいんですけどね?
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ストーリーは見せ方が悪いのかなんなのか
個人的に好きな部類の話なのにプレイ中はなぜか楽しくないんだよね
バトルは1も2も面白いと思ってなかったからどうでも
BGMが過大評価で信者がウザい恥ずかしい
52.名無し
唯一 ストーリーの途中でやめちゃったゲーム。。。
楽しい観点って人それぞれだからね。
投稿に文句言う人は、誰かを否定しないと生きていけない寂しい人間だな。
まぁ、それにも気づかないんだろうけど。
53.名無し
必死に連投してる奴いて草
54.名無し
>>38
トンデモ設定じゃないぞ、実は1と2でも説明されてた設定や
浅い人は気付かんのかもしれんが
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>54
説明されてないぞ
論理的に順序付けて考えるのが苦手な人や思い込みが激しい人が都合の良いように捉えるのに適した子供騙しだよ
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>51
むしろやってる最中は頭空っぽにして自分を騙して向き合ったけど後で筋道立てて考えたら余計首を傾げる出来だったぞ
1.2のBGMは3と違ってムービーの起伏に合うように計算されて使用されていたからプレイした人とそうでない人の温度差はでかいだろうな
57.名無し
>>55
1ではメイナスが「光とは命の輝き、意志の力」って話があるよ
オリジンは光を観測して記憶する物で、ゲートを使って制御するのがトリニティプロセッサ
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
エヌはグラーフが元ネタなのにグラーフより魅力が無さすぎる
と言うのも、グラーフはエヌにとってのエムであるソフィア(エリィ)がいないからより魅力的に感じたけど、エムの存在が逆にエヌの魅力を無くしてた
ソフィアがいないからこそエリィが死にそうな時にグラーフが耐えられなくなって助けたり、エリィにだけは攻撃できなかったり、エリィを守れないフェイに対してボロカスに言うのも自分を許せない部分が見えてきて魅力的に見えた
エヌはエムがいるから仕方ないとは言えミオを平気で見捨てたり攻撃するから魅力を感じない、エムがいなかったらエヌがもっと人間臭く見えて魅力的になってたと思うわ
まあこれをやると今度は2みたいに「3はエヌが主人公」と言われるのが難点だろうが…、最終的にゼットにトドメを刺すのもエヌ1人になるのも余計にそう感じそう
ただ2と違ってエヌとノアは同一人物だからまだマシだろう
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ってかノアの人気ってエヌの影響が大きいと思うわ
ノアを好きな人は殆どエヌの方が好きな印象ある(エヌが好きでそのオマケでノアも好きみたいな感じ)
もっと言えばミオとのカップリングの影響もあるだろうし
ノア単体での純粋な人気ってそんなに無さそう
60.名無し
他作品を持ってきて扱き下ろすとか
最低やなお前
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>56
筋道はどうでもいいかな
それ気にしたら楽しめるゲームなくなるわ
JRPGは感情移入できるかが大事だと
1はよかったが3はそこ微妙だった
62.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>57
それは拡大解釈だよ
どうとも取れる発言を都合よく解釈してるに過ぎない
それにクラウス暴走の背景やニュアンスが1と2で変わっているように過去作の出来事や発言なんて制作の都合一つで変更される物でもある
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>57
それにトリニティプロセッサーがゲートを制御してるんじゃなくて人工知性群であるプロセッサーがマルチバースジョイントであるゲートを制御、または干渉してる側なんだよ
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>63
ごめんこれゲートがトリニティプロセッサーを制御してるんじゃなくて、の間違いだわ
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>61
筋道が感情移入を促すんだぞ
均一化されたキャラの背景や均一化された敵の見た目名前性格
こんなのではまともに筋道立てられないし感情を移入出来ない
ダンバンさんを思い出してみなよ
筋道なく感情移入してたわけじゃないと思うから
66.名無し
>>62
過大解釈じゃないぞ、3では明確に「光」を強調してる
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>58
2がゼノブレ2のことなら結構適当な事言ってるなーと思う
サーガ2の事ならやった事ないから分からんけど
エヌに関してはエムの存在消しても印象はあまり好転しないと思うぞ逆にエムが居てももっとやりようはあった
>>59言ってる彼らの人気はカップリングとかの分かりやすい部分で成り立ってるっていうのはその通り
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>66
1でその事を言ってるかのように繋げるのが拡大解釈だよ
それに光を強調してたからなんてのはオリジンの機能をこれで間違いないと言えるような強い要素でもない
69.名無し
>>68
1でもメイナスがそう言ったとヴァネアが説明してる、って何回言わせんだよ
モナドは光で人間誰しもが持ってるもの、光は意志の力、命の輝き、ここまで1と3で強調されてるのに過大解釈も糞もねーよ
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>69
だからオリジンは光を観測して記憶する物です。となっていくのが拡大なのよ
ゲートがプロセッサー制御してると勘違いしてたのもそうだしそうと思ったらとことん思い込むタイプだね君
71.名無し
>>70
3で光に記憶が宿ってると説明されてんじゃん
お前エアプにも程があるぞ
72.名無し
>>70
ゲートを使って制御するのがトリニティプロセッサであって
ゲートが制御してるなんて一言も言ってないw
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>71
1の話をオリジンに繋げる事を言ってるのよ
設定間違えたらエアプって自覚があるならプロセッサーでやらかしてるんだから大人しくしときなよ
74.名無し
>>73
墓穴掘ってて主張するのやめなよw
75.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>72
オリジンがゲートを使って制御してるかのように見える変な文だったが言いたいことは分かった
せめて制御の前に「それを」を入れれば分かりやすかったかもね
76.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>74
なんで3擁護する側って会話してくと最終的にみんなメビウスみたいな喋り方になるんだ?
1の発言を3に繋げる拡大解釈への指摘からは逃げるし
77.名無し
>>76
同じシリーズ同じ世界の続き物なのに繋げて考えない方がおかしい
いつからパラレルワールドになったんだ
78.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>77
光という抽象的な表現を捕まえて実は説明されてた設定とか言う事に対してのツッコミだぞ
続き物で妄想する楽しみまで奪おうとは思わん
79.名無し
>>77
ゼノシリーズ全てにおいて共通の設定や話があるのに過大解釈って言うあたり、新規さんかエアプだね
80.名無し
>>78
物語の根幹となるキャラが明確にモナドは光、光は意志の力、命の輝きと言ってるのだが
3でも光だけを残して消滅、意志の集合体こそメビウス、死ぬと光、宿った意志は光になる
ここまで言っても過大解釈や妄想って言うなら、もう解釈なんて不可能だわ
81.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
3の存在を絶対認めないアルファみたいな奴おって草
82.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
探索は2より面白かったかな
戦闘は2みたいにアナウンス入れてくれたら盛り上がったよね
キャラは個人の好みだけど2も3も好き
83.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>79
拡大解釈って言ってるのに過大解釈とかいう造語使ってるのは話の本筋じゃないからあえてつっこまないであげたけどそういう事するのね
84.名無し
>>83
拡大解釈だったねゴメンね
85.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>80
メイナスは人々の生き抜こうとする意志の力を光に例えたがそれは光明の事だとその場で解釈されている決して光の粒子の事ではない
結局そのセリフ1つをオリジンと結びつけるだけの要素は1.3双方から出てない
2のヒカリの名前から分かる通り3で光を残して消滅した人物はヒカリになってるんだよって言ってるようなもん
86.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>81
アルファは最後認めたぞ
存在を認めず世界を消し去ったのはノアの方
ノアみたいな奴って言えばだいぶ効くと思う
87.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>57
横からなんだけど「光」云々はまあ理解したけど、その「光」をオリジンが記憶できたのはとんでも設定だとは思う
それにいくらウーシアのコアを核にしてるとは言え人の手でオリジンを作ったのはちょっと無茶苦茶過ぎるとは自分も同じことを思ったな
しかも「ウーシアのコアを核にしてる」の情報もDLCで明かされたのは正直うーん…となったし
88.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>67
2で「シンが主人公みたい」という声は少なくとも事実としてあるから適当ではないよ
個人がどう思うかは自由だとは思うから何も言わないけど
ただ3でそれをやると、よりその声が多くなりそうと思ったから、それが難点とコメントした
89.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>88
実際にもう1人の主人のと言っても差し支えなかったしそれは群像劇という奴さ、それ自体は難点では無いよ
むしろ6人主人公と言ってる割にノアミオにばかり焦点が当てられてたからこの2人の話にのってけないと作品自体楽しみにくいという受け皿の狭さが難点だと思う
90.名無し
>>87
成人の儀を迎えた者は黄色い光になってオリジンも再生できず(意図的にZがそうしてるのか)、死んで青い光になった者は再生できるのは何でなの?
シティの人間はオリジンが記憶してる光だけが再生できるって事じゃね?
オリジンを作れたのは2の技術を光で通信して融合させたおかげで、そこにはウーシアとプネウマも関わってるし、無茶苦茶でもないと思うが
91.名無し
>>90
ごめん、自分で書いててとっちらかってきたw
92.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんか設定とか伏線が未回収とか色々と言われてるけど、単純に面白くなかっただけと思うわ
面白くないから敵の魅力やら設定とか伏線とかが気になるんだろう、1も2も未回収の伏線や謎とか整合性の矛盾はあったけど面白いからで気にならなかった
仮に言われてる不満が無くなっても面白くなるとは思えない
3は悪い意味でオタク向けになってる気がする、2は絵柄やノリ的な意味でオタク向けと言われて実際にそういう部分はあっただろうし否定しないが、アニメやゲームが一般的にも浸透した時代ではオタク向けであると同時にライト層にも受けるような作りになってると思う、特に明るい作風はライト層にも受けやすいだろうし
逆に3は暗い、ただ暗いだけならまだしも特殊な教養、SFとか哲学とか神話とかを嗜んでる所謂ガチのオタク向けになってる
1と2は表面上はエンタメで普通に楽しめて、その上で深掘りや考察をすればオタクはもっと楽しめる作り、3は完全にエンタメ部分を捨ててる
新たなる未来ではちゃんと分かりやすく盛り上がりどころを作ってたりと1や2の頃と同じ作りになっていたけどね
93.名無し
>>92
ゼノギアスやサーガで、もっとも扱うのが複雑だった部分で特にサーガでは失敗したところ
それをゼノブレイドとして翻訳して落とし込むのに苦労したんだなと高橋ゲーファンからすると、よく分かるんだけどね
本編とDLCの作風の違いは、その辺をよく表してると思う
94.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>92
概ね同意したいけど3はちゃんとエンタメ色出そうとしてすべってる部分もあると思う
略脈も必要性もない変形ロボットバトルだったりリクマナナとかいじられるタイオンとか男女が合体してロボみたいになるウロボロスとか
ちゃんとゲームっぽいエンタメ路線をやろうとして上手く料理が出来なかったんじゃないかと思う
95.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
メビウス戦好きだし、名を冠する〜も好きだから聴いていたいのにチェインアタックェ……
1.名無し
キャラもストーリーもバトルもBGMも全部大好きだわ
250時間隅々まで遊んだし追加要素も大ボリュームで満足した
2024年03月03日 16:16 ▽このコメントに返信