FF7エアプ「当時からカクカクポリゴンはバカにされてた」

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いくら叩いてもメタスコアもユーザースコアも下がらないからって急に原作叩きはじめたwww
どんだけ悔しいの?ww
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時はそういうものだって受け入れた上で遊んでたんだよ
今でこそ間接綺麗に曲がるようになってるけど、当時はこれが限界なんだなって思ってたよ
4.名無し
>>2
煽り抜きでメタスコアもユーザースコアも高いのにあんまり売れて無いタイトルと
ネタスコアで叩かれてる癖に売れはしてるタイトルがあるの不思議じゃない?何が違うんだろうね
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
スレタイをもう一度確認した方がいい
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
そもそもバイオハザード初代が出ている定期だし
ff456のおかげすぎたにも関わらず宗教並みに7持ち上げて迷走今に至る
言っても分作リメイク的何かの改悪ストーリーなんて何作目でも2部作目売れるの無理ですよそれこそ完結しない限りはって感じです
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
評価されてたのは2dとポリゴンによる擬似3D表現であってカクカク部分は評価されてないぞ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
当時でもアーケードの3Dの方が美しくて鉄アレイポリゴンが雑誌で持ち上げられて何だこれは?状態だったそれで隅っこに456の画像あったりsfcの頃は面白かったですよ!欠かさずに売り切ったゲームでもありました
9.名無し
FF6の前にぴょんってでて素振りから
クラウドが動いて斬りにいくのに感動したわ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バーチャファイターと比べられて、戦闘中やムービーはすごいが移動中は腕が鉄アレイみたいって揶揄されてたよ
11.名無し
バーチャファイターや鉄拳も当時はカクカク
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デジモンワールドがめちゃくちゃ綺麗だったな
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これ言っていいのかなぁ・・・
そもそもFF7ってリメイクする程のゲームだっけ?
古参と信者が持ち上げてるだけじゃない?
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
7未プレイで申し訳ないけどストーリー聞いただけじゃ意味不明なんだよな
ストーリー評価されてない、グラ評価されてない、何が評価されてリメイクに至ったんだよこのタイトル
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シリーズ長いからこういうイキりキッズも湧くんだろうね
16.名無し
FF7の表現がいかに洗練されていたかは、同時期に出たワイルドアームズ1の動画を見ればよく分かる。
17.名無し
実写とはさすがに思わなかったがそれまでのゲームがドット絵だったわけだから表現がガラッと変わって立体的でリアルだなとは思った
18.名無し
>>2
どこを読んだらそんな風に受け取れるの?ww
完全にキチガイじゃんw
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ワンピースのグランドバトルもカクカク過ぎてみんなで笑いながら遊んでたわ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こうやって評価されてた部分とどうなの?って思われてた部分を何も考えずに捏造した結果が今のスクエニの姿です。
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
飯野賢治なんか雑誌で露骨にネガキャンしてたよな
そんで、俺が300万本売れるRPG作るって大言壮語して果たせずそのまま死んだ恥ずかしいやつ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
表現かな。この時期のゲーム見て貰えば分かるけど3Dポリゴンとしては凄かったのよ。
アーケードではバリバリに3Dポリゴンは動いてたけど家庭用はまだまだな時期だった。
でも何を勘違いしたのか何もかもを評価されていると会社とクリエイター気取りの馬鹿が勘違いした結果が今のFF7Rなのよ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
うわ人気あるものを否定できる人かっけーわ
24.名無し
7のストーリーは当時は全然気にして無かったけどかなり意味不明なんだよね
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
この鉄アレイ言われてるキャラグラは普通に発売当時からネタにはされてたよ…
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
かわいそうに…メタスコアに肝心の売上が伴ってなかったからかついに被害妄想まで発症し始めたか…
27.名無し
馬鹿にされたって話なら今でもそうじゃん
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
FF7までの時間潰しにと買ったワイルドアームズも粗かったけど結構面白かったっけ
29.名無し
FFアンチの俺が当時から言っていたのは
「天野喜孝の絵を3Dにしてからふんぞり返れや」
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
今の若い世代から見たらファイナルファンタジー?なにそれ?って感じだもんな。
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
SFC世代からするとポリゴンは斬新だったよ。平成25年ぐらい産まれの人がバカにしてるだけ
32.名無し
馬鹿にされてたのは動画に同期して動いてるだけの映像見てすげーって言ってた人達だよ
メガCDのシルフィード見てすげぇってなってた人と同じ
PC界隈では当たり前だった手法
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時FF7面白いって言ってた人はいたけどグラが凄いとか綺麗って言ってる人はいなかったよ
むしろみんなで鉄アレイって言って馬鹿にしてた
FF8なら言われてた
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時から分銅アームとかって言われてたな
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
バカなんだから話に入って来んな
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PSはFF7は当時から凄かった!凄かったんだよぉぉぉ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
あぁ、A世代は感性が未熟だからな
38.名無し
こんな事ならドット絵でやれや、とは思ったな。
3枚もあるんか!と思わせての3枚目はほぼEDムービーにも閉口したな。それで卒FFした。それ以来やってないw
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任豚しかバカにしてないけどな
リアルタイム世代ならあれが革新的だったから売れたわけで
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バーチャ3でもカクカクポリゴンだったのに?
っていうかカスタムロボより前だぞ?
解ってる?
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
任天堂が裏切ったしなw
42.名無し
ようしらんけど、3Dゲーとしてはマリオ64の方が先だし表現としても上だと聞いたな
43.名無し
ゴキ「俺たちのFFを馬鹿にするにゃああああ」
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
3分割で十年かかってる今の衰退エニと違って昔速攻で8でたからなww
そら世代によってはクソだわこのローポリ
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
馬鹿にされてなんてなかったな
ただ、一部ムービーだけリアルなキャラになるのに違和感がある、って話は聞いた。
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
やってても唯一多層化世界の運命に抗える存在クラウドとか意味不明過ぎて草
元がエヴァフォロワーだからなwwww
47.名無し
>>13
評価・売り上げ等々考えれば歴史に残るゲームでしょ
おれは大嫌いだけど
48.名無し
7のカクカクポリゴンが評価されていた話なんて聞いたこともないからな
大手メーカーがいまの技術でやってこの程度? くらいの反応ならあったが
背景とか演出に関しては悪くなかったが、そのせいで余計にキャラが浮いていたのは覚えている
49.名無し
当時リアタイで遊んだけど絶賛したのはムービーシーンだけで鉄アレイは皆 不満に思ってたよ
50.名無し
>>49
不満に思ってたか?
あの当時のPSのゲームのモデリングなんてみんなあんな感じだっただろ
51.名無し
ファミコン時代のドット絵と一緒
予めキャライラストを見て、ゲーム画面はその動体表現として脳内補完していた時代
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
あれ?事実を言ったら反論できなくなったね 泣くなよw
53.名無し
7はクソグラだけど借りて遊んだら面白くて
7が面白かったし8は神グラになったから発売日買いした、クリアこそしたけどクソゲーだった
9は借りたけどロード長すぎて1時間で止めた
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
まー 次作の方が凄いと感じたけどね
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
一部だけ気になっただけでバカにはしてないけどな
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ムービーは凄かったと思う
鉄アレイは正直ね、、ドットの方が良かったとは思った
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
極細の腕がクソ気持ち悪いとずっと思ってました
58.名無し
ていうかムービーの上でポリゴンキャラが位置合わせて動いてるのはいまだに斬新だったと思うわ
59.名無し
背景画像でキャラポリゴンってのは92アローンインザダークとか96バイオハザードとかといっしょ
95SS版バーチャ2は見事だったし
96トゥームイレダーはフルポリゴン
FF7にすごさは感じなかったけどプリレンダに皆喜び、背景画像が綺麗で凄いって風潮だった
60.名無し
>当時は比較対象がないので
いや先出のバイオ1とかと比べても劣化してただろ…
激しいアクション要素ないRPGならもっと精密にできたはずなのにできなかったのは普通に敗北だよ
61.名無し
プレステで出したFFとしては当時FF7が最初だからなあ
映像シーン以外の凸凹したキャラは緻密なドットのSFCとは良くも悪くも違う新しい絵面だったがゲームとして面白かったのでバカにする者はほとんどいない
ラストまで何十時間もかかる大作をやりつくしたプレイヤーの多さがそれを証明してるよな
ゲームとして面白くてユーザーの期待に応えればゲームファンはついてくるしゲームとしてつまらなくなると15みたいに見限られるのだ
62.名無し
当時でもバトルと一部のムービーだけがスゴかった
移動画面とかはたいしたことがない
ムービーはムービーでエンディングを見ればわかるが色んな会社に開発協力を頼んだおかげか統一感がない
7はバトルが面白かったから名作になれた
8はバトルがつまらなかったからクソゲー
対照的な作品
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
地域差か?鉄アレイは聞いたことない、うちの地域ではポパイで通っていた、凄いと言われたのは暗転して戦闘に入ってからの3Dグラフィックの方
7単体で見れば実はそうでもなくて7を語る上では時代背景含めて評価される事が多いわな、家庭用で主流ジャンルだったRPGでの3D化でそこで完全に3D時代に入ったのが現実味になった
そして、7のピークは実はミッドガルまで…後は至って普通のRPG、バギーやシパーフと登場する乗り物が多少違うだけで10と同じく各地を転々と回るだけのRPG
ある意味ではR1のミッドガル収録は正しい、R2のリバースがここまで落ちるのも実はそれが如実に現れてるよ
外人も7を語る上ではミッドガルミッドガルしか言わんだろ?
64.名無し
FF新作だーポリゴンすげー
程度で何かと比較してどうだとかってもんでもなかった気がする
65.名無し
褒められてたのはゲーム内のムービーの話で3Dモデルは別に
66.名無し
マップ画面でデフォルメされるのは普通だと思ってたから鉄アレイとすら思わなかったよ
67.名無し
実写てwwwwwww
お前どういう目してんだよw
てか実写の意味わかってんの?www
68.名無し
あたらしい技術使ってチャレンジブルだけど見た目しょべえって思ってたよ
結局パスした
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
勘違いバカ共を生み出した戦犯でもあるな
70.名無し
凄くもなければひどくもないラインだな、当時のあるある
FF8は時代を考えるとかなり頑張ってた
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>42
マリオもゼルダも凄かったけど当時は任天堂とソニーのイメージ差があった
任天堂=古臭い、ソニー=トレンド
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁ…当時も当時だったし…
2024年03月10日 18:45 ▽このコメントに返信