なんでホラーゲームって新作出なくなったの

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リアルになり怖くグロくなり過ぎ
色々引っかかるしそこまで行くとマニアにしか売れないから
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ホラーゲームの大作など毎年沢山リリースされてるが?今年はアランウェイク2とアロンインザダークのリメイク版、そして中規模タイトルやインディー含めれば驚く程に出てる
もっともSwitchしか所持してなければ気付かんだろうが
4.名無し
日本じゃバイオとかゾンビ系以外は基本そんなにホラーは売れないからな
海外でもバイオみたいな戦って怪異をぶちのめせるホラーじゃなくても成立してるタイプしか基本売れないんだが
ここ数年ちゃんとしたホラージャンルの内容でマルチメインノゲームが流行ってるのでどうなるかな
ホラー+配信みたいなのもボコボコ増えだしたし
5.名無し
ホラー好きが既存のホラーに飽きちゃって、拗らせた偏屈なホラーに走って廃れたからだよ
ホラー動画でもこの傾向は顕著に表れてて、くっそしょうもないホラー動画としょうもないのにヨイショするガイジ信者しか残ってない
だからチラズアートみたいなシンプルで分かりやすいホラーに負ける
6.名無し
マルチだとは思うけどPS5でもアローンインザダークとかThe QuarryとかTHE SINKING CITY2とかALAN WAKE2とか出てる
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
怖いだけじゃなくてなんか笑いとかノスタルジーがあったSIREN1を初めてやった時の衝撃が忘れられない
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
チラズアートに負ける?
何をもって勝ち負けとか言ってるんだ?
9.名無し
ブームが去って再ブームがもう来ないジャンルだよな
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
ホラゲとしての人気に決まってんだろ
お前らの拗らせた癖なんか誰も見向きしねぇんだよ
11.名無し
ゲームは大して売れずに配信者だけ得するから
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
人気とか曖昧なもので勝ちとか馬鹿じゃねーの?
13.
このコメントは削除されました。
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
配信者の餌と化したから
15.名無し
ノベル系と同じで高価格帯だと厳しいって印象かな
特にホラーの場合は長いと逆にプレイヤーの意欲殺いじゃうことも結構多い
基本は低価格帯でサクッと終わるぐらいで、ボリューム増やしたいならオムニバス形式等にしたほうがいいジャンルだと思うわ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
違うね、最初から大手は好きな連中の特定の数に合わせた初回出荷と価格設定してて見合った市場になってるのにそうやってゲハ思考の上から目線でメジャージャンルのように100万とかいかないと売れないとか言われまくるからそれを見る人のイメージまで悪くして余計に人払い起こしてんだよ
そうやってRPGですら最近はオワコン扱いしてアクションバトル以外ゲームからなくしていいと思ってる
今はよくてもそれが下火になったときに他のジャンル出そうとしても排斥したジャンルのユーザーがすでに消えていて業界しんぬんだよ
任天堂だろうがユーザーがいなきゃどうにもならない
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
廃れてんじゃねーよ、その間違った感覚が悪循環ばかり生む
どのジャンルも一過性の賑わいでなく残る数が本来のユーザー数なだけでこれはゼルダやモンハンとかにも言える一時期の大きな数は単にミーハーが食いつてるだけでファンじゃないんだよ
そうして残る本来のユーザーのために少ない数でも高額にはなるが見合った価格でならやってけるんだよ
でも周囲の無責任なヤツがダメだ終わりだといい続ければどんどんそういう雰囲気になって出していい空気がなくなるんだよ
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
まともな反論出来る知能を身に付けてから出直してこい
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
steamで数百件しか評価されないゲームが人気とかアホかな
poppy playtimeとか見直してきたら?
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
チラズアートこそ動画配信の力で有名になった作品じゃねーか
普通にバイオシリーズが売れて、海外インディーズでも沢山のホラゲーが発売されてる現状で廃れたとか見識浅過ぎ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Steamだと毎週出てるけど
インディーっちゃインディーだな
2024年05月06日 03:40 ▽このコメントに返信