「ゲームにリアルな要素を入れるとつまらなくなる」は本当なのか?

2.名無し
なにが言いたいのか結果よくわからんかった…
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
本文10が言ってるようなリアルさは物による、上手くゲームに落とし込むことが出来れば面白くなる要素ではある
ただそっちのほうがリアルだから~で制約ばっかつけても面白くはならんけどな
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リアルさに拘ってつまんなくなったゲームいくらでもあるでしょ
かと言ってリアルだからつまらないみたいな安直な話ではない
5.名無し
もちろん必ずそうとも限らない
ゲームによる
6.名無し
必ずってわけじゃないだろ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ブレワイの物理計算は面白かったよ
高い所で落とした物が下のこんな所にある
水で雷使って自分も感電
デスマウンテンで爆弾矢つかったら誘爆して暴発
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺はビリオンロードやバケルみたいなグラフィックが好きだな
なんか、アミューズメントマシンて感じがする
9.名無し
じゃあ飯とうんこしっこ睡眠必須なゲームが
どうすれば無いゲームより面白くなるか提示しろよマヌケ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
仲間と連れションして連携攻撃の数値がアップ、とか面白いかも
11.名無し
スレ主はリアルの意味がよくわかってないってのは分かった
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
説明が下手だな
13.名無し
プレイヤーの想像力に答えてくれるのが望ましいリアルさだよね
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
お前が散々武器の耐久性とかスタミナとか言ってるだろアホ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>一番売れるゲームはリアルさを追求したサッカーゲームなんだから嘘
ハーフタイムリアル10分待ちましょうゴール決めたら真ん中までボール持っていきましょうなんてなったら糞ストレスやろ
そういう部分を言ってる
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
その時点でディフォフメだよなゲームだし
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
昔のバカゲーにそれに近いのあったよ
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
洋ゲーつまらんからたぶんリアルなのはクソゲー
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
剣や銃の表現はリアルな挙動の方がカッコいいが、身の丈程度の剣も振るえず、銃弾も避けられず、3mの高さから落ちただけで怪我し、注射一本で怪我が治らない人間の欠陥的な構造はゲームではリアルに再現しない方がかっこいい。
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームの中で俺つえぇぇできる時点でリアルじゃない
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ガチでリアルさ求めたら絶対続かん、体型デブだの体重だの持久力だのやる気だの金銭感覚だの家族関係だのゲーム内で関わってきたら堪らんよ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リアルさを追求することが悪いんじゃなくてリアル故の自由度に制限が掛かる事がつまんなくするんじゃねーの?
例えば物理法則に忠実過ぎて高さ2メートルから飛び降りて足を捻挫したらそこから2週間マトモに歩けなくなるとかつまんねーじゃん
23.名無し
イッチが言いたいのは「ゲームシステムにリアル要素あったらつまらなくなるの?」って事やろか
マイナス効果しかなくて対策方法もないゲームシステムだったらリアルでなくてもつまらなくなるよ
24.名無し
リアルとリアリティを区別できない人がスレ立てするからよくわからんことになるいつものやつ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
男主人公が村人(若い女、または子供)に話しかけただけでいきなり通報されて牢屋にブチ込まれるゲームとかやりたいか?
26.名無し
>25
開幕から捕まってるスタートなTESはどうなるんや…
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF7リメイクのフィールドで攻撃する時のモーションが斬りつけた後いちいちワンテンポ遅れててウザかったな
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
結局グラと同じで面白さに直結するかどうか
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リアルな要素を入れたくても無理なハードも有るからな
PS3は0.2Tflops、Switchは0.4Tflops、PS4は1.8Tflops
この数値は別に盛ってる訳ではなく事実だ、PS3迄入れて見るとなるほどって思えるだろ?
そしてPS5は10.3Tflops、Switchの25倍の性能だ
リアルなグラフィックや高度なAI制御そして大容量データのゲームを安定して動かすには、据え置きハード且つPS5以上の性能は必要だ今もこの先も
30.名無し
この一瞬コメ欄が凍り付く感じ何なんw
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
※29の文章の粗探し中なんやで、ブーちゃんは
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PSオワタ!
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム内容によるでしょ
サバイバルが目的なら食事睡眠排泄病気も要素として上手く機能するだろうけど
オープンワールド探索にそれがあってもウザいだけ
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
いやリアルやリアリティー導入アリかナシかの話なんだが?
35.名無し
人間はリアルにしなくていい。ゲームのキャラの性能は全然盛っていい
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
サイバーパンクであんなに喜んでいたのに
37.名無し
3DSDQ11をやってみよう
2Dモードでは一気に梯子を昇れるが、3Dモードでは「梯子につかまる」という動きが挟まり、テンポが遅くなる
こういう弊害はある
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
そもそもゲームでそういうのをやる必要がないんだよね
39.名無し
「リアルさの為にゲーム性を犠牲にするとつまらなくなる」ってことじゃないかな
解決策やそれに合わせたバランス調整も無しに既存のシステムに「ジャンプは現実的な高さまでです、アイテム回収したら拾い上げて荷物につっこむ長い動作が毎回入ります、負傷したらまともに動けなくなります」とかやると途端にだるくなる
逆に「ジャンプは貧弱でもハイテク装備による特殊アクションで高く飛べます」とか「そもそも負傷しないこと(被弾を管理する事)前提のゲームバランスに仕上げています」とか「リアルとか関係なく他の動作でキャンセルできるので実質ノーモーションです」とかすれば気にならないどころかそういうゲームシステムにすらなる
40.名無し
リアリティは虚構を本物っぽく見えるようにするための嘘のことなので基本創作物には必要
一方でリアルに則すのは現実を出来るだけ忠実に再現するってだけだから、考えなしで創作物でやると基本どこかで破綻してつまらなくなる
もちろん技の一つとしてちゃんと使えるのならその限りではないけどね
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
たった4分も我慢できんのかw
どんだけコメント欄に張り付いてんだよw
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
改行を覚えましょう
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームの表現を現実で真似るのと同じだと思う
昔psのサムライの格闘ゲームで相手に刀を当てるだけで一撃で倒すとかあったな。
44.名無し
つまらんと言うよりゲームとして成立しなくなるって感じだろう
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
あるゲーム=ARK
ないゲーム=パルワールド
個人的な好き嫌いやね
ワイはARKの方が好き
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
でも週販2万なんだよなぁ…😟
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そらそうやろ
アイテムを拾う際に姿勢を落として手で掴むモーションをいちいち入れていたらウザイやん
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
UnityもUnreal Engineもリアルな要素を入れようとして挙動やパラメータを増やせば増やすほど、
バグが増えてめちゃくちゃめんどくさくなるからなぁ。
リアルに近づけて要素を無駄に増やしてるのは、
もともとただの技術自慢でプレイヤーの事とか考えてないんだよなぁ。
49.名無し
まぁグラを超リアルにして(「まるで実写!」だっけ?www)
髪の毛が胴体にめり込んでるとスゲー萎えるよな~w
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ベースとなる部分のどこかにリアルさがないと意味分からんようになるやろ
51.名無し
2段ジャンプできなくなる
52.名無し
たとえばドラクエ11で・・・
デフォルメやドットだと、アイテムの上でゼロ秒で回収できるけど
リアル頭身だと、毎回しゃがむモーションがウザイ
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
匙加減が一番大事だからな
基本的にはリアルな要素を入れたら面白くなるが、それを勘違いして全部リアルを追求しだすアホが現れてクソつまらなくなる
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
それをゲーム性って言うんやで
お前は全部リアルにしたがるヤツと同じレベルで極端な馬鹿
55.名無し
こんなもん作る側のセンス次第だけど
今、見た目がリアルな中で違和感なく嘘を盛り込める人がいないよう思える
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
また自分の都合のいい「リアルさ」じゃん
2024年05月06日 17:47 ▽このコメントに返信