【悲報】自作PC 、欠点しかない

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でも組むの楽しいからなぁ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔は安く組めたけどねー
ほんと昔の話
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
組めないor高くついてもいいから動作保証が欲しいとかならBTOでもいいんじゃない?
同じ構成で完全自作と見比べるとかなり技術料でボッ…儲けているのがわかるけど。
ドスパラは安いからなんだろうけどASRockの変態マザボ使いたがるのが好き嫌い分かれそう
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
BTOで選べる電源考えると結局作っちゃうな
そこ以外はまぁ問題なかったり妥協できたりするんだけど
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
円安でPCなんてもう組めないわ
7.名無し
BTOは安物パーツが混じるから嫌
それにショップブランドも全然検証とかしてないからな保障で対応はしてくれても何回も調整に出すハメになるよw
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PCだと、何か不具合出るよね
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソニーの勝ちw
10.名無し
自作だろうがBTOだろうが、とりたてて拘りが無いならゲームだけの為にPCはコスパ悪いぞ
11.名無し
ぶっちゃけBTOで十分な奴はゲーミングノート買えよ
12.名無し
CSはせいぜい年間200本しか発売されないがPCゲームは年間2万本以上発売されてるからな
ゲーマーはPC一択
13.名無し
BTOケーブルとか粗悪品使うから嫌い
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
もう昔ほど安くはならんでしょ。2020年がどうだったかは知らないけど。比べたら自作は安いかもしれんが割に合わない。
15.名無し
自分の信頼してるメーカーや好きなパーツ選べるのがいいんだけど
自作しない人にはわからんかもな
特にマザボは、この機能とあの機能が欲しいとか求めるとかなり厳選されてくるがBTOはマザボ選べないし
例:USB DAC専用電源がある。Sound Blasterのチップが載っているとか
16.名無し
自作はただの趣味だよ
ただPCが欲しいだけなら自作するメリットはない
DIYみたいなもんだわ
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
処分するのも大変だしな。
18.名無し
最初がBTOでも、そこから自分でグラボ替えたりSSD増設するならそれは自作やん
もしかして毎回一式全部買い替えてんの?
19.名無し
自作とPCゲームは相性悪いぞっていう
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
ハドフ定期
21.名無し
>>17
居住自治体次第じゃね? モニタは購入時に回収費払ってる訳だし
ウチはミドルタワーケースが粗大ゴミ300円、中のパーツはバラせば小型不燃ゴミ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
初めて聞いたんだけど、どういう理屈で相性悪くなるの?
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
VAIOは分社化しただろ?
24.名無し
何も分ってない自作エアプの言いそうなクソスレwwwwwwww
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
パーツ保証はBTOより長いわ
初期不良だけとかんなこたねーよ
26.名無し
ゴミステかうより数百倍マシなんだけどwwwwwwww
27.名無し
PC初心者のころ
15万ぐらいの変なBTO買ってしまって不具合発生しまくって蓋開けてみたら電源ユニットの最大W数が200ぐらいしかないという罠
さらに独自規格のマザーボードだったから交換も自力でできないというダブルパンチ
28.名無し
BTOってもピンキリだからな独自パーツ使いまくるほぼメーカーな所から
ユーザ指定の市販パーツを使って汲み上げるほぼ組み立て代行な所まで千差万別
どれを選ぶかで評価なんて全然違うよ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自作の利点って好きなメーカーで組めるところだろ
そもそもパーツの自然故障なんぞ滅多に発生しない
30.名無し
>>22
BTOで取り扱われてない様なパーツこそおま環の原因になるから
OSもwinじゃないし、それをやるなら自作する意味も無い
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
ならBTOと同じ部品にすれば?
OSがSteamOSかね?
SteamDeckがメジャーになったからどうなんだろうな?
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
BTOで始めてその後は使途に合わせてパーツを換装していくのが一番いいと思う
ただし電源だけはケチらず一番いいやつか次点ぐらいのを積むべき
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自作はなぁ…
採算度外視で俺的最強マシンを作るか、産廃かき集めてでっち上げマシン作るかの2択だからな
今はマジでBTOで良い
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
予め用途に合わせたスペックできちんと選んでたらそのまま5年とか使うし逆にそこからグラボとかだけ替えるとかまずなくね
電源変えてCPU変えて〜ってなったらもう新しいの買うわ
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
BTOで入った人はまたBTOだぞ
下取りしてBTOを買うわ
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
ここまでイミフな文章書けるのはもはや才能だなw
37.名無し
一人、ものすごい知ったかぶりがいて話をかき回してない?
半可通ぐらいならまだしも、大間違いばかりで話が成り立ってないような。
38.名無し
BTOってBuild to Orderで、ようは受注生産だよな
ドスパラとかのメーカーの規格PCってBTOの括りなんか?
あれって規格を決めてある程度まとまって作るから安くしてるんじゃないのか
39.名無し
ガジェットオタクが手を出す領域だからな、失敗しても次があるわで切り替えられる人向け
PCを買うなら自作とか騙ってる奴は信用しちゃいけない、初心者に向けて言ってるなら尚更
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
安さを求めて自作するのはもう昔の話。
今は「ぼくのかんがえたさいきょうのPC」をやりたいオタクのためのものになってる。
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
この情報が広まったらPS5に客が流れて形勢逆転される可能性あるんじゃないか?
そうなるとSwitchも怪しくなるしまじでやばいぞ
42.名無し
>>38
PCショップでのBTOってPCのパーツを顧客がある程度自由にカスタマイズして注文できるからな
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
4年も前のものを何今更まとめてんねん
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
何言ってんの?
自分で組んだ方が可愛いから、自分で組んでるんじゃないの?
ケースにガレリアとか書いてるPC なんていらねえよ。
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
スリムタワー?
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>41
お前の頭がまじでやばいぞ
47.名無し
自作=中古だと思っているのだろう
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
初心者だからこそ自作できるくらいには知識をつけて欲しいところではある
BTO買った後に後悔してる奴多すぎるんよ
49.名無し
BTOはマザボやメモリSSDでケチってるとこ多いからなぁ
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
よくわからんからDELLかパソコン工房で買っとけばいい。
51.名無し
自作なんて自作が趣味のやつがやるもんであってだな
52.名無し
趣味と少しの実益。ただ使うだけじゃないのが楽しいじゃないか。
53.名無し
組むのが楽しいのであって使うために作ってるわけではない!
車を運転するのが好きな人と改造するのが好きな人がいるのと同じ
54.名無し
不調のPCをいじくってダメなパーツ特定して交換するのが楽しい
55.名無し
>>48
ある程度の知識があっても最初はやらかす(見落とす)のが自作だから
何をある程度どうすればどうなるかイメージ出来る位の知識と経験がないと厳しいと思うぞ
ミスった時パーツを買い足したり買い替えられる位の気概もないとだしな、PC初心者にそれを求めるのは酷だろう
1.名無し
BTOで買っても全ての端子が使えるわけではない
1つや2つは使えない端子がある可能性は大きいから同じだ
2024年06月07日 04:25 ▽このコメントに返信