【衝撃】トーマスロックリー氏、2015年から何度も弥助のWikipediaを改変していたことが判明

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソースはコレ(俺)をやってたのか。
どこの国にも名声のために手を汚す奴っているんだな。
これ化学分野なら引用した研究とかみんな取り下げて大騒ぎだよな。
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
〜みを感じる←これクソ気持ち悪い
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ウィキペディアは過去にも実在しない偉人をさも実在したかのような波瀾万丈の人生まで書かれていたことがあったからな
5.名無し
ウィキでステマとは
6.名無し
wwwwwwwwwwww完全に終わったなこりゃw
7.名無し
ある意味、UBIのおかげでとんでもないゴッドハンドを見つけたw
8.名無し
慰安婦捏造は、日本、韓国の学者やジャーナリストが捏造を発信して米国の学反日者やジャーナリストに働きかけて、結局、米国政府まで捏造を真に受けて日本批判をした。早めに声をデカくして反論しないと同じ事になるだろうね。
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
しかもこの鳥取トムの著者ページのUser logsとTalkを追いかけると自分でトーマス・ロックリーの記事を作ろうとして審議の結果削除されたのが分かるんよ
マジでヤバい人だね
10.名無し
勤勉だなw
これコイツが悪いんじゃなくて検証もせずに釣られた本職が悪いんだろ
wikiに適当書いてる奴なんて幾らでもいる
11.名無し
アフリカ人のサムライ――弥助が残した不朽の遺産
2019.08.11 Sun posted at 13:30 JST
香港(CNN) 封建時代の日本で権勢をふるった大名、織田信長が1581年、黒人奴隷から家臣となる弥助に会ったとき、信長はこの男性を神だと思った。
//www.cnn.co.jp/world/35138192.html
信長はそれまでアフリカ出身者を目にしたことがなかった。「African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan」の著者、ロックリー・トーマス氏によると、当時の都だった京都の住民と同様、信長は弥助の背丈や体格、肌の色に畏怖の念を抱いたという。
ファーーーーーーーーーーーーwwっウケルwwwwwwwww
12.名無し
「弥助が(イエズス会の宣教師とともに)京都に到着した際、現地は大騒ぎになった。人々は彼の姿を一目見たい、そばに行きたいと躍起になった」とロックリー氏は語る。調査と執筆に9年を費やした同書は4月に出版された。
信長は弥助を「大黒天」ではないかと考えた。大黒天は豊穣(ほうじょう)の神で、寺院では通常、黒い像によって表現されている。信長は弥助の肌の色は墨によるものだろうと思い、こすり落とそうとした。本当に黒人だと納得すると、直ちに宴会を開いて敬意を表したという。
13.名無し
政治的策謀や無慈悲な暗殺、忍者による襲撃が横行していた時代にあって、弥助の存在は強みになると見なされた。イエズス会の記録によると、信長はすぐさま弥助を侍に取り立て、従者や住居、扶持(ふち)まで与えたとされる。
日本では今日、世界初のアフリカ系侍としての弥助の伝承はよく知られており、賞を取った児童書から漫画「アフロサムライ」に至るまで、多彩な関連作品が生まれてきた。
なんで今までこれに気付かなったんだろ、やべーなトーマス
14.名無し
イエズス会士が各地の大名と連携するなか、長身の弥助は軍事経験を生かしてリスク察知に力を発揮したという。他の民兵の訓練を担ったほか、自らも武道や剣術などの新技能を習得した可能性が高い。
こうした技能が後に信長の目にとまったとみられる。信長にはまた、日本語に堪能になっていた弥助から世界情勢を聞き出す狙いもあった。
「弥助は初めこそ物珍しい余興の種とみられていたものの、1カ月以内に侍として重用されるようになり、信長の側近の一員になった」「史料によると、信長はとにかく弥助と話すのが好きだった」(ロックリー氏)
ファンタジーが過ぎるなしかし
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
お前は誰だ…?
16.名無し
ロックリー氏が明かす言い伝えによると、信長の弥助への最後の指示は、刀と首を息子のもとに届けるよう命じる内容だった。
「信長の首が他人の手に落ちるわけにはいかなかった。弥助の仕事は一族の権力を維持することだった」
よくこんな創作が出来るなしかしwww絶対ゲーム内容に入ってるだろこのシーンw
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こっちはガチで政治家動くべき案件じゃね
18.名無し
アフリカ出身の侍がいた 戦国時代の数奇な人生、ハリウッド映画へ 2020年1月20日
//www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-50315332
歴史学者のローレンス・ウィンクラー氏によると、弥助は1579年に当時の首都だった京都に到着。彼を一目見ようと大勢が互いの上によじのぼる騒ぎで、中には押しつぶされて死ぬ人もいたという。
来日から1年もしない内に、弥助は侍としての身分を手に入れた。間もなく弥助は日本語を自在に操り、信長のお供として戦場に出るようになった。
おいおいおいおいw にしてもこれやたらBBCが推してるなぁ、そういう事なんだろうなぁ…
つか、また変なの出てきたぞ ローレンス・ウィンクラー 誰だろうなぁこれは
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
ロックリーがやるべきだったのはWikipedia改竄じゃなくてゲーム会社にアイディア売り込むことだわ
戦国フィクションのゲームで初出でこの展開やったらめっちゃアツいし名作生まれてたわ
20.名無し
>>16
れかこれ、いたって普通に考えてさ
デカい黒人なんて目立って目立ってしょうがない奴にこれ任せるか?www
21.名無し
//www.huffingtonpost.jp/toshinao-sasaki/post-1_b_4107016.html
BBCの記者・大井真理子さんは、なぜ南京大虐殺や従軍慰安婦の問題に立ち向かうのか
なぁ?日本の真の敵って「BBC」なんじゃね?
22.名無し
書き換えだけならともかく、自分の著書の出典と抱き合わせなのは論外
23.名無し
BBCは海外版の朝日新聞だなこりゃ
24.名無し
アフリカ人のサムライ――弥助が残した不朽の遺産
2019.08.11 Sun posted at 13:30 JST
//www.cnn.co.jp/world/35138192.html
歴史家のトマス・ロックリー氏によると、信長は弥助に介錯を頼み、自分の首を刀と共に息子に送り届けるよう頼んだという。これは絶大な信頼の証だ。
同じCNNでのトーマスロックリーの話なのに内容違ってて草生えるわw
25.名無し
っと >>24の引用先はこっちだったわ
//www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-50315332
26.名無し
生き続ける伝説
信長が弥助に士分を与えた当時、日本人ではない武士は存在しなかった。弥助以降、他の外国人にも士分が授けられるケースが出てきた。
初の外国人侍として、そして織田信長の家臣として、弥助はいくつかの重要な戦いに参加している。
おいおい、なんだこのヤベー嘘は
27.名無し
もうトーマス=ミロックリーに改名しろよ
28.名無し
Wikipediaの文献主義の落とし穴よな
大抵の場合は、誰かの思い込みより実在する文献のほうが正しいだろうというのは成り立つのだけど、文献の中身の正誤まで精査する訳じゃないから、誰かが勝手な捏造で書いた本も「正しい資料」扱いが出来てしまうという
脳内(と勝手に書いた本)にしか存在しない自説()をねじ込むには都合の良いメディアよな
29.名無し
りゅうせい🐦@dotno_hamutarouって馬鹿なX民のアサクリシャドウズ炎上の経緯まとめがバズっているから訂正するけどりゅうせいが黒人主人公がどうでもいいと言っているがこれも大きな間違いだ
非実在主人公だからこそアサシンという業を背負わせることが出来るし
その国にルーツのあるアルタイルやエッツィオたちだからこそ信念を持って手を汚してでも祖国を守るという説得力とその時代、その国の人目線で歴史を見る意味と意義があった
だから「我々の目になる弥助」発言は無自覚な日本人ヘイトだけではなく、アサクリシリーズの意義として弥助は問題になったんだわ
弥助は実在だしその国にルーツもないから主人公に向かない上に挙げ句の果てにはアサシンですらないという…実在人物の弥助に日本人を惨殺させまくっている…ルーツが日本にあるアサシン女性主人公がいるのに弥助を捩じ込むという完全におかしなことになっている状態
弥助が正しい描写でNPCとして普通に登場していれば問題なく受け入れられていた
りゅうせいはまとめている癖にニワカだから問題を理解していない
30.名無し
>>29
いや別に説得力だのはほんとに糞どうでも良い、アサクリの物語自体がフィクションなんだから
問題は史実を勝手に想像して(ここまでも良い)これが事実だ、とする事、ただその一点でしかない
てか、何者だ、りゅうせい…
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本人も南京大虐殺は無かったとか言ってる奴いるし同じようなもんだろ
32.名無し
>>31
お、馬鹿湯で餃子が出てきたな
南京大虐殺?証拠でもあるのか?骨すら出てきてないそうじゃないか
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソース俺で架空の英雄の専門家になって金儲けとか映画化不可避だろこれ
純粋にこんな事になった経緯も気になるわ
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
○○細胞はありまぁすっていうアレか
35.名無し
ソースは俺の著書は笑う
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
ソロモン73番目の魔神(自称)ミシャンドラとかな
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
弥助って黒人らしいなって思うわ
仇討ちもせずにお情けかけられてノコノコ生き残る
真に勇敢な黒人なんか歴史上一人もいないもん
38.名無し
※31
なんだっけそれ
年々万単位で犠牲者増えてくやつだっけ~?
39.名無し
>>30
日本人の歴史を想像ではなく改竄した事、合わせて日本の文化を軽視した事、更にそこから写真や映像資料や文化財から無断盗用を行った事、
それを更に差別問題やポリコレに利用した事もだぞ
お前は浅いな
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これもしかしてハリウッドもこの捏造に関わってたりしねえだろうな
41.名無し
利権が絡むと嘘がバレても言い続けるやつが出てくるからゲーム発売と映画が出来る前に気付いてよかったわ
42.名無し
自分の紹介で日本大学を日本一の大学とミスリードさせて伝えるあたりやべー奴って雰囲気あったんだよなぁ
43.名無し
鳥取トム・・・見損なったぜ!www
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
まあ、一応元記事だと500人だったよ。それが中国人の思想なのか盛りに盛った結果がそんな人数何処にいたんだとか日本兵は超人だったのか?とか言われるようになったのは正直笑えるわな
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
>長身の弥助
なお柴田勝家より小さかったりする、というね
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
しかもこれだと最後普通に明智にとっ捕まってるから信長の首明智に確保されちまってるじゃん
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
実際信長に忠誠心なんて持ってないだろ
碌に言葉も通じない1年ぽっちしか付き合いのない外人だぞ
光秀に捕まった後もあっさり刀手放して命乞いしたから放逐されたんだろうし
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
日本で、あるいは世界でも何かしら大きな問題にされることって芸能人含めイギリスのメディアからってことは結構多いぞ
あいつらは他国の反社メディアや組織をうまく利用してやりたい放題だから
すべてがイギリス人ってわけではなくbbcのようなメディアに属する、日本に対しては日本や半島などの反日工作員だったり
歴史的な土壌として他国に干渉して情報操作や捏造の誘導して混乱や錯乱させて自国なり組織の思想に優位な展開にする戦略が軍事より有効として根付いてる
情報に踊らされることに関しては世界一の日本人ではこの先もやられ放題だと思う
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
この際UBIはアサクリやめてトーマスを主人公にゲーム作るべき
50.名無し
よかったなぁゴキ、自作自演のお仲間がいて。
どおりで親和性が高いわけだ。
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これ自作自演でっち上げというより、このトムさんがちょっとアレな人で本当にこれが真実だと思い込んで必死に正しい歴史を伝えようと見えない敵と戦ってたんじゃないか
病院連れてってやれ
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
どう考えても当時の居住人口を超える
犠牲者数なんですが
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
国際問題レベルの捏造、政府はUBIと日大に抗議しろ
1.名無し
なんか妙なアニメ化とかしてたのもコイツの捏造の成果だったんだろうな
一連の行動を創作活動と見ればなかなかの才人だけど、日本じゃなくて自分の国の歴史でやってくれや
2024年07月13日 01:57 ▽このコメントに返信