「ゲームが変わる。64が変える」←これ

2.名無し
任天堂が倒産するよ。PS6とVITA2で完敗するよ。
3.名無し
アナログスティックはこれからだっけ?
だとしたら間違いないな
4.名無し
>>1
ソフト0のソニーかな?
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マリオ64と時のオカリナの3Dアクションゲームへの影響力がデカ過ぎる
あれ任天堂が出してなかったら3Dアクションゲーは操作が難しいって理由で相当遅れてただろうな
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こっからDSまでPSとの争いはズタズタだった気がするんだが
気のせいだろうか
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マリオ64と時オカだけでも十分革命と言える衝撃だった。
8.名無し
ゲームを変えたのはデュアルショックだったな
9.名無し
64は後に影響与えるゲーム出たけどセガの方がやばい
PSUの「すべてのRPGを過去にする」
PSO2 NGSの「真の冒険」
シンクロの「真のRPG」
とか
特に下2つは近年やらかして大失敗してるし
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
普通に変わってんじゃん
何でこんなことも理解できないの
チー牛ゴキブリってw
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそもps自体パクり技術と詐欺スペックの塊だからな。
任天堂に土下座せーよゴキカスw
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
技術的な事に疎いからかも知れないけど、
別に64で変わった印象ないんだよな
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ラインナップだけでなくジャンルも減っていってた時期なのよな…
3D一辺倒になっていって、FCやSFCではなかったゲーム酔いを感じるようになって
買うゲーム買うゲーム気持ち悪くなって、なかなか以前のように普通に遊べるゲームが無かったのは辛かった
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームで酔うようになった
15.名無し
外人のアクションゲーム開発者は影響を受けた作品にマリオ64か時岡あげるからな
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
64〜wiiuはリアタイ持ったことないと意見変わるハード
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
お前の印象とか聞いてねえよ負け犬w
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今考えたら安っぽい野党の選挙ポスターによう似てるわ。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
有言実行したけどな
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
sfcはボタン増やすの革命的だったけど?過渡期でないから全盛期そのものだし
64ファンの考えが分からないpsどころかssにさえ出し抜かれてた時期あったしマルチハブでした
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
ゲームを変えたかどうかの話な
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
根本的にズレてる
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
標準コントローラにアナログスティックを付けたのは大きかったね。他社は別売り周辺機器だったから対応ソフトも限られてたし。
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
よそは一つだからウチは二つ付けよう は当時からライアンまで全く変わってないな頭アメリカンかよ(笑)
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
知らないなら発言するなじゃま
26.名無し
マリオ64とゼルダ時オカで3Dアクションの基礎構築
アナログスティックを活用したゲーム
マジでこの辺りはゲームが変わるレベルだったよ
PSの3Dゲーム(特にアクション)はこのレベルになってるゲームは無かった
64発売は96年、PSのアナログコントローラ(デュアルショックの前身)は97年発売で後追い
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
何年後だよ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
64はリアルで買った人とそうでない人の温度差が激しいだろうな
レースゲームで4人対戦が出来てマルチタップも不要なマリオカート
常時60フレームのF-zeroといった革新性の塊だったよ
マリオ64と時オカは言わずもがな
29.名無し
変えたのはPSだった…
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
特に何も革新起こしてないぞ
31.名無し
ウェーブレースがマジでやばかったわ。
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソフトも4割減って変わったな
2024年08月04日 01:13 ▽このコメントに返信