1: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:26:03.321 ID:FFMV2HIP0
日本アニメ、AIと分業で作画サクサク 長時間労働是正へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA309VP0Q4A730C2000000/
32959
 

「1週間かかる背景作画が5分でできる」。愛知県のアニメーション制作会社は
昨年、作画などに生成AI(人工知能)を導入して作業効率が高まった。
人間が作る下描きをもとにAIが色塗りや背景画像を担当する。

まあ背景はAIでも十分な気がする

32960


2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:27:40.628 ID:iPIKHfnL0
アシスタント削減

3: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:28:17.088 ID:5DlP+Xvi0
漫画のアシスタントとかも全部AIになるのか
そのうち作者もAIになってAI漫画ってジャンルが生まれるんだろうな

5: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:29:26.785 ID:eZpuJhmv0
>>3
と言うかすでに背景はAIに任せて後で自分で手直しするって漫画家いた覚え

11: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:33:21.859 ID:OSXikvmga
>>5
パースもめちゃくちゃデ解像度も汚いai背景出力
されるくらいなら3d使ったほうがはるかにマシ




4: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:28:58.784 ID:OQtUbDC50
作画のクオリティ上がるならなんでもいいよ

6: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:29:43.073 ID:vNQAMztba
ほとんど実績ない会社で業界では相手にされてないってオチ

7: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:30:15.830 ID:I1+mSj4w0
お前らでも出来るレベルだったぞ

8: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:30:58.716 ID:JteYMfvp0
アニメ会社と名乗るには無理があるところじゃんここ

9: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:31:32.920 ID:qmhb2Q2r0
ボイコミ動画もAI化が進んでる

10: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:32:51.475 ID:RcumqFuk0
実写背景がいいならAI背景もいいわな

12: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:36:50.111 ID:2jOMekvnd
そうなると思ってた
アニメって不特定多数による合作になるから個性やクセなど
再現するより基本に忠実な規格品の方向で統一した方がスムーズに進む
けどそれこそがAIの得意とする領域だからアニメーターの
大部分は要らなくなるかもと思ってた

今後の作業部分は演出的な部分を考える人とモデルを動かす人の作業になって行きそう

13: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:36:55.402 ID:G5vCTyZc0
AIに親殺された民「あああああ!!!AIやめろ!!!
指おかしい!!指六本!!指!!」

15: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:44:22.434 ID:a4kCdo5p0
上手い人はもう要らない巧い人が創る的になるかも
人の真似をしコピーしか生み出さない人はもうAIでいいとなってる

19: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:47:16.509 ID:RW1EuAZ/0
>>15
そんな時代こないよ

結局地力あるやつがセンスもいいからな

25: !dama 2024/08/17(土) 09:53:03.759 ID:TOmIN0E10
>>15
使ってない奴ほどそう言うこと言う
ソース書かせる時もみんな言うよ全部任せるとバグるから
結局修正は自分でやる必要あるって

16: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:45:16.913 ID:H9+L8qVI0
大手も問題なく使えるレベルに早くなればいいな
この業界のブラック具合も少しは変わるやもしれん
まぁ人員も変わるかもしれんが

18: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:47:01.910 ID:VGMonqO4M
>>16
やりがい搾取の代表みたいな業界だしな

17: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:46:22.522 ID:iLj0NgM80
素人が語ってるけど普通にAI関連は5年以上前から社外には
情報出さずに試用したりしてるぞ
別に革命的でもなんでもない

20: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:47:52.869 ID:TvPWUN380
AIが導入されることの反応で国はクリエイターを守れ!
っていうのよく見るんだけど
それはまずクリエイターが団結して行動する必要あるだろって思うんだが

24: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:52:52.342 ID:H9+L8qVI0
>>20
ai側は他人が何言ってようと関係なく開発進めるわけで
制限加えられるのは国しかいなくね?
具体的な行動ってなんだ?利益侵害するやつは市場から締め出すとかか

31: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 10:29:08.094 ID:TvPWUN380
>>24
いや労働者の問題に個別でどうこう国に文句言わんでしょフツー…
労働者の問題とAIそのものの問題はアプローチが違うよ

21: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:49:34.117 ID:+XvEHGFW0
ちゃんと見たら端くれの企業が使ってるってアピってるだけだった
別に大手もいま使ってるだろ

22: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:50:50.048 ID:1PsElr1uM
弥助定期

23: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 09:51:01.876 ID:DAAJBN8L0
でもさ、コレが本来のAI生成の使い方だよね

26: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2024/08/17(土) 10:05:09.272 ID:swSrrQCE0
創る側の人が残りパクる側の人が消える
それでいいじゃん


http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1723854363

それがAIの本来の正しい使い方 ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

31677