【朗報】アニメーター「AI導入したら作業捗りすぎてワロタwwww」

2.名無し
富樫も自分の絵をAIに学習させてセリフとストーリーだけやればいいのに
3.名無し
パースがとか3Dの方が良いとか・・・そりゃ3Dと一緒にAIも使うのが当たり前だろ使った事無いんかいと
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
レイオフ捗るねw
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アニメーターも絵師もそのうち99%廃業するからな
今のうちに路銀を稼いどけ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でもストーリーや構図を考えるのは人間だからプロデューサーやらのセンスが糞なら出来上がる作品もスマホ太郎
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
金太郎飴
8.名無し
東映アニメは2年前からやっているぞ。
作業時間が6分の1になるケースもあるとニュースになっていた。
9.名無し
>>2
サン〇ーボルトの作者にもそれ言いたい
無理せずアシ使うなりなんなり休載中に何か出来んかったのかと
10.名無し
そりゃそうだよAIを否定するなら3DCGも否定するだろ実際否定してた奴は多かったけどね
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
過労で人が倒れる程度なのでこれで良い
12.名無し
新しい背景を描いてくれるならいいけど、結局は人間が生み出したものだからな
背景を新たに生み出さなくなったときにどうなるんや
13.名無し
適切な場所で適切な用法で適切な用途で使う分にはとても有益な道具だろうね
問題なのは不適切な事をする連中だ、特に著作権意識が欠如してるような連中
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
AIは別に読み込まれたデーターをそのまま出力してるんじゃないぞ
データーからこういうパターンだと学習して生成しているんでコピーしてるんじゃない
これは絵柄もそう
ここ誤解してる奴結構いるんじゃないか
15.名無し
アニメーター「薄給!激務!」
AI入れましょう
アニメーター消滅
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
サクサク(著作権無視の学習した結果)
つまり作品自体がパクリと大変身
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いずれ罰が下るんだろうな…
仕事奪われてくれ頼む
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これ前にも纏めただろ
忘れてまたやったんか?
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
学習データの著作権は?
20.名無し
学習データの著作権なんてないぞ。出力した結果が全て
21.名無し
>>15
アニメーターが消滅することはないよ
簡単な修正なら、人の手でやった方が効率的
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
そうやってクレンジングする邪悪な機械
そら世間に受け入れられませんわ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
積和算してもパクリはパクリ
逆計算すりゃ元通り
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
パクりに留まらず職まで奪う
悪魔そのものやね
移民みたい
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
K&Kデザインて聞いたことない会社だなと思って調べたら従業員6名で「AIアニメプロジェクト」とか言ってるんだからAIはそりゃ使うだろ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
AIに限った事じゃないけど海外はソフトやプラットフォームを開発して利益を稼ぎ、
日本はただ単にそれらのサービスを利用してを利用して人材、生産コストをカットして利益を稼ぐ
そりゃデジタル赤字5兆円やGDPも低くなるわ😭
27.名無し
なろうは全部AIでいいよ
どうせ低脳しか見てないから
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
補助的な役割なら文句ないんだけど
特定の絵柄学習させて云々みたいな、結局は使う側の人間性だからな
29.名無し
東映が内製でこの手のAIを作ってたと思う
自力で開発するところからいかないとまず実用化なんて無理だからそうなるわな
30.名無し
>>19
学習すること自体は合法、出力データが既存のものの権利侵害に当たるなら違法
仮に学習が違法になってもそれ用に絵を売る人が出てくるだけ、現にボイスなんかは既にそういう流れになってる
反AIなんてやってても時代に取り残されるだけだぞ
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
日本は理系を冷遇しすぎ。
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
AI時代に進んだえび通の仮 想 通 貨 の広 告も多分AIが作ってるけどオリンピックの商標や登場キャラのカエル等も権利関係が発生して許可取って無かったら違法なの?
33.名無し
中割りはまだ無理か
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今は無秩序な状態だからな
後からプロンプトやら学習データ出せって
裁判されて実は知らぬ間に有名作家のデータが
複数混じってましたってパターンが怖すぎる
35.名無し
とはいえ、AIで浮いた人件費分はアニメーターに還元されることなく
制作委員会まわりの役職連中に吸い取られるだけだから、アニメーターたちの過酷な環境は一切変わらない…w
36.名無し
15年ぐらい前からCGを背景や車、モブに使うようになったけど、結局現場が楽になったわけじゃなく「スケジュールを詰められた」だけだから
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
プロンプトに打ち込んでもネット上にないものは生み出せない感じがする
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
映像研で中割自動化してた気がする
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
AIは何兆円にもなる日本のコンテンツを無償でバラ巻いてるだけですよ。iPadも使えない政治家が1,000億円AI企業に税金からお金配りしてキックバック受け取ってる。ちなみに欧米は規制が進み自国のコンテンツを守る一方、日本だけがノーガードでコンテンツを提供してる。あほ
40.名無し
>>35
だから最近はアニメ会社そのものが制作委員会に入ってるだろwww
自分達の仕事がそのまま結果として返って来るけどかなりギャンブル
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
クールジャパンとか言って広告代理店に金をばら撒くだけで制作人側にはなんもなかったからコンテンツ産業の事なんてなんも考えてないよ
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
想像力のないヤツの方が圧倒的に多いから何でも安易に済ませるが首がしまるのが漫画家や映像職だけだと思ってるだろうけど
AIが悪いって話じゃなく根本の問題は何も解決してないことに誰も気付いてない
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
人手足りない、金が来ないって喚いてる割にAI活用して効率化したら?と言われると発狂するアニメーターがいるのはよくわからない
44.名無し
>>40
制作委員会のシステム自体が諸悪の根源だっての
そこにアニメ会社が入ってるならなおさら最悪そのもの
1.名無し
当たり前の話やね
2024年09月06日 05:11 ▽このコメントに返信