1: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.17] 2024/10/31(木) 16:21:09.41 ID:jp42pFXq0HLWN
エキスパートの補足・見解

 テレビゲームを彩るゲーム音楽は、シンプルなメロディーゆえか、
特に誕生の初期は評価されづらい一面がありました。
しかし今は、本格的な演奏会を開催するのも普通になりました。
ゲーム音楽が東京五輪で使用され、グラミー賞がゲーム音楽部門を
設ける時代になったのです。

 一方でゲーム音楽が、コンテンツビジネスとして十分に活用されてきたかと
言えば、ノーでしょう。2030年には現在の2~3倍になるという調査会社の
予測もあります。となればゲーム音楽をより積極的に活用するのは、当然の戦略です。

 ただし「Nintendo Music」の狙いは、収益を増やすよりも、
ユーザー囲い込みの一環と見るべきでしょう。具体的には、
コンテンツと利用者の接触点を増やしつつ忠誠心を高め、任天堂の
有料ネットワークサービス「Nintendo Switch Online」の会員増を促すツールです。
そして有料サービスの安定収益は、ヒットに左右されがちな
ゲーム会社にとってありがたいのです。

 なお、昨年にソニーグループのソニー・ミュージックレーベルズが、
ゲーム音楽に目を付けたプロジェクト「SACRA GAME MUSIC」を
スタートさせています。ソニーと任天堂が動けば、コンテンツ業界の
今後に影響がないはずはありません。
ゲーム会社は、コンテンツ市場で優位に戦うため、
よりゲーム音楽を活用する動きを見せるのではないでしょうか。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1e4c1e0ad56231f4bd7a2e2d02347a39f589125f

【朗報】任天堂がついにサブスク『Nintendo Music』を配信開始!



13: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.3][新芽] 2024/10/31(木) 16:29:46.74 ID:ZxPO8eir0HLWN
>>1
いやYMOとゼビウスだろ?
ゲームミュージックとして成立したの
なんならマッピーとかドルアーガとかスカイキッドも人気あったし

17: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.11] 2024/10/31(木) 16:32:40.48 ID:3kErYGfm0HLWN
>>13
ゼビウスじゃなくてサーカス

21: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.4][新芽] 2024/10/31(木) 16:35:42.22 ID:ZxPO8eir0HLWN
>>17
経緯はこういうの

s://gmdisc.com/archives/7241
そのナムコから1983年に出た、
縦スクロールシューティングが『ゼビウス』。
これが大ヒットとなり、
今なおシューティングゲームの大成作品として語り継がれています。
開発に関わった人は複数ですが、
プログラムやマップ以外のグラフィックなどが遠藤雅伸氏、
音楽が慶野由利子氏、
システムプログラムに『源平討魔伝』
で追悼の名前が出てくる有名プログラマの深谷正一氏等。

しかし、
当時は「ゲーム音楽」というものが音楽として認知されておらず、
いうなれば効果音の連続的な扱いのようなものでした。
もちろんそれに音楽性を見いだす人は出て来ましたが、
それが形としてまとめられることはありませんでした。

そんな時、Y.M.O.のメンバーとして、
またヒット曲の作曲者として知名度が高かった細野晴臣氏が『ゼビウス』のファンで、
ナムコに来社されて開発者の遠藤雅伸氏と会われて話されることになります
(ネットの情報だとPC雑誌『ログイン』の野々村文宏氏の仲介とある)。
その際にゲーム音楽をレコードとしてリリースする話が盛り上がり、
音楽プロデューサーの近藤氏もいたことから話が進み、
当時Y.M.O.や細野晴臣氏の曲をリリースしていたレーベル、
「アルファレコード」でやろうという話になります。
(以上資料:『スーパーゼビウス』2001年復刻版ライナーノーツより)。




23: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.16] 2024/10/31(木) 16:37:35.93 ID:0PkZOTBLMHLWN
>>21
へー、普通にためになった
サンクス

71: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.16] 2024/10/31(木) 17:05:55.45 ID:pp0lon+h0HLWN
>>21
基本これでゲーム音楽が音楽として認知されたという認識だわ
BGM自体は1980年のラリーXからついてるからそこを起源とする説もある

ビジネス展開についても80年代末には既にアーケードゲーム業界の
サウンドチームがライブまでやったりしていて明らかにPSより歴史が古い

85: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.13][芽] 2024/10/31(木) 17:13:32.00 ID:TLiHUXnZ0HLWN
>>1
忠誠心て

3d75eb0a


94: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.99][UR武][UR防][木] 2024/10/31(木) 17:19:44.75 ID:JyCnpi93MHLWN
>>1
「SACRA GAME MUSIC」を過去ログで調べたけどゲハですらスレ立ってなかったわ

104: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.6][新芽] 2024/10/31(木) 17:42:18.64 ID:sK+vgpOH0HLWN
>>1
そういう話かこれ?
こいつほんとわかってんのか?

214: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.9] 2024/10/31(木) 20:40:05.96 ID:vrqtI9EO0HLWN
>>1
起源主張とかコイツ朝鮮人か?

251: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.3][新芽] 2024/11/01(金) 00:56:55.23 ID:tKm/CG1U0
>>1
全く話題なってないソニー

259: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.1][新芽] 2024/11/01(金) 03:28:35.78 ID:dveM9DuX0
>>1
「Nintendo Music」は、収益化を全く意図していないのでしょうか?
ユーザー囲い込みは重要ですが、ゲーム音楽配信サービスとして
収益化を目指さないことは、ビジネスとして現実的でしょうか?
「Nintendo Switch Online」会員増に貢献するツールとして、
ゲーム音楽配信サービスが効果的である根拠は何でしょうか?
ゲーム音楽配信サービスが、他の会員獲得施策と比べて、
どれほど効果的であるのか、具体的なデータや分析に基づいた
説明が必要ではないでしょうか?
ソニーと任天堂がゲーム音楽市場に参入することで、コンテンツ業界に
どのような影響を与えると考えていますか?
両社の参入は、市場の活性化に繋がるのか、それとも競争の激化に繋がるのか、
具体的な分析に基づいた見解が必要です。

2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.5][新芽] 2024/10/31(木) 16:22:39.23 ID:xzk2drqSrHLWN
ソニーでサクラかぁ…

49: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.8][新芽] 2024/10/31(木) 16:53:44.94 ID:Kz0/J+A3MHLWN
>>2
そう読むよなぁ…

3: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.2][新芽] 2024/10/31(木) 16:22:57.84 ID:kcbDCUKt0HLWN
懐かしいねアルファレコード

4: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.7][新芽] 2024/10/31(木) 16:23:36.33 ID:T4FP0aqu0HLWN
シュババババッ!!!

5: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.8][苗] 2024/10/31(木) 16:23:47.14 ID:tY8kt2hq0HLWN
残念ながらゲーム音楽なんて16bit以前じゃないと興味持たれないよ
チョニー産のゲーム音楽なんて何一つユーザーの記憶には残ってないだろう

66: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.7][新芽] 2024/10/31(木) 17:04:26.66 ID:ImZGFamv0HLWN
>>5
ゴキ「(謎に自信満々で)任豚はソルスティスも知らんのかよw」

96: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.16] 2024/10/31(木) 17:24:53.58 ID:0PkZOTBLMHLWN
>>66
まあそのソルスティスの作曲担当したティム・フォリン兄貴は
「ゲーム作曲儲からねぇ!」って離れちまったんだよな

6: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.2][新芽] 2024/10/31(木) 16:24:03.32 ID:rfVAFvx+0HLWN
PSユーザーは何も活用してくれないって話か

7: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.16] 2024/10/31(木) 16:25:35.68 ID:/GHYUnSl0HLWN
ソニーのゲームで印象あるのは
ワイルドアームズとかのOPだけど
任天堂に比べたらニッチだよな

8: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.4][新芽] 2024/10/31(木) 16:25:52.54 ID:za9TX9Y00HLWN
ソニーはソニーミュージックが元々あるしな
今回のニンテンドーのやり口は悪手だわ

12: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.16] 2024/10/31(木) 16:29:13.12 ID:0PkZOTBLMHLWN
>>8
意味がよくわからん
何がどう悪手なの?

101: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.11][新芽] 2024/10/31(木) 17:35:16.38 ID:4Qu9QOuq0HLWN
>>12
優越感が損なわれる

190: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.10][芽] 2024/10/31(木) 19:34:20.24 ID:4mSsLiSj0HLWN
>>101

11: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.1][新芽] 2024/10/31(木) 16:27:57.74 ID:YPDKiiPgdHLWN
ソニーのIPに魅力がないって言ってます?

16: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.29] 2024/10/31(木) 16:32:38.29 ID:fw2N9DkU0HLWN
>「SACRA GAME MUSIC」
これどこかで話題になってた?

25: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.4][新芽警] 2024/10/31(木) 16:37:41.72 ID:+LG2ww0fFHLWN
>>16
初めて聞いたわ

18: 🏺 (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.9] 2024/10/31(木) 16:33:52.16 ID:3t99UMzF0HLWN
音楽専門の会社と比較するとか(略

20: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.15] 2024/10/31(木) 16:35:00.66 ID:BHzAEObV0HLWN
もう任天堂とそれ以外の大手のゲームミュージックって別物だけどな
マリオやゼルダやポケモンのBGMはずっと人気だけど
対馬やGOWやホライゾンのBGM単体の需要なんて全然ないよ


https://itest.5ch.net/krsw/test/read.cgi/ghard/1730359269

任天堂の神サービス、NintendoMusicに注目です! ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯