HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』では、リメイクにあたって
HD-2D版ではさらに、勇者、僧侶、魔法使い、賢者が使える呪文に、
また、勇者と僧侶が覚える「ザオ」が追加されました。「ザオラル」が
戦闘中の呪文としては、僧侶の「マジックバリア」が追加されました。
いずれもHD-2D版『ドラクエ3』が初出ではなく、過去のナンバリングタイトルで
82: 名無しさん@恐縮です 2024/12/01(日) 15:58:21.62 ID:7q0pSzbV0
昔から疑問なんだが他はオリジナルなのに
ゴミだろこんなん
相変わらずモンスターがすぐ出てきて驚いた。あれではレベル上げ
デイン「おっ、そうだな」
マジックバリアて名前センス無さ過ぎ
俺はIIIでムチが使えるのが許せん。
ムチとブーメランはSFCで追加された武器なんだが・・・
www
あれどういう効果だったっけ?呪文が効きやすくなる、だっけ
敵1グループの踊りを封じる
何それw
ただの食いものじゃん
ビビディ・バビディ・ブー?
ドラクエ最大の謎呪文だな
何だその海のモンスターをトマトソースで美味しくいただけそうな呪文は
俺達のマジャスティスは?
マホーバ か
マバーハ だろな
でももう後の祭りだな
マバリア
それはFFで出てんだよね
バリア
マバリア
リフレク
ウォール
懐かしい
バファイとか
バマジクとかあったような
その手の魔法は今はバ系と言われてるが、FF1の説明書の
じゃ普通にマジリア
いいな
マジックバリアだけやだ
あとは慣れる
マホーバいいな
ピッコロ大魔王に効きそう
英語なのがダメなんだろう
マジックそのままっての有り得ないだろ
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
っぱ時代はバキムーチョよ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ドラクエシリーズ途中で退場した世代なんだよ自分もそうだけど5せずに一旦ゲームやめた
4.名無し
ゲームの魔法の名前程度に何を言ってるのか、「ふ~ん」で終わる話だろう
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
近年のドラクエに既にあるものに対して今更あれこれ言ってて本当におじさんしかやってないのな
6.名無し
>>3
ぶっちゃけこんなにシリーズから離れてる奴はもう発言権無いと思う
数十年も外野なら客扱いする必要もないやろ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
データ削減のため4〜5文字に抑えた魔法名はセンスの塊だったね
ザオとかベホイムは同じ系統として見られるけどマジックバリアは欠片も擁護できねぇ!
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
覚えらる魔法に職業キャップつけてないからベホイムやらザオの価値下げてんだよな
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ザオとベホイムはまだいいけどマジックバリアは相変わらず魔法よりも特技に入れるべきじゃないかって思ってしまうネーミングに感じる
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そろそろ命名神マリナン様で魔法名もリネームできるようにしろよ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺はむしろこんなん追加されたんやねーって思って楽しくやってたんだが
昔は〜って言うなら昔のやっとけよって思うわ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
まぁドラクエが進化しない一番の要因はコレだからね
リメイク商法の弊害やな
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
クラスのニシにドラクエでマジックバリアってどう思う?って聞いたら
別に興味ないからどうでも良いって言ってた
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
魔法+反射(カウンター)でマホカンタなら魔法+軽減(レデュース)でマホレデスとかでいいんじゃね
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
単純に名前のセンスが無いって話やろ
3リメイク抜きに何年もずーっと言われてるし
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ギガスラッシュというかギガ系は未だに気持ち悪い
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエは魔法じゃなくて呪文なんだからどっちかっていうとスペルバリアじゃないの
18.名無し
いつからか呪文のネーミングセンス酷くなったよな
19.名無し
老人とゲーム
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
最上位呪文の追加あたりからかね?
メラガイアー、マヒャデドス、イオグランデ、バギムーチョが微妙と言われてはいるね
バギムーチョだけなんでこうなったって言いたくなるのはわかる
21.名無し
言うほど使わねえだろ、ジジイwwwwwwwwww
22.名無し
>>16
Softbankにも言えwwwwwwww
23.名無し
俺が一番許せないのは『会心必中』とかいう技名ですらない、効果説明の慣用句だけで完結してるやつ
なんかもうDQの技名はここまで来たのか感がやべぇよ
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
別に大した話しじゃないだろ
そもそもダサいとか言うなら
初期からあるギラだってダセェよ
結局慣れなんだからごちゃごちゃ言うな
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
何かアレだな
水田わさびのドラえもんにいまだにケチつけてるジジイみたいだ
26.名無し
ベホイムとザオは名前自体はドラクエのルール(同系統をちょっと変える)にのっとってるしHD3DⅢが初出というわけでもない
マジックバリアは「まわしげり」「とびひざげり」みたいなそのまんまなネーミングの特技全盛期の6出身だがとっくに定着してる
ファミコンオリジナルのドラクエⅢには無かったとはいえ「ドラクエシリーズ」という意味ではいずれも昔からあるんだけどな
27.名無し
>>16
ギガデインはFCのDQ3からある伝統の魔法やぞwww
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
マジックバリアは6からずっと言われ続けてるからな
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マジックバリアは未だに聖剣派ですね2が有名だったまさかdqでも同じ名前使うとは思わなかった名前ストレートになってしまった
30.名無し
こういうしょうもない所にばっか力入れた結果がコレってわけか
31.名無し
どれも10年以上前から存在してる魔法やろ
それだけドラクエに携わってないなら文句言う筋合い無くね?
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ベホイムはMP効率がいいからまんたん系で使いやすいんだよ
繋ぎとか言ってる奴はただのエアプ
33.名無し
たぶんDQ〇以降はドラクエじゃないとか思って触れてこなかった老害世代でしょ
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
後発のシリーズの概念である特技や新呪文などを逆輸入するにあたり、それをそのままドラクエ3にいれるとバランスがおかしくなるのを適当に入れただけした結果だから、バランス調整が壊滅的だっただけだよ
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バギムーチョだけは、ん?てなる
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
コミカル印象がなぁ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
程度なら何が不満なんだい?おじさん
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
???「痛恨撃はなんか嫌じゃ!」
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
MP(マジックパワー)じゃん。
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
ギラグレイドは?
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
逆に言えば制限なければ昔からこのセンスだったって事なのかも。確かカタカナも50文字揃えられなかったんだよな当時は。
42.名無し
マホトーン、マホカンタなど魔法に関する接頭辞「マホ」
吹雪などのブレスを緩和するフバーハ
最適解はマホバーハだと30年くらい言い続けてる
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>41
それならそれで批判は無かったと思うんだよね
別にマジックバリア!で物理防御上がってる訳じゃないし……
ここで言うところの違和感は創作単語からなる魔法名に現実の英単語が並ぶことにあるんだろうしさ
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
あ、ギラ系もあったか
それも微妙やなー
45.名無し
堀井のネーミングセンスはその当時の時代毎にしっかり一貫してる事が分かるぞ
67の頃は既存の単語を用いる方針だっただけやな
10以降はまたオノマトペや語呂優先に回帰してる
46.名無し
ドルマドン「ゆ、許された・・・」
47.名無し
ドラクエを複雑にすると、子供向きでなくなる。
でも、今時の子供のゲームIQは高いから、きっと問題無いか。
48.名無し
マジャスティスの上位のギガジャティス
文字数制限のために呪文が省略されているのがそれっぽくて好き
49.名無し
声がデカいだけの老害って感じや。どうせドルマ系とかジバ系、ドガン系すら知らんのやろ。ザバ系、◯◯マータ系などの呪文が追加されたモンスターズはやってなくても本編くらいやれよおっさんって思う30代なのであった
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
「ざざん波」もだいぶ…
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
パラディン、アサシンダガー、マジックバリアなど6のあたりで露骨にFFを意識してたよな
52.名無し
僧侶の「ベホイム」は~プレイヤーからは「つなぎでしかない」という声が見られます。
ベホイミからベホマでの繋ぎの呪文なんだからあたり前だろ何言ってんだこの記事
53.名無し
>>50
ウォークは独自の道を歩んでるから
ザバ系で、元ネタはどどん波(どどんぱ)だとは思うけど
あれ、公式の読みはなんなんだろうざざんぱ(Pa)?ざざんば(Ba)?
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁマジックバリアは普通に命名した奴がアホやな
55.名無し
>>51
上位騎士としてのパラディンはD&Dあたりからだし、アサシンダガーはまあ普通の英単語の羅列だし、むしろFFとの被りを気にしなくなったと言える
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
名前だけ聞けばギラが閃光系っていうのも分かるけどエフェクトがそうじゃないもんだからもう
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バギムーチョは永遠に許されない
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バギムーチョは一周回って癖になる
ギラグレイトとかメラガイアーよりはマシ
59.名無し
>>56
閃光系って人は、「閃熱系」と書かれたダイの影響が強いと思われる
FCの取説から入ってる人はギラ(火の玉)ベギラマ(いかづち)だから
60.名無し
>>51
パラディンやアサシンをFF起源だと思ってるとかこいつ教養無さすぎだろ
マジックバリアに至ってはマジックとバリアという一般的な英単語なんだがw
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マジックバリア出てきたの6だろ
何年前の話よ
2024年12月03日 10:05 ▽このコメントに返信