Switchでもキャラグラフィック直すぐらいで十二分に通用するゲームだったし
2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.7][新芽] 2024/12/02(月) 09:27:24.76 ID:Qjuuq1MB0
世界的にはほぼ同時期にスマホでGTA3が遊べたってのに
任天堂ハードだとまるで10~20年ほどタイムスリップしてる感覚になるよな
ディスクメディアであのファストトラベルは
は?ってなったわ
同一エリア内なら事前にマップ読み込んであるからな
そこはディスクメディアでも関係ない
GTAのようにNPCや車が走ってるわけでもない誰もいない死の世界だしな
こういうのはサードの得意分野だったのにな
もうその10年以上前にセガのシェンムーが圧倒的にクオリティ上のもの出してるから
これがモノリスクオリティだよな
Switchできちんとリメイクして出してくれれば…って待ち望んでたのがDE
JRPGの最高傑作だよ
あれでサブクエが何倍も楽しくなった
ゼノブレ2ディフティニブが出そうだな
Wii版よりロード早いし、立体視やギャラリーまで追加されてるから、無茶移植ではないぞ
虚無の雑魚戦の繰り返しと認知症みたいな同じ会話のやりとりは時代遅れを感じた
余計にwiiでオープンワールド化したJRPGが出たことの衝撃が強かった
「グラと性能あれば面白くなる」っていう歪んだ考え方が当時は
高橋が若い作曲家たちに注文出しまくりで絞り上げた成果
DEはグラフィック変えたのがメインで昔の攻略wikiがそのまま使える本当のリマスター
というか
コロニー9に辿り着けない
まあ1エリアを相当広く作ってたのはそう。それと1エリア=巨神の一部分、
エリア間の移動に説得力持たせた仕様だったのが上手い事やってた
FF12と同じ
インアンの10倍以上のマップで
これが日本のオープンワールドの第一歩か!ってマップの広さや
やっぱり任天堂なんだよなって
もはやオーパーツの域に
よくWiiでこれができたな!ってシステム周りも然ることながら、
それを書き込むとゴキブリが云々だの嫉妬だの意味わからん
同じ頃に箱買ってオブリビオンとフォールアウトやって衝撃的だったってのもあるが
ベセスダ製もあれはあれで素晴らしいものだが
JRPGがマンネリしてた頃に探索する面白さを持った
これより凄いJRPGがいっぱい出るんだろうなと期待してた
期待してたのになあ
性能的な制約があるから工夫が生まれて、
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フィールドが広いのは良いけど移動が怠くてクリアまで2回ぐらい挫折した記憶あったな
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Wiiの販売台数からすると誰も遊んでないレベルで売れてないけどな
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
正確には完全シームレスじゃなくて魔神英雄伝ワタルやSAO法式
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドだけどシームレスではないやろ
6.名無し
モノリスにはもっとスペック高いハードでゲームを作って欲しいな
任天堂の新ハードがせめてPS4よりは高性能だといいんだけど
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
モノリスクレクレw
8.名無し
switchで通用するのはswitchがショボいからなんだよな
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スペック劣ってる任天堂ハードで出来た事をスペックが上のハードでサードが全くできないのが衝撃だったな
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
性能良くても扱いきれないメーカー多くて不甲斐ないよな
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シュバってくるの早すぎて草
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
それネットしか居場所がないお前の人生じゃん
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
途中までしかやってないけどほぼ一本道だったわ
14.名無し
>>13
ゼノブレは2以外は1と3は一つの細長いルートの連結を辿る完全な一本道だぞ?クロス入れるなら2とクロスが同じ独立型
ナンバリングでは1と3はフィールドのスタート地点とゴール地点が決まっていてすべて一直線で繋がってる広いけど細長い一本道をゴールまで進む
2だけが作りが違ってファンジーじゃなく各大陸の一国家一地方として独立してるから各フィールドごとに自己完結してて、スタートゴールの細長フィールドではない
15.名無し
あのさぁ、ゼノブレの初代信者ってなんでこう何の功績もないものを神格化するんだよ
そんなんだから声のでかさと売上がまったく一致しないんだよ、威張らなければいいのに自己評価高すぎてバカにされんだよ
グラが残念だけどすごいゲームじゃないんだよ、限られたリソースを逆手に活用したモノリスのスタッフが凄いんだよ
別にスクエニに限らんけど例として使いやすいから出すが、バカなサードらが有り余るハードスペックを与えられてもその使い道が高解像度おにぎりに使ったがバカと、限られた処理を質を諦めてマンボウキャラとか緻密なオブジェクトもないローポリ・ボケテクスチャの量に振った違いなんだよ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
そのリソース管理出来ない馬鹿連中ばっかになったのがサードじゃないの?
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
1と3を一本道扱いするなら2も一本道やで
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
開幕ゴキブリが発狂してて臭
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
中庸気取るならまず開幕発狂してる※1を殴れよ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんかマップが凄く持ち上げられてるけど実際プレイした身としては言われてる程ではなかった
特に新たなる未来で改めて監獄塔を走り回った時は無駄に広いとまで感じた
まあ俺の場合は「2と3のマップは1の頃より劣化して魅力がない」などの評価を見てハードルが上がっていたから、というのもあるけど…
あと本スレの方では「探索する楽しさ〜」とか言ってるけど2ではその探索そのものを嫌われた結果DEや3では普段バカにしてる一本道ゲーと化するナビゲートまで導入してたのは「これで良いのか?」って思ったな
一応オン・オフはできるけど動画や配信とか見てると基本的にナビゲートを利用してるから本当に広いマップが魅力的なゲームなのか疑問になってくる
21.名無し
>>20
続編で劣化してるとか聞いて、と言うのはやってみたらこの1こそ思い出補正ばかりで2や3のほうがずっと凄いじゃん、と
2で探索きらわれた、と言うのはフィールド構造が凄すぎて平面しか歩けない自称ゲーマー気取りのライトに合わせるために制作会社は介護仕様にシフトすることになった
ってことでいいんかな
それなら俺は312で入ったけど正に同意する内容かな、なんで新しくなるほど作りが単調になって歩き方まで出るのかなと
22.名無し
>>19
15だが1番のヤツは句読点も忘れてしまうような会話成立なんて絶対むりなヤツだろ
気取るも何もそんなヤツの言うことは触れる必要ないんだよ
23.名無し
今もなおゴキの脳味噌にこびり付き蝕んでるソフトだしな。
「RPG」と聞くだけでパッと頭に浮かぶタイトルらしいし。
24.名無し
あそこのメーカーだけ技術力が高すぎな理由が何かあるんだろうか?
25.名無し
ゼノブレ1がオープンワールド?
は?
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
前者については「2や3の方がずっと凄い」というよりは「あんまり差はない」かな、強いて言えば無駄に広過ぎるから2と3の方が飽きずに楽しめた
後者の方は概ね合ってるけど、もっと言えば結局大多数の人は探索のやり甲斐とか求めてないのかぁという悲しみだな
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
広義ではオープンワールドであってるで
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
大半のPS5タイトルに刺さるぞボケ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
クッサ
30.名無し
ゼノサーガの頃とは大違いだからな、あれ?まだ終わらないのか?ってなった
逆にラスストはもう終わりなのか?ってなった
31.名無し
>>5
2はマップ制だが1と3はシームレスに繋がってるだろ
特に1の足元から頂上を目指すフィールドが最高すぎる
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
世界観は兎も角、シームレスってシステム的に継ぎ目が無いって事やからまた別やで
平たく言うとマップが1枚で形成されてる
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
3dsシャギグラ劣化移植で酷かったですねグラ眺める雰囲気ゲームに近いのにそれが残念でスマブラ効果あったのに当時ff超え言ってた癖に負けすぎでなかったっけ?
劣化ff12にしか見えなかったな結局ff12リマスターしたしこの手のはもういいよマップ広いマラソン面倒臭いマラソン本当時間の無駄しか思わなかった
お使いも多すぎて面倒臭かった作業ゲー
2024年12月03日 15:38 ▽このコメントに返信