2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.5][苗] 2024/12/03(火) 14:16:13.41 ID:CzIJauiI0
簡易版FFDmCだからなぁ
コマンドRPGとして生まれたことで豊富な要素から構成されてたのに
クオリティ教に騙されて目押し成功気持ちいいだけのチンパンゲー目指して
シリーズの構成要素や意義が無くなったと客から看破されて死んだ
そして任天堂信者の私怨がうんたらとしか言えない
目押し気持ちいいは吉田がパチスロカスだからなぁ
次出しても150万売れない
で察しろ
イッツオーバー999999だよ
実際には復活の立役者どころか処刑人です
さらにジャンルも変えて完全に終わらせた
ff15って1年2ヶ月位で700万やっけか…?
FFはキャラゲーなのにキャラが立ってなかったのが最大の敗因
ストーリーだって代々褒めるレベルじゃない幼稚なものだったでしょ
未だに初回限定盤が買えるからな。
小売全滅王プレステ
どっちも発売日に買っての感想だよ?
2024/12/22
FFって何をもってFFなの?
クソゲーだったら何でもFFって言って良いと思う今月の
2度と復活することはない
読者コメント
2.名無し
陰気な内容+真っ暗アクションだもの ムリムリ
くわえて作ってる人がイキってて嫌われちゃった
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
もうFFっておっさんが遊んでた過去のシリーズって印象だしな
潔くタイトル回収しよう
4.名無し
崩壊したよ 復活どころか
5.名無し
18か月たってもFF17の発表もないしFFシリーズは終わった
シリーズ復活はもうない 化石DQでがんばっていくしかない
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
発売前は興味あったけど米津がトドメでやめた
米津は嫌いじゃないけどFFで米津は違う
7.名無し
あれせんて
シリーズの終焉にはまた一歩近づいたかも知れんけれどもが
8.名無し
FFって聞いて簡単に手が出せない程度にはブランド力は落ちたというか失ったよな。ドラクエは3リメイクがあの出来なのに余裕で100万売れたしブランド力は健在だぞ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アレは可もなく不可もなくって感じだからな
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
劣化デビルメイクライじゃなく10の続編みたいなのがやりたいんだわ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
携帯機で持ち運び出来るようになれば覇権だよ PSPやVitaの専用ソフトじゃなくすでに買ってある追加金無しでPS5ソフトダウンロード版を遠隔リモートじゃなくちゃんと処理して遊べれば スチームデックが10万円だからそれ以内で Blu-ray版も何か判別方法あって同じ追加金無しでできたらもう完璧
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
なんか落ち目になったよね。FFに関わったせいか?
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ブランド復活はFF14で成してるから
16はそれをオフゲーに落とし込めるかの挑戦だった
内容は良くもなく悪くもなかったからプロモーションの仕方でどっちにも転んだと思うけど
ハードベンダーに時限独占にされた足かせで上手くいかなかったね
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
「FFとは何か」という無意味な自問の行き着く先、という出来だったよ
マーケティングして仕様固めたらしいけど、仮に既に青年終わりかけにシフトしてるかつてのメイン客層相手に思い出語って貰って、それが稼ぎ代として妥当だとしても、その思い出通りのもの作れなきゃ仕方ないだろっていう
然もその上で「時代はダークファンタジー、ダークファンタジーと言えばゲスロ」とかいって周回遅れの話題作をイメージソースに脚本書かせるし、本当は何したかったんだかマジで分からん
そのシナリオが悲劇の真相判明から腰砕ける一方のもそっちのけで、20分もQTEに毛が生えた作業やらされる召喚獣バトル作って「獣毎に専用システム組みました、贅沢!」とか宣伝してたんだから、センスのズレはもう治しようが無いのがハッキリした
もし今後、14で漆黒書いたライターが手掛けるなら17は買うけど、それを最後に/それ以外なら二度と買う事は無いだろうな
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
体験版がショボくてやめた…画面もボケボケ
FF7リバースの方が100倍面白かったよ
パフォーマンスモードもくっきりしてたし
16.名無し
FFって5とか7とかのそこそこビルドとロールが自由で
自分の好きなようにコマンドを組めるみたいな所がゲーム部分では受けたと思うんだけど
16は真逆だったからなぁ…装備もただ攻撃力が少しずつ上がっていくだけで特徴とかはなし
攻撃に属性もなく自分でいい感じのコンボ見つけたら後はずっと繰り返すだけ…
育成要素は全くなし、とシステムをこれでもかと捨ててたんでさすがに辛かった
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
まあ昔ながらのRPGゲームとしてのFFが好きなのであって
FFで別ジャンルのアクションゲームがしたい訳では無いし
アクションなら他社のが面白いのあるし
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
カプコンのロックマンエグゼもそうだったけど
レトロブランドだからといって老人向けとか需要が無いという訳では決して無いんだよな…
結局はブランド名を冠しながら売れるハズの土壌で我を優先して、求められている物へのリサーチ不足が招いてる印象
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
外伝扱いならまだよかったのにナンバリングでこれはちょっといかんよ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
老人向けと言われるゲームでも購買力はそれなりにあるのは
ドラクエ3を見ていてもわかるもんな
旧来ファンに逃げられ、新規を呼び込めないのを
「高齢化」とはぐらかしてる感はある
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
近年のFFの場合はゲームとしてブランドを冠してる意味が無いくらい
新規IPでやればいいじゃんってレベルで内容が弄られる
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あったらジワ売れで今でもtop30圏内にいると思うよ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いくらダークファンタジーをうたっても、
人が血を流して死んでゆく様子を描くのは良くないよ。
オレは、そこから目を背けられにいな。
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
売れてた頃のFFってストーリーとキャラが時代に合ってたから面白かったんだと思う
子供が喜ぶ中二病的なストーリーと印象に残るデザインのキャラクター
FF16はストーリー暗いだけで面白味がないし、印象に残らないキャラで、一番の売りににしてるら
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
売りにしてるらしいグラフィックも、今の時代だと当たり前の物で目を引かない
ネタにされてるFF15だってキャラのインパクトがあったから未だにネタにされてるんだし、やっ辛のセリフも未だにネタにされてるけど、FF16ってそういうキャラ1人もいなかった
新規のファンを取り込まずに昔のファンがどんどん減ってる
今の若い子には今のFFはウケないだろうから仕方ないけど
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
15みたいなノリの方がいいな
面白い(笑)で楽しめるし16はその辺が弱い
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
15って良くも悪くも唯一無二の部分はあったんだよな
15クッソつまらんと思うけどあのバカ共のバカバカしいキャンプの雰囲気は他に無くてあそこだけは認められる
28.名無し
発表トレーラーも回ってないし、特に海外は意図的にスルーしたんじゃないかという被害妄想がわくくらい酷かった
復活どころかもう相手にされてないIPというのが解ってしまったって感じ
29.名無し
>>28
というか正統派ファンタジーに寄せてたからね
正直海外から見たら洋ゲーにいくらでもそんなんあるから別に…となる
良くも悪くも他から目立ってた所を潰してしまった感はあるなぁ
30.名無し
結局海外意識の本格ダークファンタジー路線()が客観的に市場と自身の強みを見た結果じゃなくて
日本で売れないのは市場のせい、世界で売れないのは売れ筋と違うせい(=世界に迎合するだけで売れるはず)という傲慢な責任転嫁の産物だから
安直に海外に媚びるというか人気海外作品の上辺パクって、海外では掃いて捨てるほどある平凡なノリの作品になるという見えている失敗しただけなんだよな
IPに魅力を感じてない層は当然そんなものわざわざ選ばないし、既存の方向性を楽しんでた層からしたら裏切りでしかないから
盲目について行ってる信者と、偶然手に取った物好きだけが遊んで「意外と楽しめる、酷評するほどではない」と言うだけの作品になった
31.名無し
なん年後に出るか分からないFF17の初動で復活したかしてないかおおよそ分かる
16だってほとんど15への評価だろ
シリーズものは大抵そう
32.名無し
はっきり言ってFFブランド復活の足がけにすらなれなかったな
批判を恐れてかでかい口の割に保守的なんだよな吉田、石橋を叩きすぎて尖った要素を潰しすぎ
次を誰が作るかわからないが吉田とその子飼い以外が作るなら16と違う方向に走る可能性は結構高いと思う
「社員が無能なんじゃないジャンルが、需要が合わないんだ」で責任転嫁の付け焼き刃に走るのが最近の風潮なんで
33.名無し
>>30
「オープンワールドにすれば売れるはず」「コマンドだから売れなかった、今はアクションだ」「ノムリッシュだから売れないんだ、ファンタジーに戻せば売れる」
とか色々やってきたが全部失敗に終わってると言うね、社員の質の問題なんだと受け入れられる日は来るのか
34.名無し
>>31
評判がよけりゃ初動で止まらずその後も伸びる
FFは初動型と言われるが全盛期は余裕で100万上乗せしてた
過剰出荷からの投げ売りで数を稼げた15みたいなケースもあるので伸びれば成功という訳でもないんだが
少なくとも評価が高ければ次を待たずとも数字に現れる
35.名無し
もうスクエニゲーは様子見安定だって周知されてるでしょ。
こうなると発売日に気負って買うのはほぼ信者だけということになる。
つまり、仮に出来が良くても買う層は限定的で、昔の様な爆売れはもうないということ。
何をもってブランド復活というかは知らんが、かつての華々しかった頃のスクエニを取り戻すのは難しいだろうね。
36.名無し
金がない奴しかいないペイステ
ソフトが全部大爆死するからな
最初から売れないハードを強制されるスクエニも被害者w
37.名無し
ライトユーザーを取り戻せない限りFFブランドの復活はない
意識だけは高いスクエニ社員や、狂信的なFFファンなんか相手にしちゃ駄目
ここがDQとの差にもなってる、堀井はライトユーザーを意識してるので
38.名無し
3Dにしてアクション化したら
メンドクサさで一般人は避けるってのが
DQ3のHD-2Dリメイクの売れ方でわかるっしょ?w
グラきれいとか、そういうのどうでも良いんだよ
一般人はメンドクサそうなのには近寄らないって、いい加減気付くべき・・・・
1.名無し
HD-2Dリメイクドラクエ3の売れ行きを見ればわかるだろう?
内容は実際に遊んでみないとわからんが100万本近く売れてるということは客が求めていたということで
それ以下のFF16はいらない子だよ
2024年12月04日 01:46 ▽このコメントに返信