87: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.1][新芽] 2024/12/04(水) 18:03:59.50 ID:18grNqkD0
昔から1万円なんだよなぁ
俺この答え知ってる、昔redditで話題になってたから
海外は家庭用ゲームショップがアタリで一度絶滅したから
だから外人はこういった勘違いをしてるやつが結構いる
ヨーロッパやロシアは未だに町のゲームショップに行くと
媒体が円盤になって安くなったと思いきや物価や人件費の高騰でたかくなった
SFCカセットが平均7千円未満
PS5が平均9千円超なので
実は既にカセットより高くなってる
マリオRPG等の後期タイトルの1万円は
内部チップという今で言う周辺機器セットで売ってたから高かった
皆が思ってるほどコプロセッサ代は高くない
ROM自体は容量にもよるけど1500-2000円くらい
セーブ用SRAMが400円くらいで、コプロセッサは500円くらい
サードの取り分が2000円くらいで、後は問屋と小売の取り分だよ
だから大量に買い込んだ小売は3割引きで売れたわけ
7千円は定価の話だよ
割引を含めたらもっと安くなる
あと当時は消費税0%から3%の時代だから
余計に安く感じる
SFCソフトの平均小売価格が7000円以下なはずがないだろ
ロンチのマリオワールドが8000円で、そこから値上がりしていったんだから
PS2時代は10万ドルだったのに
Switchは80万ドル
PS5や箱は1千万ドル
とかになってるんだから
本来はソフト1本4万円でもおかしくないんだけどな
ソフトメーカーの優しさよ
GBのソフトとか安かったけど今だとああいうのはインディーとか
スーファミも64も高かったぞ!
どうせセールの常連になるんだから問題ないやろ
一つは自分じゃない誰かの力が借りれたのは大きい
例えば自分の誕生日に親が買いたいソフトを買ってくれたとか
兄貴が新作買ってきてくれたとか友達間の貸し借りがあったとか
中古品とかを店で安く購入できたとかそういう工夫の選択肢はあった
もちろん自分で買うとなるとそれなりの出費になるから買えるモノは限られる
でも今ほど最新ゲームの情報に精通してなかったらそれでも満足できた
グラフィックガーとか言ってるゲーム業界のがん細胞とかがまさに腫瘍
なんやろなこのSFC末期の一部のタイトルを持ち出して高いと思い込んでるやつ
しょうもない詐欺レビューサイトが増えたし
ゲームの開発が歪みきった末路
定価で売ってたのなんてドラクエFFレベルだけだろ
都市部はそうだと思うけど、ゲーム屋が少ない地方都市だと競争が
実際俺はダビスタ3を値引き無しで買った
ソフト価格6千円前後が多かったから
(※当時GBが2千円代だった)
平均価格で言えばPS3の時点でSFCより高くなってた
インディーゲームだと面白いやつはもっと金払いたい払わせてくれって思うwww
ってことか
万人受けを狙ってなくて刺さる人に刺さればいいって開き直ってるから
そんで出来上がるのがおにぎり(FF15)だから馬鹿らしい
そりゃ5800円とか出てるソフトもあるからそれと比較したら高いってはなるけど
スプラとかどんだけお得なんだよって感じ
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
海外はしばらく日本のゲームをやる人を集めるためのボーナス期間だっただけ。そらいつかは定置に戻るよ。
3.名無し
PSゴミしかねぇな
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スーファミなんて7000〜10000円ぐらいだっただろ
PSの1、2が安かっただけの話でファミコンですらドデカイカセットは10000超えてたしな
気のせいだよ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最近なら基本無料ゲームやりゃいいっしょ
10000円出してもポリコレ汚染されたボリュームスカスカのクソゲーばっかだし
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔とそんなに変わらない
今は娯楽が多いからこれ以上値段を上げると売れなくなる上限だろうよ
7.名無し
メガドライブのゲーム3万ぐらいだったけどゲーセンで余裕でそれ以上使ってたから安くついてた
8.名無し
メガドライブじゃないネオジオだごめんね
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
30年以上前のGBソフトとかだろそれ
同じ時間軸の他の製品の値上げ幅と比べたらゲームソフトなんかまだ耐えてる方
10.名無し
流石にPS4と同じゲームするために8万12万は出せねえわ
11.名無し
ソフトは値段ずっと新品7000円前後だろ
安くてもボリュームある人気ブランドは5000円以上は絶対してたぞ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
セールは別としても他の嗜好品の物価が上がってもソフトはあまり値上げしてないゲーム業界ってやばいな
13.名無し
無料で出来る系のゲームを楽しむ事を目的としたゲームだと思ってやった事ないわ
暇潰しだろあれ
もしくはポケポケみたいなコレクションが主なゲーム
14.名無し
>>12
高くてもボリューム合って納得出来る内容なら別に値上げしてもいいんだけどな・・・
最近は信用出来るとこ以外は逆な事が多いっていう
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームなんてコスパのいい趣味の代表格なんだから黙って金落とせやクソ乞食
16.名無し
今もやってるソフトはやってるけど
DLとパッケージ差を最低でも3000円差にするだけで印象変わるのに
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
イメージでしかないが、日本ではソニーはPS1.2とかは5000円で今は1万でお釣り来るかどうか
任天堂はSFCは1万超えでそれ以降はずっと7000円くらい
コーエーはずっと1万超え
18.名無し
スーパー三国志15000円くらいしただろ
面白ければどんなに高くても買うんだよってスタンスだったから64で負けハードになったんだよね
19.名無し
カセット時代は掛け率が良かったから実売は定価よりかなり安かった
プレステから違法な再販価格や二次流通禁止、中古禁止、掛け率ゲロマズにしてたのでソフトの市場競争力が失われた
20.名無し
データにお金払うのは実感わかないからいつもパッケージ版買う
子供にクリスマスプレゼントでデータダウンロード課金とか悲しくない?
やっぱ化粧箱にラッピングして貰わないと感動がない😭
21.名無し
カセット時代は発売日から30-40%オフしてくる店もあるくらいゲームが売れて儲かったから、小売店も売れるゲームで儲けがでるから価格競争も起こったから
ガンガン安売りされるのも珍しくなかった。掛け率が高いから小売側の裁量がデカイし、定価で売ったら儲けがクソデカイだけで、そんなのやってたら市場で負けるのでやらなかった
ソニーが余計なことをした結果がコレよ、まぁ今じゃdl版の存在で逆にパッケージが付加価値になる時代だがな
22.名無し
↑あ、まったく関係ない話しちゃってごめんなさい
23.名無し
↑=20😭
24.名無し
物価上昇や、生活水準の変化を考えろよ・・・・
それと開発費の高騰も主な原因だろうな
FC発売当時から比べて、それらの高騰に比べて、収入の増加が緩やかだから余計に高いと感じるのかもな
このご時世、6K~10K前後の価格帯は仕方ないと思うけどな・・・・
未だに腑に落ちないのは、パッケージ版とDL版が同じ価格設定のものがほとんどって事だな
もちろん、パッケージ販売の小売等への配慮なのは理解出来るんだが
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
だからこそ安い方を買う64よりソフト安いps1に移るのも当然ps5より安いソフトのswitchを選ぶもの当然とも言える
ライト層は高いの嫌うから
26.名無し
ファミコン初期の話?
27.名無し
これだけ進化してるのに値段は大して変わらないのむしろヤバいと思うわ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
インディーズレベルの話だろ
キロバイトでゲームができる時代だからクソゲーだらけになったもんな
29.名無し
スーファミ時代 当時のニュースで8000円出してソフト買ってる動画あるやん
昔の方が高いだろ
>【スーパーファミコン】任天堂 FC店戦略の光と影(1991年放送)
30.名無し
ソフトの価格が物価ほど上昇してないのは、DL販売で取り分が増えたことと、長期的に販売できるようになったからだろうな
同じ価格で販売しても今と20年前ではメーカーの最終的な利益が全然違う
昔は初期出荷、2次出荷、3次出荷くらいまでしたら後はもうメーカーにほぼお金は入ってこないからな
1.名無し
むしろ最近は、無料ソシャゲ、セール乞食、フルインストール&BD&説明書無しで中古でも新品同様に出来るで
ゲームは無料の感じ
映像作品も配信で無料な感じだよね
2024年12月05日 00:05 ▽このコメントに返信