段階的に自由にしてたのな
アリアハンはチュートリアルで
ロマリアから船までで導線を引きつつある程度自由。
船を手に入れてからはオープンワールド。
こんなことを35年前にやってたとはね。
37: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.4] 2024/12/09(月) 00:32:12.82 ID:k6ykCfc10
DQ3って中盤のメインストーリーのイベント、クエストの
イベントの連続性を重視しない、言わば緻密じゃないメインシナリオの賜物なの
ドラクエ1からオープンワールドだぞ。
1からRPGの完成形。
しかも海外オープンワールドではなく、エルデンリング型の
いやマジで
DQ1 こそがオープンワールドなギミックよな
2、3はブロック型
起源主張したいわけじゃないなら訂正しとけ
なんであんな作りに
オープンワールドの元祖はセガのシェンムーだぞw
評価する
今で言うオープンワールドじゃなくね
まだ街とフィールドが地続きのMOTHERの方が納得出来るわ
街やダンジョンでロード挟むのがアウトなら
SkyrimやFallout4だってオープンワールドとは言えない
何処からがオープンで何処までが庭なんよ
ゼルダやMOTHERのような同一スケールの方がオープン扱い
読者コメント
2.名無し
ドラクエが元祖になる要素ってなんかあるっけ?
3.名無し
ウルティマ・・・
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼルダ良いだろそんなマイナーゲーム知らないって中高年しかしかもターン制だしアクションですらないからスレタイのはない
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
4は句読点使えよw
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ウィザードリィとウルティマをパクったゲームで起源主張とか頭悪過ぎ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
ウルティマやったこと無さそう
8.名無し
オープンワールドにしたら面白いみたいなブームはもうすぎさったよな
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
コマンド部分だけだろ、完全パラパラ式ダンジョンと2Dフィールドと違うがどこがパクりなんだよ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドはメタルマックスやん
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
小さい文字でないと老眼と誹謗中傷されるので令和リメイク以外駄作らしいな文字大きすぎだって?ファンの基準が分からない
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエは単に途中のシナリオがない
バラモスぶっ飛ばすのにアリアハンが遠かったってだけで、道中は必須シナリオもほぼない。
冒険する理由が希薄
13.名無し
作り直す度に謎がなくなってゆとり仕様になってクソゲーに生まれ変わってる感じだな
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
紆余曲折って辞書でひいてこい
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
昔のゲームやから容量の関係とか自由に仲間作れるからシナリオが薄くなりがちなんやろな
これからのドラクエは大丈夫でしょ
16.名無し
フィールド移動をウルティマから戦闘をウィザードリーから持ってきてまぜたゲームだね オリジナル要素なんてなにもないね
堀井と中村ってすでにはやってる海外のゲームを日本人向けにしてうる商人的な人だね クリエイターではない
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドかあれ?
ただ単に探索する場所が分岐してるだけやないの?
18.名無し
ウルティマ「・・・」
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
堀井や中村を叩きたいだけやん
難解なゲームを、上手くやりやすく落とし込んで作るのも立派なクリエイトやで。
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
乗り物入手しないと最初の大陸から出られないんだが
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
定義にかすってもいない。
22.名無し
ウルティマはいざ知らず海外ならまんまコンピューターゲームのファンタジーや同じくコンピューターゲーム版のT&Tとか山ほどあるやんけ
ドラクエはそれらを簡略カスタマイズしてめちゃくちゃ遊びやすくしたから成功したって作った本人らが言ってるしオープンワールドではないわ。
日本なら自由に街俳諧出来るたけしの挑戦状がその嚆矢だと思うけどねぇ
23.名無し
確かに船手に入れれば自由度は増すけどオープンワールドかなぁ?
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールド信仰まだ続いてんのか
25.名無し
日本でも元祖はせめてサンサーラナーガやろ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ワイドリニアってやつだろ
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
よく定義で言われる
「最初からほとんどの場所行ける」と言うゲーム性はオープンワールド的
「3D世界、画面切り替え無し」ではないので見た目はオープンワールドじゃない
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエ1ブレスオブザワイルドをやってみたかった
29.名無し
箱庭のほうの話なのかレベルデザインのほうの話なのか
どちらにしてもオープンワールドではないわな
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドの元祖はシェンムーな。
当時は皆シェンムーがなんなのかよく分かってなかった
オープンワールドが盛んになってきて
今考えたらシェンムーってオープンワールドじゃね?気付いた人が増えただけ
ドラクエはただのコマンド式ターン制RPGだし
ドラクエの前身のファランクスってRPGが先
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
それも洋ゲーのウルティマとウィザードリィのパクリでしかないしな
ドラクエがオープンワールドとか言われても。
オープンワールドの定義ガバガバやね
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
海外のゲームも含めたら無い
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
そもそもオープンワールドてアクションゲームが前提だろ
RPGでオープンワールド言われても
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ヴァーチャルハイドライト好きだったわ
35.名無し
オープンワールドの定義の正解って何なのさ…俺的にOWとは世界が全て等身大な事だな
だからDQは論外 2Dゼルダの方がまだ説得力がある
3Dの時オカとかロード挟むけど わりと等身大だしOW遊んでる感覚を得るぞ
36.名無し
ゲーム用語としてのオープンワールドは非線形(いわゆる一本道レールでは無い)のゲームだからドラクエ1の時点で既にオープンワールドなんだけどな。
エンディングに至る一応の目的は有っても①→②→③→④のように順序がカッチリ決まってなくてプレイヤーの自由にゲーム世界の中を進行することができる。
豪華な3DのAAAじゃないとオープンワールドじゃないとか洋ゲーじゃないとオープンワールドじゃないと言い出す連中は定義が間違ってるので実際にドラクエ3にオープンワールドはあるけどそれを言うならドラクエ3からではなくドラクエ1の時点でそうだ。
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
初代なら、攻略順無視して好きなところにいける(一部は制限あるけど)というオープンワールドとは言えるかと。
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
そこに、シームレスと3Dを持ち込む意味がわからんなあ。
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
いや船を手に入れるまではあまり変わらんやん…
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
メトロイドヴァニアをオープンワールドとは言わないのと同じでないの
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドて見た目の表現方法であって
ドラクエに当てはめるならドラクエは見下ろし型
海出て自由に回れる→ただのワイドリニア
42.名無し
バーチャルハイドライド
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
オープンワールド言いたいだけの奴の声デカすぎて鬱陶しかったから、過ぎ去って良かった
44.名無し
DQ3がオープンワールドの元祖はないだろ
アレがオープンワールドならウルティマ1からしてオープンワールドだよ
45.名無し
オープンワールドはもともとは明確な定義があったのにあとから出てきたオープンフィールドとごっちゃにしてくる人が出てきていまやそっちが主流になりつつある
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
ゲームの開発が大規模化して完成させるのが難しくてハイリスクだけど、その分話題性があったり、1000万本以上は売れるポテンシャルがあるからハイリターンなだけで
オープンワールドだから面白いってことはないので、コマンドRPGって言葉と同じく単なるゲームデザインってだけ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あの頃にオープンワールドの概念ないから無理しなくても
2024年12月09日 10:07 ▽このコメントに返信