小学4年くらいの時に友達の家で見たんだけど
グラフィックと音楽の美しさに度肝抜かれたね
特に戦闘の音楽のかっこよさと幻獣の町の二重スクロールは印象に残ってる
30: (´・ω・`) 名無しのえび通さん[Lv.12][新芽] 2024/12/12(木) 08:31:09.72 ID:Ne5Vw6Xm0
「漏れ」の響きが懐かしい
リエイトオンライン
うぇいこれで終わりってマジかよと短すぎてビビった
子供の頃受けた衝撃はマジで忘れられない
戦闘に入った時のセリフ
死ぬほど金かけて一週間で死んだゲーム
気づいたら500円になってた
ポリゴン人形まるだしなんだけど動いてるのを見て
2は確かにぬるぬるになったんだけどなんかしょぼくなった気がした。
同志がいて嬉しい
ちなみに時代背景として、ポリゴンはメカを表現する技術で、
こんな美しく爽快なゲームがあるのかってびっくりした
ゲームボーイで3Dゲームとか衝撃だった
地下水路を抜けたときの開放感とどうすりゃいいの感で度肝を抜かれた
ゲームもここまで来たかと感心した
オンライン対戦黎明期にいきなり16対16のオン戦できたのには感動したな
大人数戦の割にラグもあんまりなかったし
ハマったわ
草
ムービースゲーー
ってなったけど中身はつまらんゲームだったなw
ドローじゃなくて精製が正解ってわかってもつまらんことに変わらないからな
9も不満はあるけどまだ面白かった
今でもあの衝撃は味わえんほどシート部が稼働した
半面故障も多かったけどねw
一瞬でFM音源というものの虜になった
プレイ体験的には時オカ、EverQuestあたり
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソニーのゲーム
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモンだな。
ゲームが現実とリンクする初めての体験だった
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
kenshi
俺をインディーゲー沼に嵌めた元凶
5.名無し
任天堂のゲームには毎回驚きしかないです
今の時代にあんな低クオリティなゲームを出せるなんて凄いですよ!
10年後には日本の企業も労働者も外資(中国)に統治されてそうw
6.名無し
サクラ大戦
1話終わって次回予告流れた時になんか知らんけど衝撃を受けたw
7.名無し
スペースハリアー、アウトラン、アフターバーナー2,バーチャ1&2、リッジ、デイトナはゲーセンで見て度肝抜かれたわ
家庭用ならFZERO,スターフォックス、クラッシュバンディクー
8.名無し
メタルギアのサイコ・マンティスがメモリーカードの中を探るやつ
9.名無し
GTA5
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FC~PS3初期辺りの時期は良い意味で衝撃の連続で
なかなか一番が絞れない…
11.名無し
ドラクエ9で歴代ボス全部と戦えたのは衝撃だったな
12.名無し
ポケモンの金銀、鬼武者
どっちもグラ進化しすぎて衝撃的だった
13.名無し
>>5
まぁ現実は中国撤退なんだけどな
シナゴキ君妄想も大概にねw
14.名無し
SFCのテイルズとかスターオーシャンでボイスが流れた時とか GBAでムービーが流れた時とか
PSのFF8でムービーの中のキャラを操作できた時とか 技術の進歩を垣間見た時は感動した
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ff8当時のCGでは本当ハイレベルで話題になったでもゲーム性とストーリーが気になるので雰囲気ゲームとしては良いよという感じ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スカイダイビング
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時の白黒携帯機で群を抜いて驚かされたのはワンダースワンのbeatmaniaかな
PSPに至ってはオーパーツレベルだった
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
やっぱり最初に遊んだMMOだよ、他のPCに話しかけたら反応があって一緒に行動できるのは衝撃的だった
ちなみに自分はリネージュ2だった
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グランツーリスモの1作目は、当時のレースゲームでは群を抜いたグラフィックと操作感で驚いたな
特にボディの光沢を家庭用ハードで再現していたのは衝撃だった
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バーチャ2の舜の演舞はジャッキー・チェンの酔拳そのまんまで度肝を抜かれたし、それまで対戦に夢中だった人達がOPが流れた瞬間手を止めて魅入ってたのも印象的だった
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マリオペイントかも…
ポインティングデバイスというのに初めて触れた
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
スベってるなぁ
1.名無し
バイオ1リメイク これのためにゲームキューブ買った
2024年12月13日 02:52 ▽このコメントに返信