■ダビング依頼殺到「思い出の映像を…」
ダビングサービスを手掛ける会社を訪ねると、問題の大きさは一目瞭然でした。
山積みになった段ボールとVHSテープは全て依頼品だといいます。
ダビングコピー革命 丸山裕二店長「もうほとんどホームビデオ。いわゆる思い出の映像。2025年の話は広まっているので、それを知ってだいぶ増えた」
依頼の多くは家族旅行や子どもの入学式などを記録したもの。
件数は去年の同じ月の2倍になっているといいます。
日本では昭和51年(1976年)に誕生したVHSテープとビデオデッキ。
劇場でしか見ることができなかった映画を家庭で楽しめたり、手軽に録画と再生を繰り返すことができたりすることから広く普及し、映像を日常生活に身近な存在にしました。
なかにはこんなものも。
「チラシ代わりに配られているんです。チラシがビデオになったというわけで、名付けて『チラビデオ』」
■ユネスコ「磁気テープが見られなくなる」
しかし平成以降、記録メディアがDVDやデータに取って代わられるようになり、デッキの生産は次々と終了。
令和に入り、ユネスコなどがこう警鐘を鳴らしました。
ユネスコ『マグネティック・テープ・アラート』(2019)
「過去60年間、人類の多様な文化遺産は磁気テープに記録されてきた。それらの映像と音声を後世に伝える唯一の方法はデジタル化だ」
背景にあるのは、再生機の製造終了などにより再生自体が困難になることや技術者の減少、長くて50年とも言われるVHSテープそのものの劣化などです。
そして、消失の期限が2025年、今年とされています。
そんな話をしてたのが20年くらい前か
カノープスって会社はどこにいった?
神戸のカノープス電子か
→トムソン・カノープス→グラスバレー
今はたぶん民生品出していない
山積みっても多くて100本くらいだろ
寝るときに1本、週に3本ずつやりゃ半年くらいじゃん
パナ東芝はだめだから、SONY」
VHSといえばビクター
ウケんだけど
過去なんか振り返らず生きていけば良い
必死こいてダビングしたところでいちいち見ないよ
写真はプリントしアルバムにするから残るのであって、
映像や音源もレコードやテープに殿とそこにあるから見る気になる
現在は一応元データとして保管…って感じだなぁ
その当時の不倫相手とのテープと混ざっちゃって
最終的に信用できるのは クラウドだけどね
読み取れません、って出て再生出来なくなるものが出てくるぞ
4TBハードディスクとかなら150本くらい入るだろ
今でも4TB高くて15000円くらいだから5年に1回くらいHDバックアップすればいい
10年後とかなら4TB5000円くらいになってんだろw
steamの積みゲーと一緒や
色々あるよ
テープにメタル素材ふんだんに使った物だと保持磁気は問題ないけど
ベーステープが陳腐だったりすると磁気が不安定で後期の
デジタル化していない1995-6年以前の機材必要になったり
多かったのはテープにカビ生えていたり、切れているのどうにかして
切れているのは楽だが、カビ取り大変で失敗の可能性と薬剤代は
何度か部分キャプして、繋ぎ合わせてリファインするの
お疲れ でも頼まれてもせいぜい親くらいまでだな
世話になってる近所なら仕方ない、それなら無償でやるけど
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
レトロブームでVHSを再販してるメーカー有ったな
3.名無し
実家に数百本あるけどカビやホコリで再生自体無理なのあるからな
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スイッチなんもねぇな
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PSゴミしかねぇな
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
そろそろCDの皮膜が剥がれてきそう
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
え?日本人の何周遅れだよw
8.名無し
この間片づけていたら1980年代のTV録画したVHSが奇麗な状態で出てきたから
動作するVHSデッキで再生してみたらまだ元気な頃の谷敬や荒井注、神太郎なんかが元気にグルメリポートとかやってる番組が入ってた
こういうのってデジタル化して残しといたほうがいいのかなあ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
磁気劣化放置堂
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
負け規格βのクソニー(笑)
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそもデジタル化の意図を見るとか見ないとか勘違いしすぎ
貴重な映像記録を遺失させないための取組が出発点
たった数十年でもその間の主力の記録メディアに収められた文化や歴史は膨大
12.名無し
>>9
ダジャレ滑っ天堂おぢ
ダメな物には○○堂とダジャレ言って悦に入る病気に
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
CDも30年が限界だろ
そろそろPS1とかも寿命だろ
14.名無し
とっくの昔にデジタル化はしたんだけどそのデジタル化の先が半分DVD-RAM半分Blu-rayだから正直どうしようか悩みどころ
どっちもそろそろ後がやばいんだよなあメディアはともかく読めるドライブが消えそう
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そう言えばソニーのメモリースティックを見なくなったな
完全にSDに負けたのかね?
1.名無し
しぎゃぴーな予感…🐢
2025年01月12日 02:30 ▽このコメントに返信