メディア「Blu-rayが普及したのにPSP『UMD』が消えた4つの理由」

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソニー、第3四半期はゲーム部門がけん引して大幅増益!PS5は全世界累計7500万台に到達、今期2度目の上方修正で過去最高益を更新へ!
3.名無し
業界人ほど、ディスク状である必要なくね?って常々思ってるだろうな
USBフラッシュメモリの下位互換すぎる
4.名無し
PSP発売前はUMDビデオプレーヤーみたいな映像UMD再生用機器も出したいとか言ってたけど何も出なかったな
CELL搭載家電と同じで久夛良木が語っただけで終わった
「PSP専用から標準ビデオ用メディアへの脱皮を目指すUMD」で検索したら当時の記事が出てくる
5.名無し
PSP Goなんて出してたしUMDの失敗を認めたようなもん
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でもPSPの方がvitaより良作が多かったと思う
7.名無し
「ユニバーサル」メディアディスクってわりに実質PSP専用みたいに消えていった
あのサイズで(当時基準で)大容量1.8GBを保存できる、DVDとかと同じ理由で安く生産できる、悪くはないんだがねぇ
後継機VitaのVitaカードみたいに1.8GB程度でいいならフラッシュメモリで十分になったから今となっては古い商品
8.名無し
実質PSP以外での使い道なかったしな
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自称大天才久夛良木の負の遺産だわなwww
10.名無し
出たーPCガイジの家電嫌いメディア嫌い
11.名無し
家電&CSゲーム機→スマホ&TV&オマケでPC
↑これがコンシューマーの黄金パターンね
PCガイジは
CD・DVD・BD・MDを全て使えず、低性能でクソみたいなファイルを漁ってたw
家電ならポケットにMDを入れてれば、20年前に今時の品質で音楽を楽しめたというのに
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
そもそもHI-MD失敗の使いまわしだからな
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
いや普通にモーター等で電気喰ったり機構が複雑になりやすいからであって
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
レストランどちらとも(据え置き/携帯)1代で潰れたけどねw
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
MDはCDよりも更に音質劣化だぞ
16.名無し
家電&CSゲーム機→スマホ&TV&オマケでPC
↑これがコンシューマーの黄金パターンね
PCガイジは
最高品質のマスターメディアであり、標準規格のCD・DVD・BD・MDを全て使えず、低性能でクソみたいなファイルを漁ってたw
家電ならポケットにMDを入れてれば、20年前に今時の品質で音楽を楽しめたというのに
17.名無し
>>15
そこそこ良いイヤホンでも表現できない、ハイレゾ以下だと
CDは最高音質の標準規格で
MDはSONYのATRACで320Kbpsの、圧縮音声だが通常の聴覚上はCDと同等
更に家電だから、ポケットに入るのに
デジタルアンプやリマスター等、今のスマートフォンに迫る高音質
家電はPCの先
18.名無し
PS3はハードもメディアも先進的だった、SONYがやってたから
ゲーム、動画、音楽、画像を
一貫して高画質・高音質・便利でリッチに扱える
公式メディアサーバーみたいな魅力があった
劣化ゲーミングPCのPS4以降は、家電機能が無いのを知って
家電評論家は愕然としてたな
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Blu-rayも消えただろ?
オールドメディアは情報が遅すぎ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
寮生活の時アニマルビデオにはお世話になったやで
21.名無し
>>19
HD映像のマスターメディアであり標準規格で、アニメの円盤として大活躍中だが
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
動画配信の時代に円盤買う人がまだ居たんだな
きっしょ
23.名無し
>>22
ユーザー向けマスターメディアとして手元に持っとくのは有意義だからね
動画配信サービスは便利で綺麗だけど、よくみるとそこそこだからな
動画配信サービスだってスマホや、高画質で大画面なTVでみるのに
お前だけ態々でっかい箱PCで、馬鹿みたいに電力を消費して、ニューメディアに転がってる糞みたいなファイルをみてそうw
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
早口で言ってそう
きっしょ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今でも配信してないPSPゲームとか結構遊んでるけど
本体が逝く度に買い換えも辛くなってきたし
UMD使える据え置き機を出してほしい
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
umdてか歴代規格をインストールして遊べるハードはほしい
次々と独自規格を吐いては早々に投げっぱなしにするのがキツい
27.名無し
フラッシュメモリがまだ、高価だった時代には、安いディスクは、アリだったのかもね。
読み込みが遅いのと、メモリースティックが高すぎたので使い勝手が悪かった印象。
28.名無し
てにおはがおかしいな
29.名無し
フラッシュメモリが安くなったのでは無く
進化がしょぼくなったのと、圧縮技術の改良はしょぼくならなかったからだな
フラッシュメモリが追いついた
今は何でもそうだよね
進化がしょぼくなったなったから、フレームレートが重要視されなくなったとか
進化がしょぼくなったから(圧縮技術の改良もあって)、ネット配信に載せられる様になったとか
パフォーマンスより快適性
30.名無し
フラッシュメモリが安くなったのでは無く
進化がしょぼくなったのと、圧縮技術の改良はしょぼくならなかったからだな
フラッシュメモリが追いついた
今は何でもそうだよね
進化がしょぼくなったなったから、フレームレートが重要視される様になったとか
進化がしょぼくなったから(圧縮技術の改良もあって)、ネット配信に載せられる様になったとか
パフォーマンスより快適性
31.名無し
SONYは何も考えずに売るからね・・・
そもそも一般層はUMDなんて聞いたことも見たこともないし
32.名無し
片面2層でも1.8GBしか入らないうえ読み込みがシャーシャーうるさいゴミじゃんwww
33.名無し
MDもだけど外装があるメディア媒体は
パーツが増える分製造コストが掛かるから当然廃れるだろ
何でこんな当たり前の事を誰も言わんのや
34.名無し
フラッシュメモリが安くなったのでは無く
進化がしょぼくなったのと、圧縮技術は進化し続けて、必要容量が増えなくなったからだな
フラッシュメモリが追いついたり(自動生成のコピペマップを入れまくったり)、ネット配信に載せられる様になったり
今は何でもそうだよね
性能・グラフィックの進化が、視覚げんかいもあってしょぼくなったから、フレームレートが重要視される様になったり
パフォーマンスより快適性
35.名無し
本体が割られたのでVITAには流用せずガチプロテクト仕様の独占カードに移行
36.名無し
VitaのディスクはUMDよりもさらにコンパクト化していったのでUMDの円盤自体ハードがデカくなる原因になるし
レンズでデータ読み込むからロード時間も長くなるし何気に繊細な機械だしな。
容量問題もあるからUMDの大容量化して新開発するにはコストかかるから
PSPの時代からすでにDL販売していたのでPSPはディスクで所有している人に対してアカウントに登録すると割引でDL版が買える
という優遇処置をとってDL販売に少しづつPSPユーザーを慣らせようとし、
ディスクレスでDLでゲーム買うのが常識とさせようととんでもなくコンパクトなPSPGO販売してたろ。
流石に時期尚早としてVitaでディスクに戻したが。
37.名無し
UMDに将来性がなかった
PSPにも将来性がなかった
ソニーは奢って独占にこだわりすぎたので失敗した
天下のソニー、なんて幻想に過ぎなかった
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
値段・容量少なさ・他にプレイヤーがない・PSPから飛び出す
2025年02月14日 00:55 ▽このコメントに返信