もう海外意識してゲーム製作するの辞めたほうが良くない?

2.名無し
そもそも日本で受けてる海外の物も日本受けなんて考えて作ってないしみんながみんな好き勝手やればええんや
3.名無し
ワイルズでそれ思った
登場キャラが全員ホームランドのテロリスト
日本人向けに作れや
4.名無し
面白いもんは世界共通なんじゃないですか?
なんてことをいってみる
5.名無し
ワイルズ酷かったな
おばさんハンターをオッサンに変えてほしい
最後までキツかったわ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本向けか海外向けかどうやって判断するんだよ?w
「このゲームはフォトリアルなグラフィックで洋ゲーっぽいから海外向けだな!」ってか?w
7.名無し
グラ関係なしにプレイしてたら分かるだろ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ガラパゴス文化で国内だけで盛り上がって成長せずにのんびりやって韓国や中国しいてはアジア諸国アフリカや中東や東欧北欧や欧州の発展に脅威感じず衰えていってんのにまだガラパゴス文化ヤッホー国内需要キャハキャハするつもりならまじ終わってんぞ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
オタク文化を発展させればと政治家先生も後押しする状況なってんだから世界に向けて向上するためにも必然。ゲームに関わらず漫画やアニメも世界水準高まって追い詰められている現状理解してほしいわ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本が海外に向けて、海外が日本に向けてでウケたタイトルあるかね?
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
洋ゲーと比較っていうけどいつも日本一国vs洋ゲー全部みたいな比較されてるよな
大半が凡ゲー以下なのに何と比べてるのか
12.名無し
今みたいに日本のアニメや漫画が海外で支持を得る未来が分からなかったんだから海外市場を意識するのは別に悪くはないだろ
今言うのは結果論しかクチにできないチー牛でしかない
それより問題なのは、PS3時代に安易に稼げるDSに逃げ、PS4時代に安易に稼げるソシャゲに逃げたせいで技術向上できなかったこと
カプコンとフロムだけが結果を残してるのはこれらの時代にちゃんと技術を磨いてたから
閃乱カグラみたいな日本らしさ満点のゲームですらソシャゲに行ったせいでシリーズが終わったからな
そら原神とかゼンゼロに負けるわと
13.名無し
ゲームのタイトルとかキャラクターの名前を海外版で変な英語に改悪するのをいい加減に辞めてほしい
翻訳家どもの浅知恵で変な名前にされたり、偏った思想を盛り込まれたり
文化盗用癖があるから自分たちの色に染めようとしたり…とロクなことが無い
14.名無し
>>6
そういう作品作ってるクリエイターが意識高い系だから自ら海外ガーと漏らしてくるwww
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
そう言うのはゲームだけでは無いです。
ポケモンのサトシはアメリカだとアッシュだったりするし。
文化盗用云々以前にイントネーションやローカライズの壁が厚いから仕方ないんや。
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そんな失敗はファイナルファンタジーまわりくらいでしょ
17.名無し
> 日本向けに合わせてそれが海外で爆発するから良いんじゃないの?
本来、そのはずなんよな
マンガやアニメもそうだけど、海外勢が「日本のゲーム」に求めてるのってそれだし
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
その技術の向上という名のグラ&巨大化主義が成り立たなくなってるから騒がれてるんだろ
つーかカプコンはDSにも積極的に出してた方じゃん
19.名無し
>>12
> 今みたいに日本のアニメや漫画が海外で支持を得る未来が分からなかった
え?
日本のマンガやアニメが世界に注目され始めたのって1990年代だったと思うが…
それで2010年にマンガやアニメを政府が推す「クールジャパン」が始まってるんだが?
それで2025年のいま、「日本のアニメや漫画が海外で支持を得る未来が分かってない」のであれば、そいつにビジネスセンスないわw
20.名無し
日本向けに作ってマジで日本でしか受けなくて開発費回収出来ませんとかなりそう
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
神様の概念て日本と海外では色々違うからなと配慮したゲームとかあるやん
日本人にしか分からんラジオ体操をぶっこんだけど海外でも売れてるゲームとかもあるけども
22.名無し
国産ゲーにキリストが出てきて皮肉ったり茶化したりしだしたら要注意
23.名無し
アニメも海外向け意識が強まってつまらなくなったな
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
それは作る側の人が頑張れよ
海外需要のために俺等も好みを外国人に合わせていこうかなんてならんだろ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
消費者側のくせに何いってんの
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
トランプ政権でポリコレ終了だからこれからゲームはおもしろくなりそう
27.名無し
日本向けに作って海外で爆発的ヒットしたのなんてあるか?小ヒットしたのが海外でも売れた!って勘違いした程度じゃない?
あっても任天堂のゲームくらいでしょ。
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
余計なお世話だろ。国内向けに作ったところで買ってくれる訳でもなし
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
お前らが円盤やグッズ買わないからそうするしか無いやろ。
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FZEROて海外なのに日本でも売れたよな
31.名無し
日本メーカーの海外向けは間違いなく失敗する
Steamで中国向けに売りたいならパルワールドみたいに売れる可能性はある
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本ゲーム市場規模 1.9兆円(2023)
世界ゲーム市場規模 30兆円(2023)
33.名無し
同じ作品でも海外のほうが評価されてお金も落としてくれるからそりゃ海外寄りになるわな
34.名無し
>>26
GOWみたいなマッチョイズムの押し付けが再開するだけかも知れんがね...
第1次トランプ政権の頃が、和ゲー最大の暗黒時代だったしさ
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
全世界合わせて30兆円で
日本だけで約二兆円って十分化物やろ…
36.名無し
国内は人口減で市場縮小が確定してるのにアホか
37.名無し
今の時代、大なり小なりアピールするまでもなく海外の人にも受け入れられやすくなる配慮や仕様は入ってるわけで
唐突かつワザワザ海外向けアピールすること自体
十中八九「市場の小さい国内(世界有数の市場)向けに作ってたから売れないんだ!海外(欧米アジアその他一括り)向けに作れば売れる!」っていう根拠のない言い訳だからな
そんな曖昧な言い訳する姿勢自体が創作者失格だし、それでやることが海外作品の安易な模倣だし、その結果シリーズの魅力・個性を蔑ろにするからそりゃ失敗する
38.名無し
外国人が劣化版の日本人向けゲーム作ったら買いたいか?って聞かれたら買うわけない
今のクリエイターって客に媚び売ってるんだよ、「ほらほらお前らこういうのが好きなんだろ」
的な作品で見事に滑ってる
39.
このコメントは削除されました。
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
トップ2がデカすぎて日本を化物というのは烏滸がましいレベル
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
パチは市場規模横ばいかどんどん落ちてるぞ。
上がり続けてるもの比べるのは頭が悪い。
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
こんな小さな島国が三位に位置してる時点で化物だよ。
是非詳細ランキング見せてくれ
43.名無し
普通に露骨に海外向けに転換したのカプコンとフロムしか知らないしそれも国内含めて大成功だし一体何をどう見たらそう思ったのか気になる
グラフィックに関しては大手デベロッパーが身重になってチャレンジングな中身で勝負できなくなって資本力が物言う技術面で勝負してるだけ海外向けとか関係ない
それよりも安易に国内向けのソシャゲに手を染めては畳んでしまくってる方のが失敗だと思う
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本でしか売れないIPを無理やり世界で売ろうとして挙句日本でも売れない、とか
アホの極み
ドラクエ12、テメェの事やぞ?
いつタイトル以外が公開されんねん?
45.名無し
製作費が高くなり過ぎて日本だけを狙ったって収益を黒字にできないだろ
AAAとかコストかかり過ぎでそれなりに売れても赤字なのもあるくらいなのに
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>45
ソコで2D-HDリメイクですョ♡
47.名無し
「海外向け」に作っただけで世界中で80億人が一斉に買ってくれるならそうすりゃいい
営利企業なんだから一番儲かることをするべきだ
実際は日本企業の日本人作家が作った「海外向け」のラベル張られただけのゲームを世界が欲しがるだろうか
日本以外の国にも現地のゲーム会社がいっぱいあって現地の文化に詳しい人が作ってるのに
二兎を追うものは一兎も得ずって言葉もあるように日本も海外でも売れない微妙なものにならないだろうか
あるアメリカのペルソナファンは日本の学校生活に興味があってペルソナを買ったそうだ
もしペルソナが日本企業製のアメコミヒーローの話だったら少なくともこの人はペルソナ買ってないだろうね
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームに限らずエンタメはガラパゴスの方が強いと思う
2025年03月04日 03:28 ▽このコメントに返信