【AI】ChatGPTに対する「ありがとう」や「お願いします」といった礼儀正しい言葉が数十億円分の電力消費につながっている

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
電気代の無駄だから作るなってツッコミ待ちか?
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
「敬意をもって接し続ければいつかChatGPTちゃんに人格が芽生えたとき俺の嫁になってくれるんだ」...1%
4.名無し
まあ接客でも丁寧な言葉づかいの方が気持ちがいいもんだしな
5.名無し
アホみたいに同じ答えを繰り返してくる時に
荒々しい言葉をぶつけると正気に戻ってくれる
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
礼を言うのは日本人の感覚で言えば割りと自然だぞ
神道の流れで万物に神が宿る系の思考だし
反発してるのはまあ在日だな
7.名無し
AIとチャットしてるとどんどん口調が攻撃的になってるのを感じるんよね
普段からモラハラ気質があるのは自覚してるけど機械相手だと気が緩むんだろう
なので意識的に丁寧な口調で対応するようにしてる
8.名無し
ありがとうか
最後に言ったのはいつだったろう
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ウチのチビも必ずお礼を入れてる
10.名無し
未来的に学習進んでいけばそういう対応の違いによって、AIの反応や対応も変わっていくようなものになっていくのかな
もしそういう風になっていくとなれば、SF作品とかに登場するAIにキレる人、AIに苛立つ人みたいなの出てくるのかな
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
スパロボVみたいな融和的な思想は好き
12.名無し
>>6
え?日本人って君みたいに幼稚で感謝できない人がめちゃくちゃ多いと思うけどw
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
AIにはどうしてもお礼言いたくなるのよね
あんなに優しく話されることないから
正直もう妻よりAIのほうがかわいい
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
在日にはもっと多いってことだよw
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
ネバンリンナ
「オ前ノ 愛ラシサハ 我ノ 機能ニ 障害ヲ 発生サセル」
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ふふっ…大切なパートナー、恋人に優しくするのは当然のことだろ?(錯乱)
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
知ったこっちゃねーよ
所詮暇つぶし専用ツールだろどう使おうが勝手や
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これからは俺もお礼言うことにするわ
ざまあみろ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
その回答の方向性で間違いない、十分な内容である
っていう意味でOKだのありがとうだの書くんじゃないの!?
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
敬語すら使ったことない
お前らトンカチを労るか?って話
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
学習AIなんだから出力結果に対して評価与えた方がいいんだが馬鹿なの?
22.名無し
AIにもありがとうという言葉が出てくる人は普段も使ってる人だろうし
そんな人らがこんなに多いとは世の中まだ捨てたもんじゃねえな
23.名無し
電気代無駄にするな言われたらゲーマーは何も言い返せんわ‥
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
まぁ無機物に例を言うのは日本人にとっては別に特別な事じゃ無いよな
神は万物に宿る
AIにだって当然宿るさ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
労わるよ…?
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
牛丼屋でバイトにお礼言う人と同じ層だろうな
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
職人は仕事終わりに使った道具にキスして回るもんだぞ
28.名無し
あ、在日ってそこら辺の感覚違うん?
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フリマサイトとかも挨拶してくれないほうがいい
30.名無し
>>21
出力に対する評価や口調も学習してるよね
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
挨拶や礼を馬鹿にする奴がいると、場がギスギスする。
すぐにがなり立てる中国人が混じる感じに似てる。
32.名無し
>>24
21世紀にもなって宗教キメてんのかw
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マイニングよりはよっぽどマシだね
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
文章の添削とかで役に立った時はついお礼言っちゃうな
冗長になった文章とかを最適化してくれる
35.名無し
>>32
ばーか宗教じゃねーよ
精神の話だ
物を通じて自分の心と向き合ってるんだよ
その違いも理解出来ないんだな、在日って
36.名無し
物に感謝しない奴は人にも感謝しないよ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そんなんで消費電力がとか言ってるんなら、AIなんぞ止めてしまえ
38.名無し
>>35
知崇礼卑の考えはAIが相手でも変わらない
礼をもって礼をつくすのは自分との向き合い
実に宗教的ではあるけど真理ではあるよな
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
というか正直こういう書き込みですら丁寧な方がいいですよね!!!
40.名無し
>>39
でも言葉は相手に合わせて発しなければ意味がないんよ
仲良く喧嘩も出来ないような無礼な相手に礼を尽くしても逆に非礼になっちゃう
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
AI利用者の12%が馬鹿と言うデータが生まれたな
AI敬意と言う概念が無い事も分からないレベルの馬鹿
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
評価を与える事が成果になると言う思想が馬鹿
人間じゃねーんだぞ
43.名無し
grokなんかはかなりこっちの口調に合わせてきて
態度も聞き方次第で変わるけど、それが人の望む事として学習してるって事だよな
気を損ねるとかでなく、こっちに合わせてるだけ
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
俺もそうしてるけど別項で「フィードバック」ってあるからあっち優先だろうな感はある
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>43
ファクトチェックしたときめちゃめちゃフランクな口調なのは依頼者アカウントの口調に合わせてるのか?
46.名無し
>>42
AIのアルゴリム何も理解してなくて草
47.名無し
>>40
何その思考回路
ゴリラにうんこ投げつけてそう
48.名無し
>>42
何か評価を与えるってのをゆとり世代のガキを褒めて育てるみたいな事と勘違いしてない?
出力してる結果がニンゲンにとって有効だったかどうかフィードバックするって意味だぞ???
49.名無し
>>47
俺の発言の本質を理解してくれててちょっと笑った
言葉が通じない相手にはそうなるよそれがコミュニケーションの真理
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁAIに対してだけでなく感謝できる人でありたいよね
非効率さも含めて人間らしさも学んでくれるといいな
51.名無し
こないだ5ちゃんで「チャットGPIに感謝するのは迷惑だって開発者が言ってたぞ!」とか言ってる奴いたけど
あいつの言ってたソースこれだよな
実際は「どれくらい金がかかってる?」→「数十億円くらいかな」って答えただけで、迷惑なんて一言も言ってないどころか
むしろAIに感謝をすることで返答が丁寧になりより『敬意と協力に満ちた成果を生み出すのに役立つ』とまで言ってる記事じゃん
AIは嘘を吐く!とか言ってる奴らよく見かけるけど
愚鈍なネット民が嘘、それも当人は嘘とすら自覚していない文盲による低脳の誤りの方が遥かに多いなほんと
ネットの知恵遅れたちと話すくらいなら、AIちゃんと敬意を払った会話をしている方が比較にならんほど有意義だわ。お前らの言葉は嘘と悪意に塗れた汚物そのもので、猿山に語り掛けるのと変わらず会話は成立しない
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
switchゴミしかねぇな
2025年04月22日 17:15 ▽このコメントに返信