1: 夢みた土鍋 ★ 2025/04/22(火) 07:30:51.36 ID:??? TID:dreampot
チャットAIのChatGPTに「お願いします」や「ありがとう」とついつい
言ってしまう人もいるかと思いますが、そのような礼儀正しい接し方により、
数十億円規模の電力消費が生まれている可能性を、
OpenAIのサム・アルトマンCEOが認めました

事の発端となったのは、とあるX(旧Twitter)ユーザーの
「人々がAIモデルに『お願いします』や『ありがとう』と言うことで、
OpenAIはどれだけの電気代を失っているのだろう」という投稿です。

この投稿にはさまざまな意見が寄せられ、OpenAIのアルトマンCEOも
「数千万ドル(数十億円)が使われているでしょう、何ともわからないけど」
と反応しました。

一方で、Futurismは「チャットAIに敬意を払うことは無意味に
思えるかもしれませんが、AIアーキテクトの中には敬意を払うことが
重要な行動であると考える人もいます。
例えば、Microsoftのデザインマネージャーであるカーティス・ビーバーズ氏は、
適切なエチケットが『敬意と協力に満ちた成果を生み出すのに役立つ』
と語っています」と報じています。

ビーバーズ氏によると、チャットAIに対して礼儀正しく接すると
礼儀正しい答えが返ってくる反面、挑発的あるいは失礼な言葉を使えば、
AIから嫌味を言われたりする可能性もあるとのこと。

なお、2024年後半に発表されたある調査では、アメリカ人回答者の
67%がチャットAIに対して礼儀正しく接していると回答しています。
礼儀正しく接していると回答した人のうち、55%が
「それが正しいことだから」と回答し、12%は「AIの反乱に備えて
アルゴリズムをなだめるために礼儀正しく接している」と回答しました。

続きはこちら
https://gigazine.net/news/20250421-politeness-could-be-costly-ai/

33934


16: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:49:55.73 ID:OzmzQ
>>1
> 12%は「AIの反乱に備えてアルゴリズムをなだめるために礼儀正しく接している」

わろた

2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:33:42.49 ID:8UAkH
相手はAIでもこっちは人間だからね
感謝するのは人として当たり前だ

6: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:38:25.92 ID:Rgwbg
>>2-3
強いて言えば、運営あるいはエンジニアに対する感謝と捉えてもいい



12: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:46:46.58 ID:MQfMC
>>6
それもあるね

けど仮に目の前にAI搭載したロボットがいたとしても挨拶等はすると思う

37: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 08:31:56.21 ID:3LFCZ
>>6
相手にとっては迷惑行為

35: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 08:30:43.69 ID:3LFCZ
>>2
AIに感謝しろとか何か宗教の信者だろ
信者はこれだから気持ち悪いよ
ネトウヨと同じに

3: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:37:14.67 ID:MQfMC
協力や教えを乞う立場として挨拶と感謝の意は伝えるわ

36: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 08:31:22.49 ID:3LFCZ
>>3
ないない

4: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:37:26.13 ID:Rgwbg
まぁ理屈はあってるな
フィードバック(or正常に終了したメッセージ)として
ポジティブに使う方法もあるとは思うが・・・

5: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:38:22.28 ID:xRnTY
お礼を言うのは当たり前のこと
だけど確かにAIの反乱に備えてアルゴリズムを
なだめるためという気持ちがあることも否定はしないw

7: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:41:31.76 ID:SBeLU
当たり前とか言ってるバカは洗濯機や電子レンジにもお礼言ったら?

9: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:44:15.20 ID:dWm5t
>>7
うちのおばあちゃんはよく洗濯機にお疲れ様とは言うてたな

14: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:48:55.41 ID:j8yMg
>>7
実際に礼等を述べることによって雑に扱ったり
しなくなるだろうから長持ちしたりはあるだろう

39: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 08:33:59.45 ID:3LFCZ
>>14
長持ち笑
昭和の精神論みたいで実に馬鹿らしい

8: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:43:42.57 ID:dWm5t
アメリカ人はAIには礼儀正しく振る舞うのに、
掲示板で匿名相手には暴れ回るのはなんなん?

10: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:45:03.34 ID:dWm5t
AIに丁寧な立ち振る舞いを学習させるという意味はある気がする

11: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:46:26.36 ID:8pktT
当のAIにこの件を聞いた
問題の本質は

AIサービスの利用が指数関数的に増えている事だ と返された

13: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:48:05.82 ID:dWm5t
>>11
お礼言っといて

15: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:49:10.45 ID:DOxZI
AIに白人描いてと言って黒人の絵を描くのに
一体いくら無駄な電力使っているのか調査してくれ

17: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:50:19.40 ID:h7PM1
民度が高いとコストが跳ね上がるのかw

18: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:50:40.73 ID:OQnIp
「人間の代わり」を求めてAIやらロボットを作ったんだろうから
そいつらに対して人間と同じように接するのは自然な流れじゃね
何か質問してそれに答えてくれたらありがとうて返すのはAIが
人間の代わりになってるっていうことの証

19: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:51:38.40 ID:Jv9qn

間違いだ。土下座しろ。と教育し続けたら、学習するんかな?

21: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:53:44.87 ID:8pktT
>>19
その通りです
「AIはうそをつくか」と聞いたことがありAIにはその概念が
無くどのように学習したかさせられたか

23: sage 2025/04/22(火) 08:03:25.80 ID:FkCaf
>>19
間違えた時は土下座しろ。
を人間にも返すようになるんだろな。

47: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 09:12:48.84 ID:wxfV9
>>23
そんなん言うててAIが「謝罪と賠償要求する」っつー
朝◯ 人みたいな物言いされても困るけどなw

22: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 07:59:32.94 ID:dc4Df
12%は「AIの反乱に備えてアルゴリズムをなだめるために
礼儀正しく接している」と回答しました。

シンギュラリティくるな

24: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/04/22(火) 08:05:02.27 ID:pAe5D
電気代が安くなるよりも感謝の気持ちを表すほうが大事だろ


https://talk.jp/boards/newsplus/1745274651

自分も時々使うことありますが、いちいちお礼は入れませんね
使い始め当初に入れたことありますが、なんだか「いえいえまたよろしくお願いします」
的な、それなりの返事返してくるんですよね。
まぁ相手はAIだと意識してから、もうずっとお礼は入れてません ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

31677