もう良い加減PCゲーが流行ってるみたいな妄想するのやめましょうよ

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソニーすらPS5捨ててsteamとSwitchに頼ってんのにw
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ぼくのだいすきなVtuberさんたちはみんなPCでゲームやってるもん!!!
4.名無し
日本限定の話ならそうだろうけどね
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Switch2で全て事足りるのでpcなんて邪魔な箱は要らねンだわw
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム機の話だよね。パソコンをゲーム機とは思えないんだよね
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
流行ってるなんて毛頭に思わないけど
そもそもゲームに閉鎖的なPS5とか、多言語版やらキーカードとか制限の多いSwitch2とかの展開に息苦しさを感じるし
今後、ゲームの自由度やYouTube等で認知が広まれば、今以上に一般の人も手を出しやすくなっていく選択肢として少しずつ広がるのかな…て
パッケージでゲームを残したくてCS買ってるけど、DL推奨化でそのアドバンテージも失われつつあるし
8.名無し
>>6
氷河期世代のおじさんにはそうなんだろうな
その上の世代もその下の世代も違うけど
9.名無し
家にあるPCがsteamによって簡易にゲーム機がわりになったという事なだけで
PCとCSどちらか一方という宗教ではない
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PSの日本市場は1%未満らしいが…
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
氷河期世代やその上のゲーム好きからしたら、むしろハイクラスな立ち位置なんだよ、ゲーム用PC。今と違って、PCでしか出来ないソフトもすごく多かったから。
ファルコム作品はずっとPCだったし、黎明期のネトゲもやっぱりPC。ディアブロやROでPC始めた人も多いだろうしな。
マニアックでゲームが好きな人がいきつくところだった。今みたいな、カジュアルなものではなく。
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
PSのメイン市場はソノタランドだからな
13. 名無し
>>5
子供部屋にはPC置くスペース無いからかな?w
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーミングPCが安かったらPSは死滅してたんやぞ
15.名無し
日本の話しだろうけど大半のゲームはPS5よりSteamの方が客はいる
SteamよりPS5の方が売れたゲームはFF16とかワイルズぐらい
PS5ユーザーは無料ゲーがメインだからしょうがないけどね
16.名無し
>>15
大嘘ばっかり
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
んじゃそのSwitch2以下の価値しかないPS5はどーなるんすか?
そっちは任天堂IPすらなくて、出るゲーム全てPCと被ってるじゃないですか?
あと、インディーゲーの話題作もPS5は出るのが遅すぎる。
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
数字は知らんが周りのリア友見てるとそこそこのpc持ってる奴は時々いてもPS5持ってる奴が皆無なあたり事実には近いんだろ。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ちょっと前にそのPCゲーユーザーの大半がフォトナとかの基本無料のゲームばっかやってるっての見たぞ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
PSユーザーも原神とか無料ゲーしかやってないし同じだろ?
21.名無し
steamの市場は最大なんだけど性能がピンキリだから話がややこしくなる
まぁセールやバンドルでしか買わない客も多いが新作買う奴もPSよりは居るからな
客層や売れ方が違うからCSと単純に比べても意味無いぞ
22.名無し
>>19
それでも新作売り上げで明確な差でPS<steamだから空しいだけだぞ
後steamランクは金額ベースだから買い切りはフルプラ系の発売から3ヶ月くらいがピークなのもあって上位は基本無料が上位占める
steamはプレイヤーが基本無料しかやって無い市場とは違う
23.名無し
>22
糞ザコ嘘吐きゴミwwwwwwwwww
24.名無し
5万円のSwitch2が高いから買えない人たちは、30万円かけてPC組まないよ。
25.名無し
週4ケタのPSが何言ってんのw
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
買い切り新作ソフトが発売から短期しかランク入りしないのはPSも同じだぞw
何より、本当に新作の売上が圧倒的ならPS専売でソフトを売るはずなのに片っ端から併売にするのはなんでだと思う?
PSだけじゃ収支取れないからだよ。
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PSが本当にそこまで圧倒的に売れてるなら、ファーストからサードほとんど全てPS専売ソフトが無くほぼ全ての種類のソフトがPCと併売にしてる理由が知りたい。
PSは戦略として本体を売るのが至上命題なわけで、その為の囲い込みには専売ソフトが必要。
28.名無し
>>27
SONYは家電屋だから転売ヤーでもいいからハードが売れればいいって考えだからね・・・。
自社ソフトがプレステで売れないからPCや他機種で元取ろうとしてる時点でゲーム機として終わってる。
29.名無し
定着するかどうかは関係なく、にわかにSteam利用者が増えたのだから、正しく流行りだろ
30.名無し
海外も日本も結構な割合でPCでゲームを遊ぶ人は増えてるけど家庭用ゲーム機と比べたらめちゃくちゃニッチやぞ
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
インディ・ジョーンズで結果出てたね
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
新作買う奴そんな多かったっけ?
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
5万のSwitch2も買えない貧民の話じゃなく、今は30万以上のPCが買える人についての話してるんだけど。
PC買えない奴はSwitchでも中古のPS4でも勝手にやってりゃいい
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まとめってPSしかしたことないん?やたらと持ち上げてるみたいだが
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
なんで本体買わすためのエサをどんどんsteamに流してっちゃうんだろ?
新作出て次こそPS5買うかなーと思っても、対応機種にことごとくsteamって付いてるからPSを買う理由が出来ないんだよね。
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
そりゃ家庭用ゲームがメインのゲハブログなんだから、PS視点の話になりますがな。
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
海外は日本よりも遥かにPC市場が大きいからPCメインのマルチが主流になったんだけど
いつまで過ぎ去りしプレステ黄金時代を求めてるんだよw
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PCが全てを兼ね備えてるからゲームにのめり込むと最終的にPCに行きつく
最近はスマホ+PCみたいなゲームも増えてきてるからPCはまだ伸びるだろうなと
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
それはPSも同じや
40.名無し
>>18
そりゃ年代じゃない?PSのメインユーザーは30後半〜50代だぞ。
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲハのお金ないおっさんたちは割ってpcでやってるんじゃないの
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
なんかヒョウガキくらいの人ってやたらPS好きだよな
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>42
というか、少なくなってる購入者の中でボリュームあるのがそのゾーンなんだろ。PS1と2を体験してるし。
で、そのままいついたか、WiiDSのファミリー路線に変わったか、という。
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
モンハンとかダクソみたいなゲーム機で遊ぶようなのをPCでやる人って、相応の性能持ったPC買ってるから、絶対高収入な初老以上のおぢさんだけだろ
45.名無し
ゴキの考えていることの反対が世の中の真実
46.名無し
結局、パソゲー市場って家庭ゲーム機を政治的に排除している中華需要が、一番の原動力の市場だろ?
しかも、価格制御力を失っていて、安売り圧力問題がかなり前から表面化している。家庭ゲーム機の値段のお陰で価格を維持できている従属市場で、そうでなければ、とっくに価格崩壊を起こしていた失敗市場だろ
ソニーあたりが、スチームと同じものを作って、新作販路市場と中古市場に再構築したほうが良いだろうね。安売り開始までの期間を統制する
問題は、中華の政治的な妨害工作かな。パソゲーが中華需要で成り立ってるなら、やってくるだろうからな
47.名無し
その考えはダメ、目先の数字に囚われて視野を狭くするのはソニーと同じ道を行くだけ
簡単な例で言えば。今一番大きな数字を持ってる市場はソシャゲだけど、お前の理論に従ったらソシャゲ以外の市場を無視してswitch2もPCも無くなる。エアライドだって数字が小さいから続編が出ない
数字の大きい小さいだけに着目して多様性を潰すのは娯楽にとってデメリットになるし、今が優位でマウント取れるからってイキがる奴の将来は地面を這うゴキブリになるだけだ
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
コアゲーマー層寄りだと思う俺の周りのPS5まで買うような人はPCもスイッチも持ってる
PS5+ソニー旧ハードだけみたいなのは一人も居ない
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
少なくともおま国おま語対応される事はほぼ無くなり
海外タイトルも機械翻訳な事も多いものの大半が日本語対応されるようになった
これは日本が市場として確立してる事を意味する
某ファルコムなんて昔はPCは儲からないから日本語抜きますって堂々言ってたのが手のひら返してるし
1.名無し
別に流行のFPSタイトルだけじゃなくて、チャレンジブルなインディゲームが次から次へと出てくる環境が旨みすごいもんな
スイッチ2でどんなに任天堂IPを揃えてもこの環境を真似できない限りは勝てない
セールでバカみたいな低価格にもしてくるし、ゲーミングパソコンにちょっと高めの値段かけても余裕で元が取れるレベル
まあニンテンキッズボーイ爺たちもそれが理解ってるからイライーラしちゃってるんだろうけど
DS時代にVITAを適視してたときとまったく同じ習性
2025年04月27日 05:34 ▽このコメントに返信