なんで洋ゲーや洋画は陰鬱で暗いのか?

2.
このコメントは削除されました。
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ワイスピも9作目?のアイスブレイクでなんか変に陰鬱になっておもんなくなったわ
あんなもんワイルドな男たちがタフな車にのってハードに爆発させれば成立する映画なんだから裏切り展開とかいらんねん。誰もストーリー見てないんだし
4.名無し
ゲームの雰囲気なんてその支持層に合わせてるだけだろ
プレステユーザーは陰鬱で嫉妬心にあふれてる人生の終わった人間の屑しかいないからソニーファーストゲーも当然そうなるって話だわw
コンコードとかw
5.名無し
単純だよ、あいつらはそうすることが成熟とか大人()だと思ってるだけ
文化全体が中二病なんだよ
それに真似してるスクエニ見ればわかるだろ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
SFといえどもリアリティを持って作りたいんやろリアリティを持って作ってたら雰囲気暗くなる
現実でも街並みが明るくカラフルになり始めたのは20世紀になってからの百年くらいだろうし中世をモデルにしてると住民も暗そうだし
7.名無し
ウェス・アンダーソンの映画は原色ばかりで目が痛くなるほど明るいぞ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
モンハンワイルズ 5万人とか言って嘲笑ってたけど 今見たら20万人で草
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
邦画も不幸に不幸を重ねまくって最後にちょっといいことあってよかったねみたいなん多いけどな
10.名無し
ゼノブレ3とか悲惨な世界観なのにリアリティないから全然伝わってこなかった
一方33も寿命が定められた世界だけどその中でもがき苦しむ人たちが描けてる
11.名無し
西欧は説教が大好きなんだよ
キリスト教で日曜にありがたい説教聞きに行くのが習慣だから
自分も愚民のゲーマーに説教したくなる
明るく楽しい話で説教は違和感出るだろ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
無駄に明るくて綺麗事ばかり並べてるものは完全な作り物でしかないはっきり言って気持ちが悪い
歪みとか人の欲のようなものを描いてないと現実見がなくて嘘くさい
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんで洋ゲーの女はブスなのか(´;ω;`)
白人国家のソフトメーカーなのに
14.名無し
目の違いもあるかもね
青い目のほうが暗いところでも見えやすいという説がある
15.名無し
そういう作品もあるし、そうじゃない作品もある
物事は白黒で区切れない
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
確かにステレオタイプ的な型にハマってる感はあるよな
流行で多少変化はあるけど
『陰気、伝統、歴史、権威』こういうのはなんか相関ありそう
よく分からんけど体験してみたら良かったっていう未知の不合理性に対して抵抗が大きそう
インテリだけで固まってるからじゃないのかな
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
目が青いから光の加減で暗いのが好きとかありそうだよな
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でもケーキとかは食いたくなくなるくらいカラフルっていう終わりきってるセンス
19.名無し
しいていうなら日本の今の文化のかなりの部分は欧米の中の陽の部分だけを取り入れて作られてるからやね
なぜかというとそれは商品として取り入れられたものだから
日本の古来からの文化みたらわかるけど陰鬱としてるやろ
古い文化は陰鬱としてるものなんだわ
20.名無し
外人は日本人が緑に見えてるものが黄色に見えてるからな
全然目が違うんよな
21.名無し
そりゃあ画面が明るいと当然ストーリーも明るいがそれだと子供向けとか言われるからよ
ゲーマーが気にするだけならまだしも開発者も子供向けと言われるのが嫌がってそうなのがな
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
洋画は色々ジャンルがあるしそうでもないけど。
日本で紹介されるのは元特殊部隊のオッサンが無双するアクション映画にジャンルが偏ってるな
洋ゲーは画面全体が夜みたいに暗くてFPSみたいな銃ゲームにジャンルが偏ってる
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
ポリコレのせい
ゲームのヒロインを美人にしたら怒る人達がいるから。
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
昔のプレステって明るいゲームが多かったけどな
洋ゲーが陰鬱で夜みたいな画面の暗いゲームなだけで。
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
暗黒の中世って言われるくらいだし
世界史のリアルの中世ヨーロッパは暗いからやろ
なろう的ナーロッパは異世界ファンタジーだしな
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
そもそも任天堂を卒業した厨二病な中学生がメインターゲットだったわけだし。
中学生がメインターゲットなんだから中二病とか言われてもそらそうやろなとしか。
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
実際問題明るい画面で明るいストーリーにしたら子供向けって叩かれるからやろ
日本の幼児はアメリカのカートゥーンは幼稚でつまらんって見ようともしないからな
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
Jpopの歌詞も暗くてネガティブな歌詞を並べて、
最後に一筋の光が〜みたいな歌詞ばかりやな
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
SNSでもお世辞やポジティブなワードを強制されてるけど
現実は逆だからな
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
同じエンタメでも映画なんかはまだ他国文化に配慮した作りや、コミカルなのが定期的に流行ってるのに
ゲームは大手産ほど思想偏ってたり、マンネリ感じるくらい暴力的な作風や陰鬱で暗めの作風が主流な印象よね
日本では滅多に明るい洋ゲーが主流にならないから、結局30-0とか極端な数字になるし
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハリーポッターとかのイギリスというかスコットランドやウェールズとかアイルランドのケルト文化の話か
ダークファンタジーって言うように日本の怪談みたいなものだし、魔法の魔は悪魔の魔だしな。
ディープな昔の古いイギリスってのは元々そういうものだとしか。
日本だとマンガの魔女っ子シリーズは子供向けで可愛くて明るい女の子がヒロインだけど本場の魔女狩りは日本の学校の虐めみたいなものだしな。
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
洋ゲーの命の軽視ぶりや焦点の当て方は
文化の違いを感じる
33.名無し
ノリが気候に左右されるって意外と真理かもしれない…
雨が多く冬は豪雪な日本海側と比較的穏やかな太平洋側でも県民性だいぶ違うやろ
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
洋ゲーというかアメリカのゲームがFPSに偏ってて
人気のあるジャンルは世界各国で違うんじゃないか
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
スクエニゲーは拗れに拗らせ
なんかジメジメしてる印象
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本でもアクセサリージャラジャラや中指とか
陽を履き違えてるとこはある印象
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
太平洋側の天気予報は普段でも波の高さが2メートル3メートルだし穏やかなんか?
梅雨の大雨や台風も凄いし
夏はサウナみたいに湿度が高くて
生暖かい風が吹いてきて気持ち悪い
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
中世は宗教観強くてきる服の色が地味だったりする。日本題材のアサクリシャドウズの色鮮やかなところを見てめちゃくちゃ気になって調べた
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
描画能力が上がって描かれるようになったのは陰鬱で汚い世界なんだよな
和ゲーの資金力には期待できないから金出せるところがワクワクするような幻想的な世界を描いて欲しいわ
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
昔のサルゲッチュやパラッパやってた客層は全部いなくなりました
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
それが欧米人のセンスだからとしか。
モータルコンバットで人間が血肉飛び散らせてバラバラになってるのをゲラゲラ笑いながら喜ぶ民族だぞ、分かり合えるわけがない
42.名無し
ウィッチャー3はわりとギャグゲーだと思う
43.名無し
日本のインディーのホラゲーやFF16も陰鬱で暗いぞ
ほとんどが糞ゲーか凡ゲーだけど
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
全部って事はないかと…
今のPSにも、まだフォールガイズのようなゲームが受ける層も残ってるし
ワイもPS1の頃の雰囲気が戻ってくる事を期待したい
…もっとも、今のソニー公式が発信する度に
ロストしたゲーム愛や、あの頃のPSからかけ離れた思想に絶望感を感じてくけど
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あっちのゲームってすぐに生き物の四肢バラバラとかにするけど
それで子供が喜ぶ感性なんやろか?
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こういう話で外人は目の色素がどうのこうのって言う人いるが
確かに彩度は落としてるけど普通に明るい雰囲気のゲームもカラフルなゲームもあるっちゃあるんよね
多分ゲハにいる一部の痛い人らと同じで、グロくてリアルで暗いバイオレンスなゲームがコアゲー、明るくてカラフルなゲームはガキっぽいってオタク特有の厨二的思想が海外でも根付いてるのでは?
47.名無し
>>39
欧米圏はスレタイの通りお察しだから、マジで中韓を頼りにするしかないのかなぁ...
正直どこでもいいけど、ケレン味全開の超高速アクションがやりたいわ
陰惨なフォトリアルでは絶対に作ってくれないジャンルだし
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
ギルド社会なドイツではワークシミュレータが主流とは聞くけど、それ以外の「お国柄」がよく分からんね
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
switchゴミしかねぇな
2025年05月01日 00:12 ▽このコメントに返信