和ゲー「世界を救うのは少年でなければならない!」洋ゲー「いや大人だろ笑」←これ

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大人は成長せんからな 笑
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いつまでも少年の心を持ってるから…
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
おっさん主人公が好きだけどそうなると若者の暴走が見てられんくらい苛つくし少年主人公にして暴走させるほうがまだ納得できる
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
おっさん主人公が好きだけどそうなると若者の暴走が見てられんくらい苛つくし少年主人公にして暴走させるほうがまだ納得できる
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
同じ内容で少年主人公とオッサン主人公で出したゲームもあったんですよ⋯
7.名無し
また脳内外人が語りかけてきたアレな人がたてたスレか
8.名無し
DQなんかだと16~7歳だけど成人扱いになんだけどな
10台だから子供という現代価値観がナンセンス
9.名無し
群像劇なら大人でいいけどソロや少人数で世界を救う無茶系なストーリーなら子供のほうがいい
根無しのオッサンがワイが世界を救うんや言ってたら、気が触れてんのかなこの人?ってなるわ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
むしろ海外ゲーマーは
「我が国のゲームの主人公は何故どいつもこいつも髪を短く刈り上げたオッサンばかりなのか」
と言ってる
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
定期的に似たスレ立ってるけど何がしたいの?
大体答えは出尽くしてるじゃん
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁ、ゲームくらい少年主人公で良いよ
悪役倒したら世界平和になるって夢見させるには
現実だと汚い政治家や金の問題でそれどころじゃないし
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本アニメは少年が主人公で原作も少年マンガだし
ハリウッドや洋ゲーはオッサンが主人公だし
それと関係あるんやろ
日本は未だにゲームは子供のオモチャってイメージだし
外国はソニーのPS5も売れてるのに
日本だけ任天堂が主力だしな
14.名無し
ファミコンの桃太郎はラスボス倒す頃にはいい年になってたりするんだよな
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画ドラでゲスト仲間の大人キャラが終始有能だったらどうなるか
みたいなもんでしょ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハリウッドのアクション映画とかそうだけど
別に世界を救うとか大袈裟な話じゃなくて
元特殊部隊のオッサンがワンマンアーミーでテロリスト相手に無双する程度やろ
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームの目的は世界を救うことかもしれんけどテーマは若者の成長や可能性を描くことだからな
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエが海外で拒否されてる理由だな
子供だけで旅をさせるって時点で普通に犯罪だから
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
高校生なんて社会人から見たら子供やろ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
未成年は保護者同伴が半強制だから
そもそも作れないよね
21.名無し
>>10
海外は実際そっちのほうが買うからだよ
開発スタジオの文化圏に近いところで売れなかったらおっさんにしない
22.名無し
大人勢ぞろいで世界救えなかったら
くっそ無能集団にしかみえんのだがw
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
海外で人気がないのは鳥山明の絵が使われてないのと
独自のローカライズされたダサいパッケージイラストのせい
ハリーポッターの作者はイギリスの子供が日本のゲームに夢中で、日本ゲームに対抗してハリーポッター書いたとか言ってたし
昔のイギリスでは売れてたのかもしれん
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スパイダーマンとかティーンタイタンズとかあるだろ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんとなく少年主人公好きの根っこは義経伝説がある気がする、あと桃太郎とか
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グランディアdisか?神ゲーだぞ。
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
何かすげー論点がズレてるw
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ノクティス王子「せやな」
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
現代の基準だと義経や桃太郎は少年かもしれんけど
当時の基準は元服したらもう大人って扱いやろ
30.名無し
そりゃプレイして欲しい対象の年齢層に合わせるからだろ
エンタメなんてみんなそうじゃねーか
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
そういう少数派を挙げられてもなあ
日本にもメタルギアとか魂斗羅とかあるし
でもそれらはあくまで少数派だ
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
もはやモンスター相手だと大人とか子供とか
関係なく超人しか戦いにならんやろ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
欧米様の価値観は絶対!
こうですか
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
海外でもカートゥーン風のゲームだと子供の主人公が多い。
フォトリアルと子供の主人公は相性が悪いから、AAAタイトルの主人公はどうしてもオッサンばっかりになるんじゃないの。
35.名無し
>>18
スターウォーズはなぜOKなんだろうね
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
エンタメだからやろ
映画やドラマの主人公たちってみんな顔と整ってて現実的じゃないよねも一緒やん
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームやったら少年やろ
大人でも歳食ったおっさんでなく若手や新米の方が自然や
他の人も言うてるがゲームには成長の要素があるからな
プレイヤーはそのゲームに触れる初心者やのに主人公がベテランやと矛盾が起きるからな
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いや洋ゲーはブサイクでゴリゴリの女が戦士になるのがトレンド、黒人かラテン系ならなお良し、LGBT属性持ってたらパーフェクトですよ
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
真・女神転生SJの主人公をきちんと訓練積んだ自衛隊のエリートのお兄さんにしたのは現実味あるね
少年ばかりが主人公のシリーズの中では最弱レベルの主人公だけども
40.名無し
カラダが思う様に動かなくなったジジイが重火器振り回すのが洋ゲーだしなw
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
はっきり言わせてもらうと、大人を動かしても物語的に面白く無いから。
大人は成長物語を描きづらい。初めて敵を殺して震えたり、ラブコメ展開でドギマギしたりを40代後半男性にやらせたら不自然で気持ち悪くなる。
大人向けの物語をやればいいって話になるとアメコミみたいに政治的社会的なテーマとかになり、暗くて説教臭くてつまらない話になる。
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
欧米は大人になってもジジイになってもマッチョの大人に憧れる文化だが、我が国は大人でも少年の冒険活劇に憧れ続ける文化だぞ、60のジジィでも毎週欠かさず少年ジャンプを読む。
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まあ関東人だし
関東球団は野球選手が髪を伸ばすとフルボッコされる文化な模様…(諸行無常)
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バイオハザードやモンハンも主人公大人で日本のゲームだけどな
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
うちのモンハン主人公は少年だぞ。
キャラクリ出来るゲームの年齢層決めつけるなよ。
46.名無し
>>19
日本だって昔は15で元服して大人扱いだろ
数えで12で嫁入りとかザラだぞ
現代価値観がナンセンスってそのまんまじゃねえか
47.
このコメントは削除されました。
48.名無し
どっちも阿呆だろ
そんなものは世界観や何を描くかによって変わるんだから
49.名無し
どっちが世界救おうがかまわないけど少年なら大人との違い、少年が主人公たる理由とか欲しいなとは思っちゃう
突然知能指数や精神年齢上がったような行動や発言するのみると、ファンタジーだからエンタメだからと
その強引さ受け入れつつも、やっぱ設計ミスさ感じて冷めちゃったりはする
50.名無し
いうほど子供主人公ってあるか?
FFだと3がPT全員子供だっけでもストーリーあってないようなもんやろ
8は学生だから子供だろうけど世界救うというよりもっと身内な話な気がするし
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
ニーアか
少年は少年で無理にでも背伸びしないと生きていけない世知辛さがあったな
妹の薬代のために売春してたし他の作品の主人公とは覚悟が違う
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
欧米人の言う大人判定が老人過ぎるんだよ。
青年ではダメで、ゴリマッチョでアゴが割れてて40代でなきゃ大人と認めないみたいなの嫌い。
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファンタジーとかで名もなきおっさんが突然力を得るとかキツくない?
54.名無し
>>53
昔騎士団とかにいたけど色々あってやめてブランクがあるとかなら、
急に能力伸びても元に戻しただけだからそんなに違和感ない
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FPSとかならともかくRPGでええおっさんがレベル1からスタートって
「今まで引きこもってたんですか?!」みたいな話になるやろ…
56.名無し
リアルでも作中でも、時間経過的に長丁場なら
最初は少年の方が良い
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
世界で一番有名なゲーム主人公のマリオはヒゲのおっさんやんけ
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
成長を盛り込む場合、世界を救えるプロフェッショナルなおっさんがレベル1から始まるのもそれはそれで不自然極まりない
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
少年でもいいんだけど、オッサンが作った少年だからこの歳でこんな奴いねーよになりがち
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
そもそも精神年齢が成熟してるなら「ボク()が主人公じゃないと許せない!」なんて駄々はこねない
海外のそうした思考とは『中年になったのび太が近所の子供引き連れてガキ大将やってる』ようなもの
それに憧れるやつらは更に痛々しい
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
おっさん主人公だとヒロインはおばさん?
いや〜…きついっスw
62.名無し
牛若丸も金太郎も一寸法師もそうだからな
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>60
大人はゲハで叫ばないからね
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエ5とか時のオカリナとかFF16とかの子供時代と大人時代を描いてるのが大好き侍
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
MGS1と2でそういうのあったよね
結局雷電はネタ方面以外はそんなに人気出なかったけど
66.名無し
おっさんは世界救う暇ないからなニートでも無い限り
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>49、>>59
どの作品を指しているかにもよるけど、1年近くも修羅場潜り抜けて来たのなら精神が早熟しても可笑しくないのでは?
逆に言えば、自分達がゲラルトやスネークみたいな人間性を身に付けられているのか?って話だし
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
海外でも少年主人公はいるし日本でもおっさん主人公はいる
つまりスレタイが間違ってる、でおわり
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>54
なろうとか好きそう
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大人だと「お前今まで何してたん?急にイキリだしたけど?」になるわ
そんなオッサンになるまで何もできなかったやつがいきなりとかなろうで草
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
龍が如く「」
72.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
龍が如く「」
1.名無し
結局作劇の多様性を狭める結果にしかならなかったな
もうアラフォーだけど、こういう主張を繰り返す人種にアレルギー起こす様になってしまったわ
2025年05月11日 11:24 ▽このコメントに返信