【悲報】デジカメ市場、終わりの始まり

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デジタル銀円問わず駅構内でカメラを構えることを禁止にすれば撮り鉄とかいう生物を私人逮捕で駆逐できるのでは?(スマホは可)
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一般の人にはもう、本当にスマホでいいやだもんな。
スマホだととにかくチップの処理能力が優れてるしAI機能とか、編集とか合成もしやすいしアプリが豊富。
nubiaとかvivoとか中華製フラッグシップクラス買えばもう、コンパクトでレンズも何本も持ち歩かずにオールマイティにあらゆるシーンでとんでもなく良い写真や動画撮影出来る。
欠点はスマホとして日常使いしてると結局2年で次の欲しくなるし、同じ10数万円払ってカメラ機能重視して2年で買い替え続けるなら結局一眼の良いカメラ買った方が永く使い続けられる。
4.名無し
工事写真用に使っていた一万円程度のデジカメがスマホの流行で生産中止になっていくのが痛い。
スマホのカメラは性能良すぎて、工事写真用としてはちょっと使いにくい…
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これからのカメラは骨が写るとかしないと売れないよ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
富士フィルムの磁気テープが500TBとか凄いらしいね
コールドデータとか消せないもんな
7.名無し
むしろスマホがあるからカメラ業界は終わらなくなったよ
誰も彼もが写真撮ってる時代だもん、カメラなんて元々ニッチでコアなオタク趣味だったの忘れられがちだろ
8.名無し
背景ガッビガビやん、使い捨てカメラで撮った鳥か?
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
というか逆に今はどんどん品薄になるぐらいに売れてて転売されてるモデルも結構ある
売れてないから需要が低く手に入りにくいというのもあるが
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
カメラ業界って一眼だけ右肩上がりなんじゃなかった?
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
携帯は背景までピント合ったパンフォーカスになりがちだから、被写体以外はぼかすって撮り方は苦手なんだよ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ロシアとイランと北朝鮮と中国のドローンにはニコンキャノンソニーのカメラがまんま内蔵ですから!
13.名無し
そもそも頻繁に買い替えるものでもないからな
自分なんて10年ぐらい前に買ったデジカメ使い続けてるぞ、そんだけ古くても今の一般的なスマホより全然高性能だし
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
動物園で結構ズームしても毛の1本1本までピント合っててびびったことある
コンデジのくせにすげえ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
無知乙
スマホで写真撮ってる奴は別に趣味ではないだろ
ただの記録、思い出として撮ってるだけ
そんなもんは写ルンです時代からあった文化やし、写ルンですがあった時代でも一家に1台普通のフィルムカメラくらいはあったから
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
そりゃズームはスマホがデジカメに絶対に勝てない所だからな
スマホだってレンズ部分を分厚くして良いなら同じ性能出せるよ
17.名無し
今更で言ってるのか?
も台数じゃなくて価格単価で市場規模を維持する時代に、もう大分前になってるぞ
あと、チェキが売れてるな。デジタルコピーの時代だから、銀塩写真の実物一品物の価値が出る環境
18.名無し
そもそも一眼デジ分野って脂肪寸前だったのをソニーが起死回生で業務向けのを一般向けに販売して盛り上がっただけだからな
19.名無し
適当に撮るならスマホで充分だもんな
逆に見た目こそ補正で一見綺麗に見えるけど適当にしか取れないからまともに撮りたいならカメラ必須
20.名無し
>>18
いろいろ間違ってて草
ソニーがミノルタを吸収したのは2004年だが、その後2013年に現行のα7(ハイフンなし)がるまでソニーのデジタル一眼はほぼほぼ下~中位モデルオンリーだったんだが。
一応ハイアマ向けのα700とか、α900もあったけど、ソニーがフラッグシップと明言してるのは2021年発売のα1シリーズだ。
21.名無し
カメラの型だけ売って、スマホ差し込んで普通のカメラっぽく撮影できるようにするのはどうかな?
22.名無し
コンデジ市場は確かにもう先がない、スマホがあるから
だがスポーツ系のタフデジカメ、デジ一眼とかはユーズがあるだろう
遊びの点で言えばトイカメラブームは定期的にあって、これも残るだろう
チープな画面がむしろ面白いとされている
1.名無し
むしろスマホ会社と提携すればいいのに
生き残りには形を変えるのも大事やで
Goproが有名なアクションカム界隈だけどInstaなんかはライカって超老舗のカメラ屋と組んでるし
2025年05月13日 05:06 ▽このコメントに返信