【徹底議論】 なぜスクエニはゲームを作れなくなってしまったのか

2.名無し
今はマルチで、全世界がマーケットになってるから、日本の売上見てショボって思っても
そこそこの売り上げになってるのと、ダウンロード販売が昔みたいにリピートするたびにディスクを増産する
コストかからないのが、おいしいんだろうね。新作なくてもセールで稼げるのもおいしい。
3.名無し
もうスクエニが無理に今風のゲームだしたら
クソジジイが無理してる感が出てしまってる
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
真面目にゲーム開発力ならバンダイとナムコの方が上だと思う
任天堂と協力してゲーム作るくらいの自由度もあるみたいだし
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
坂口吉田が生きているウチにFF14ビルダーズ構想があればなあ
FF14ユーザー民は手放しちゃいけないと思う
6.名無し
嫉妬と憎しみでどれだけ豚がネガろうとFF14はいまだに大ヒットコンテンツだしスクエニは利益を上げ続けている
カス豚のパパが務めてる弱小下請け企業とは次元が違うからな
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム界のパソナって事?ジーンさえ残ってればいいや
8.名無し
ヒゲさん辞めてからの人材流出が半端なかったから。たなPも病気で辞めちゃったし。FF11後期の頃から運営の方針や行動におかしい点ばかりが目立つようになってたよ。
つまらんイベントばかり追加するようになったり、すぐにレベルカンストするような戦闘バランスだったり誰でも最強武器持ちやすいように変えたりアホとしかいいようが無かったなぁ
有能な人材がいなくなって無能が指揮取ってんだろうなぁっていうのが当時すでに思ってた。
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
年々ガワには拘るのにゲームとして面白さが薄れてる感
意識高い系を貫くのも良いが、肝心のプレイングゲームがパッとしない割には
後年やたらと顧客(特に日本のユーザー)に対して小馬鹿にしたり毒ばかり吐いてる印象
10.名無し
坂口が映画にハマっている間に、中堅社員が次々と辞めていったらしいからなあ。
FF10-2の開発が終わった時点で、他の開発ラインが全く動いていない酷い状態。
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
末期は微妙なとこもあったけど、合併前は各々遊び手側視点からもゲームに対しての情熱を感じられたし
なんか今ではスッカリ勘違い意識高い系メーカーになってしまってるのが残念
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スクエニは過去の栄光に胡座をかきすぎたな
昔は150km/hのストレートだけで無双できたけど、今の環境でもストレートだけで勝負しようとして落ち目になっとる
頑張ってカーブやらフォークを投げれる様にしてるみたいだけど、試合でイキナリ投げるもんだから外しまくってる
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
それで利益の出るガチャに傾倒していって、面白いゲームを作れなくなった
企業として利益を追求するのは間違いではないけど、客が楽しめるものを作ることより客から搾り取ることを考えてるのが露骨に分かるから嫌われる
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
それがホントなら11を終わらせてるだろ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔は拘りを持ったゲーム好きが集まるメーカーのイメージ
後年は入ってくる人材が同人感覚なのにブランド誇ってプライドばかり高そうな雰囲気
16.名無し
>離職する理由って何なのかは気になるな
ゲーム業界だと普通にあるある 昨今一本あたりの開発が長くて5-6年とか普通なんで
望んだポストに付けないんだったら辞めますわみたいな状況は多いよ
ただスクエニ全体の離職率って事なら出版だの幅広いから何とも言えないけど
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF7リバースがなんで高評なのかって、そんなの分かりきってることなんだよな
単純に購入者数が少ないから信者率が高いのが要因
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
ゲームとして面白ければブランド擦りなり遺産商法でもストレートでも応援するんだけどな
拗らせてばかりの今のスクエニが
いうほどゲーム作りにストレートとも感じない
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
そのソシャゲの方はかなり後退してるから今回稼いだのはソフトの方なんですが
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
操作して遊ぶゲームとしてのおざなり感もそうだけど
ドラクエ11の人魚じゃないけど、各イベントのツギハギ感や詰めの甘さも含めて
制作面でも部門ごとの連携があまり上手くいってないのかな?て感じてしまうとこはある
21.名無し
企業っていい企画あげてもGOサイン出さないときあるよね
見る目がない人が取締役にいて発言力が強かったら超まずい
任天堂ってゲームの開発判断合議制なのかな?打率凄いよね
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自社の強みをグラフィックとムービーとストーリーだと思ってるからじゃないかな
会社や事業部の紹介文や上の人の一言にもそれが見て取れる
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
それが終わったらどうすんの?
24.名無し
和田の頃からブランドの安売り、粗製濫造してから随分経つ
批判してたファンも既に無関心のフェーズに移った感じがする
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ブランドに胡座かいていまだに殿様気分なのが良くないわ
26.名無し
ゲームの中身がムービー&ストーリー込みで化石のまま進化しないからじゃね?
あげくの果てにポリコレコンサルと手組んでたりしてるし、外人にJRPGwとか馬鹿にされたのを差別だ!とか言ってるようじゃあね・・・
コマンド式RPGで言うならペルソナとかは人気だし、アクションRPGならフロムも人気だしな
外人にいまいちウケが悪かったモンハンもワールド以降売れてる
開発の思考を押し付けてるだけのゲームは誰も買いたいとは思わんよ
27.名無し
>>1
株分割したからやんw
28.名無し
雑魚しか残ってないからだろ
あと、何もできてない時から発表するのやめた方が身のためだぞ・・・・
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
スクエニの場合は同時期に大量に辞めたから違うかもな
経営方針聞かされてから辞めたってのが大半じゃない?
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
発売スケジュールもまともに組めないほど連携取れとらんから妥当な気がする。
最近だとロマサガとドラクエを短期間でぶつけるとか食い合うだけやんけ
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
横からだけどそう言うのでは無いと思うよ
経営方針をただの社員が聴かされても上役クラスでも無いと興味ないでしょ
現実的な方面なら人員配置やプロジェクトの関係とか作りたいモノが作れる場所がないとかになるんでないの
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
何だったんだろうねあれは
任天堂みたくブランドやIPを育てたかったのかもしれんけど、育成大失敗したね
33.名無し
ドラクエ10でもクソしょうもない事にこだわってユーザーからそこじゃねえだろってツッコまれてたよな
おにぎりとかもそうだけど、本編おざなりでそういうのにこだわる骨董品収集が趣味みたいな奴にしか刺さらない事してりゃそうもなるよ
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
むしろ退化してるからね
FF16とか
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
社内向けの情報とユーザー向け情報をわかってない節があるよね
多分上の方から「何でも良いから開発が進んでることを外部にアピールしろ」みたいな圧力があって、でも出せるものないからとりあえずおにぎり出して、みたいな
36.名無し
スクエニのソフトは発売前に第3者委員を中継して
ダメな個所を洗い直してから発売した方がいいと思う
中の人には何が面白いのか分からないみたいだから
37.名無し
FFはグラやムービーに逃げずに面白さで勝負するようにしろ
38.名無し
>>1
株と一緒で、期待で買われて、事実で評判を落としてるんだ
初動の売り上げがすべてのタイトルばかりだし、決算書には購入後の評判なんてのらないしな
期待需要のDQ3なんかが記憶に新しい
39.名無し
リストラして正社員の代わりに契約社員で埋めたからだろ
クリエイティブな仕事なのにスタッフのモチベ削ってどうすんだよ
どんだけがんばっても数年で切られる契約社員がする仕事なんてたかが知れてんだわ
張り切ってるのは上役だけで結局中身スカスカな成果物しか出来なくなる
40.名無し
>>38
それで全盛期とさほど変わらない業績で続いてるんだからすごいよなって話でしょ
41.名無し
ノウハウがたまらないから
契約社員だらけだしやめる人多いし逆に残る人は独立できない無能ですし
ゲーム作りより派閥闘争や社内政治の方が忙しいんだ
42.名無し
なぜのか
なぜのか
43.名無し
つまらないゲームを作るパワーが上回ってるだけやろ
ゲームは山ほどつくれるんだよ
つまらないリバースのミニゲームのように
44.名無し
センスが古くてヒューヒューだね
今だにムービーゲーだし
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
新しいものを作ろうって発想がないよな。ヒットしてる何かに自社キャラの皮を被せるか昔のゲームを復活させるかしかない。
46.名無し
分作しないとダイジェストになってしまうほど開発力墜ちてるからな
それじゃ無理もない キャラ育てる系のゲームでデータ引き継ぎもないとはびっくりだよ
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まあ、昔っからいらん事言って任天堂と険悪になったり他社に嘘データ提供してドヤるアホな会社だったし
48.名無し
ユーザーの要望・需要よりも作り手のオナヌー優先
49.名無し
グローバルグローバルを推し進めた結果だよ、今の日本国と同じ
中身スッカスカで自身じゃ何も出来ない作れない
スタンドアロンで生きていけない
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
経営方針変わる=人員配置含め作りたいもの作れなくなったって意味ね
開発トップがごっそり辞めてるから
作りたいもの作るためにその人らについて行った人も多いと思うよ
51.名無し
企画力の低迷が最近ひどい
そもそもリメイクリマスターばかり
誰も知らんFF1の前日譚とか 分作リメイクとか FFと銘打ってFFらしくもない真っ暗アクションとか スプラトゥーンのパクリとか・・・
そんなの売れるかよ
52.名無し
前に吉田が新人教育やってる記事あったな
そんなん作れなくなってしまうわ
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
吉田のアレ16関連の迷言が致命的だよ
「誰かアイツを黙らせろ!会社潰れンぞ⁈」と社内に止める奴が1人も居なかった時点で
終わってる会社だな〜、と
54.名無し
>>53
吉田より野村の方がヤバいって
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リメイク専門のスーパーファミコン延長ゲーム会社
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
『革新的なゲームを作れない』とか偉そうに言ってる奴はスクエニがそういうゲームを作ったとして絶対買わない、俺も買わない。
実際そういう事を言ってる奴でスクエニのアドベンチャーやら小規模作を買った奴見た事ないし。
だから、もうぶっちゃけFFやDQのリマスターやリメイクだけ作って貰うのが一番良い。
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>48
リメイクやリマスターだけやっていたいっていう客の要望には応えられてると思う。
あんただってスクエニの完全新作なんて買わんじゃろ?
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スマホゲーに注力したのがダメだったとかいうけど、まともな経営なら今の時代にスマホゲー作らないのはナンセンス、趣味で同人ゲー作ってるんじゃないんだからさ。
実際自分が株を持つとして、スマホゲーという大きい収益が無い会社の株を持ちたいと思う?俺は嫌だね。
59.名無し
もう昔だけど自分の周りで任天堂には入れた人達は、
任天堂とは毛色の違うデザインやセンスの人、多種多様な人たちだったのにたいして
スクエニには入れた人達は、まんまスクエニって方向性の人達多かったの印象残ってる
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
能力ある個人を企業の形に嵌めようとしたから
61.名無し
>>51
前に吉田 ゼルダのリセット型MMOとかどうよ とかいってたけど
アレって村人やってたら突然どっかで決着ついてゲーム終了しちゃうゲームって事でしょ?
聞き手が「それは面白そうですねぇ」って持ち上げてたけどそんなんどこがおもろいねん
要はゼルダのネームバリューさえありゃいける くらいしか考えてないでしょ
FFのブランド使ってデビルメイ暗いしたように
62.名無し
>>58
スマホゲーに注力するのが問題じゃなくて乱発してはすぐサ終するのが問題
それで信用失って誰もスクエニのスマホゲーなんてやらなくなったんだ 信用は大事
63.名無し
リメイクリマスターも「こういうのでいいんだよ」しなくてキッチリ改悪してくるんだもんなぁ
逆にすごいわ
64.名無し
いや、結構良いの出してるよ
65.名無し
いや、結構クソなの出してるよ
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
ゲーム界の藤浪か
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>63
必ず余計なことしてくるよな
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>45
「若手ディレクターを起用して新規IP作るぞ!」→泡スプラ
となったのは残念。
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ソシャゲは実際後退している、それは本当
>25年3月期のスマホ・PCブラウザは営業益40%減の85億円と大幅減益
だがHDゲームは33億円と、その大幅減益したソシャゲの半分以下でしかない現実よ
ちなみにMMOは219億円、ぶっちぎりで多い
買い切りゲームってほんまゴミなんやで
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
アイディアを半端な出来で放出しないからじゃない?
ゲーム開発に余裕が無いと納期優先で面白くなくても販売に踏み切らなきゃいけないけど、面白く作れなかったら一時凍結出来る余裕があれば打率が高くなる
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>58
スマホゲーで大きい収益取れてたの10年くらい前だけど…
そんな古い情報だけで進む奴の株なんか持ちたくねーよ
72.名無し
昔からゲームしてて今でもスクエニを追いかけてる人が多分200万人くらい居るやろ?
その徐々に年老いて離脱していく人らにだけ向けてゲーム作ってる気がする
まぁファン限定のビジネスとして成立してるなら外野は何も言う必要ないけど…
少なくとも初めてゲームに触れる、これからゲームを始める若い新規層に向けては何もリーチしてないよな
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
本人らの中でゲーム進行やシステム等が完成されたのでクオリティに専念してしまった
74.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スクエニゲームってほぼ頭使わないから単純で単調なんだよな
ストーリー進行に従ってりゃいいだけオクトとかはよかった
75.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
合議制かは知らんがインタビュー見ると他部署の人間にテストプレイさせたらボロクソ言われて手直しした旨の話はちょくちょく出て来るな
一方スクエニはマイウェイへのこだわりを延々語った
76.名無し
スクエニってFF7の頃から信者向け商売続けてるけどそのころとの一番の違いは信者の範囲をどんどん狭めてることなんだよ
プレステ時代は信者というかFF好きが喜ぶようなゲームを作ってたけど最近はスクエニ作品ならなんでもいい奴しか喜ばないようなゲームしか作れてない
77.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
クラスに一人はいた
上から自分語りばかりしてるワガママで面倒臭い奴
なんかそんなポジのメーカーになってしまった感じ
78.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>72
PS4買ってた人って、スクエニゲーを追ってた人が多いんだよな…
中途半端な未完やら分作やらを繰り返して、「PS5買えっつーの」誘導に付いてく人は激減してるけど
PS4でドラクエ3出さなかっただけで話題に付いてこれなくなる人も結構いたし、罪作りなメーカーだとは思う
79.名無し
>>8
ヒゲとヒゲを贔屓しすぎる経営陣のせいでFF以外の開発が逃げまくったのが先だけどな(その一つが今のモノリス)
FF以外の開発が次々逃げたせいで収入減、好き放題やってた坂口FFを支えきれなくなって坂口にNOを突きつけたという流れなので
好き放題やれる事に魅力を感じてた連中が逃げ出したのは正直どうしようもなかった、媚る余裕がなかったので
80.名無し
>>24
ブランドの安売り、粗製濫造は和田でなくその次の松田な、知ったかとはいえちょっと前まで社長だった人と和田を間違えるなよ
一応解説しておくと実際の和田はお前のいうそれとは真逆のスタンス、未来に向けた投資を重視してた人
「数年後に実るから」という和田に対して「悠長過ぎる」とNOを突きつけ「目先の利益が第一」の松田体制に切り替わったという流れだ
振れ幅が極端でわかりやすいだろ? 口出すなら最低限の流れは把握しとけな
81.名無し
友人がこの会社退職する言うとった
派閥にお疲れな模様
82.名無し
スクウェア時代のゴタゴタの影響でセンス(ノウハウ)の継承に失敗
残った連中は残った連中でブランドに寄生しっぱだったので経験値が皆無(失敗してもブランド力でフォロー出来てしまうので反省出来なかった)
クリエイターとして未熟も未熟なのにブランドに寄生したキャリアだけで出世、ろくな技術もないのに一流の振りをして背伸びし続けてる
無能だとバレるのが怖くて引くに引けず一流を気取る事に固執してるけど、面白いゲームの作り方がさっぱりわからず
唯一継承できたグラフィック(ムービー)を引っ張り出してなんとか一流っぽさを出そうとしてるんだが
肝心要のバランス感覚を持っていないのでグラにばかり注力した歪なゲー無になってしまうという
83.名無し
>>80
和田の頃からとっくにブランドの安売りと失墜は始まってたわ
松田から落ちぶれたと思ってんのか
84.名無し
俺たちのグラフィックは業界一とか言い始めた時から
85.名無し
離職する理由って何なのかは気になるな
作ったらチーム解散して出ていけと言われるのか
どっかの転職サイトに載っていたコメントだと労働環境は大企業だけあってホワイトだけど上司に気に入られるか、仲良しグループに入れるか、その仲良しグループでうまく立ち回れるかで評価が決まるからゲームが作りたいってだけの人だと居づらい
で、外れる人は居づらい環境にされて追い出される
そんな感じだったはず
まー意識高い系の会社あるあるなんだろうけど仕事できるかどうかは関係なく人間関係で評価が決まるから仕事をバリバリやりたい人は出てっちゃうのよ
86.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>57
応えてるか?
望まれるような復活というより
余計な蛇足加えて壊してる印象だけど?
87.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>54
…つか、謙虚でまともな人はおらんのか?
88.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>81
傍目から見ていても、黒い部分を一度洗い出さないと
いつまでも根底が膿んだままのメーカーって印象だもんな
89.名無し
>>83
和田が安売りしてたら松田に変わってないぞ、余裕がない状況で悠長にやりすぎたのが和田
逆に松田は先を何も考えなさすぎた、、松田以外ならここまでボロボロにしてない
90.名無し
>>89
横からだけど
和田氏がスクウェアの社長に就任したのが2001年12月でFF・GBAリメイク作が2004年から出始めてる
PSP・DSへのリメイクは2006年ごろから始まってる
んで、和田氏が社長を辞任したのが2013年6月、会長を退任したのが2015年6月らしい(データはすべてWikiから)
ナンバリング制作がこの時期のんびりしてたのは間違いないけど、その間リメイクで小銭を稼ぐというシステムを構築したのはやっぱり和田氏じゃないかなぁ
1.名無し
ネット見てると失敗続きでやばそうな空気が漂ってることになってるけど
決算見てるとすげぇ儲かってるね
2025年05月16日 05:14 ▽このコメントに返信