ゲーム製作者「さて、メタ要素入れるか」←これ

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
???「連射パッドを使おうだなんて思うなよ」
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
それがマニア受けする要因だろうが!新規は薄っぺらい上澄みだけで遊んでろ、どうせ目移りして他に消えて行くんだからさ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
1人だけ世界を好き放題出来る力を持ったらどうなるかという仮想シミュレーションの中で1人が自我に目覚めたという話であり、それを知る為には解析してファイルをいじって出てきた物をあの手この手で解読する必要があるので、
文芸部はメタよりARGの方が近いんですよね
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画等でもそうだけど、今では散々擦られてる手法だし
魅せ方が悪いと劣化レディプレイヤー言われてたドラクエみたいに
発展性無く客に唾を吐くだけの寒い結果になりそう
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
没入感が一気に冷めるというか
擦られすぎて「またコレ…」感はある
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
インディゲーが安易に多用する印象
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どう森のリセットのアイツ
本人意思でリセットしてるプレイヤーばかりじゃ無いのに
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
なんかもっとコアなアイドルならいいんだけどね
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スパロボくらいの所々嫌味の無い程度に混ぜてくるのはワリと好き
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ここで寄書き
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
サイコマンティスより先に拷問のスペシャリストがあがるのは珍しい
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こういうのは最初にやった奴だけが評価されるべき
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
MGS1みたいに良い意味で作中の所々に緩衝材的にメタネタ散らしてたり
ギャグも混ぜ込める世界観なら解るが
それまでゲーム本編の世界観を徹底して貫いてた作品が
終盤とかで急にコレをやり出すのは没入感クラッシュなのよな
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエみたいにプレイヤー本人が勇者っていうコンセプトのゲームの場合はメタって言えるのかな?
16.名無し
マニア受けならメタじゃない部分、むしろコンテンツの深いところへ行けよ
メタ要素だけは完全に要らない
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
大人になれ
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔のエ□ゲによくあるエンディング後の反省会
あれ好きだったからまた流行って
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺はメタ要素好きだぞ、楽屋感があるとオタク的に嬉しい。、
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PCエンジンの時代とかによくあった
「プレイヤーのみんなは…」的な軽いノリのやつは
最近はスパロボくらいのもんか
21.名無し
女神転生のような現実の延長線上という世界観を強く押し出すゲームではなく異世界ファンタジーで
現実の時事ネタやテレビに出てくる芸人のギャグを出されてもちょっと困る
リアルの人間の名前を使ったダジャレとかさ(同姓同名の人が異世界にいない証拠はないが)
異世界ファンタジーだと思ったら実は地球でした、で「作中の」地球だったりするのはよほどうまくやれば面白くなるが
その場合は地球上で魔法使ったりテレポートしている事への説明がちゃんとしてないと矛盾が増えるだけだな
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ
すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ
すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
めっちゃ早口で喋るのはやめて欲しい流し読みスキップしている長すぎる
24.名無し
主人公を差し置いて、プレイヤーに対してあなたと呼びかけるRPGがあったのよ。
ゲームを終盤まで進めると(ぽっと出のように見える)新キャラに主人公交代して、
新主人公があなたと呼ばれることで、プレイヤーに一気に感情移入させる作戦だった。
さらに、エンディングまでたどり着けば、実はこの新主人公がシリーズで一二を争う嫌われキャラだったことが、
分かる人には分かるようになってて人気勢力図が塗り変わったのよ。
(もちろん、これを嫌悪感を示したファンもいたが少数派だった)
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
13機兵のメタチップ回りはシナリオの落とし込みが上手くて思わず唸ったわ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
13機兵のメタチップ回りはシナリオの落とし込みが上手くて思わず唸ったわ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ガンダムジークアクス面白いだろうがよ
2025年05月16日 08:39 ▽このコメントに返信