【悲報】任天堂、Switch2のGPUに5nmを検討したが8nmにしてしまう【PS5】

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これで10年任天堂ゲー出すのか…
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
正直携帯ハードでPS4くらい出せるなら充分過ぎると思うよ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそもハードのスペックが高ければ勝てるのなら任天堂はとっくにソニーに負けてるやろ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
4倍差で負けてるね
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
Switch1で旧版→Lite→改版→有機EL版でも変わってないからSwitch2でならないと思う
岩っちが存命だったなら3DS→New3DSみたいな事があるかもしれないが…
7.名無し
プロセスルールを変えるってそう簡単な話じゃない。設計から変更だしマスクだって費用が桁違い
なお、○nmプロセスって数字自体に意味はなくて、他社(TSMCとサムソン)とは直接比較できないから注意してな
任天堂の判断は選択の余地なかったと思う、コストと納期を考えればね
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
安く安定供給するんならSamsungで作るしかないし当然だろ
これに関してはPS6も見習うんじゃないか
9.名無し
>>6
岩田もNew3DSはユーザーを混乱させて失敗だったと言ってたけどな
New3DS専用ソフトの認知がいきわたらずユーザー混乱させたからダメだったとの事
10.名無し
>>7
プロセスが小さいほど省電力で発熱も少ないから携帯ゲーム機では重要だと思うけどね
ただ現状5nmは生産性(歩留まり含め)とコスパ悪すぎるって話やな
11.名無し
これ以上高くなったら
任天堂のメインの購買層は買わんわ
12.名無し
>>8
今の所は据え置きでARMになる事は無いだろ
PS6と時期XboxはAMDと契約したし
x86でもプロセス小さい方が良いけど小さくすると不良チップ率も増えるから
PCのCPUだと高性能CPUで不良の奴が下位CPUに回せたりするけど
専用設計のAPUだと流用出来ないだろうし一番コスパ良い所で仕様決めるしかない
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
バッテリー容量増やしたのもあって初代Switchからバッテリー持ち2割減ったくらいだから十分
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どっちでもいいよ 買わない。早めに入ったらさっさと 転売 してやる。プラス 2万円ぐらいだったら絶対買うから。
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>合理的な判断じゃね
買わずに SWITCH 1 のままの方が合理的な判断だろ。
16.名無し
またPS5が勝ってしまったか
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>5nmを選択してたらswitch2の生産力が半減してPS5みたいな末路になるからでしょ😭
どこにもそんな話も証拠もありませんよ、嘘つきさん。
18.名無し
>>4
それだとそもそもPS1&2が勝ててない
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今後10年間はこれで行くんだぜ。でも価格はこれとは限らない。むしろいずれは上がる可能性が高くなってきた。
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
すまんが誰かアホなワイにどゆことか教えて
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
RDNA2も3もSamsungの自社SoCに使われ続けてるしそれこそサイバーパンクやらエルデンリングやらが動かせるんだからARMを避ける理由もそうないだろ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
最新の技術は金がかかるし生産不良も出安いからちょっと前のにした
23.名無し
>>21
x86からARMのデメリットは互換の維持が面倒な所
x86→x86やARM→ARMだと互換調整にコストがあまりかからないけど
x86→ARMやARM→x86だと互換エミュレートにコストかかるからね
Macやwindowsもx86→ARMで互換にコストや動作不良出てるしな
24.名無し
>>20
メリット
大量生産しやすい、価格が安い
デメリット
性能が微妙、消費電力と発熱が高め
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そこケチって高い規格のSDEx採用とな、合理的ねー、マジで?
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
互換は取れれば取るくらいのスタンスだと思う
特に最近は元と互換があってもメーカーがリマスターしてるし互換にコストをかけ続けるようなことはしないと予想
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
そういう意味じゃないやろ
同じ数字でもメーカーが違えば性能は同じじゃないって事でしょ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
不良品の割合が増えるんだから生産能力は落ちるに決まってるだろ
29.名無し
スイッチ2ライトでサム5採用じゃね
バッテリー容量少なくして本体小さくできる
30.名無し
プロセスルールで値段変えてもいいよね、ライン増えて生産能力アップするし
8nmバージョン49800円、2時間
5nmバージョン69800円、4時間とかバッテリーの持ちも違うだろうし
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コリアン堂じゃん
これでこれからもゲハでヨイショするんだ弱男はwww
32.名無し
>>10
そんなの判り切った上で話しにならないから選択の余地が無いのに
結局同じように理由があるから仕方ないと言いだすし
そもそも5nmって数字だけのイメージで実際どういう仕様かも理解してないだろ
33.名無し
今の仕様から性能1割向上2割消費電力効率よくなる代わりに歩留まり1%以下が当たり前なのに50%に届かないってどんだけ話にならないか判るだろ
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
現状殆どのソフトがPS4やPS5との比較動画で間違い探しレベルになってる段階で、なにが問題なんだか
個人的には任天堂が価格を犠牲にしてサードソフトの移植が容易な程の高性能にしたのが逆に意外だったわ
Switchと同じくらい長いスパンを考えての事だろうが⋯⋯
35.名無し
>>20
いつものケチ臭さが出てしまった
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
歩留まり1%以下は流石に草、不良品多すぎやな
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
だっておまえら8万とかなったら買わないだろ?
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドックでもPS4ぐらいの性能で電池持ちも悪化してるから、せめて5nmにしてくれてたらという気持ちはわかる
39.名無し
tegra orinはSamsungが製造を担当してるSoC。
Samsungがまともに量産できるギリギリのプロセスルールは5nm。
仮に5nmで作っても発熱と消費電力が期待通りにはならない可能性が高いので8nmで作るのは正解。
nvidiaがSamsungではなくTSMCに発注し直してもゼロから対応するのと受注逼迫度合いからコストは今より高くなる可能性がある。
今後、Samsungが3nmをまともに量産できるようになる頃には、5nmでのリーク電流も減ってるだろうからシュリンクも出来るようになるだろう。
SamsungはTSMCに微細化の数字で張り合ってるけど、リーク電流など含めてまともに量産できるのは2世代くらい開きがあるからこんなもんだろう。
40.名無し
もう解析されて10nmに近いってバレてるんだがwwwwwwwwww
41.名無し
サムスンじゃ、5ナノは無理かー。終わってんな
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
8nmとは言っても、サムスンのだからなあ
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
PS5およびPS4向けソフトウェアの販売本数は、2025年1月から3月の期間で合計7610万本。前年同期の7260万本から350万本増加している。そのうちファーストパーティタイトルは590万本にとどまり、前年同期の1230万本から640万本の減少となった。
実情は他力本願の水増し決算でした~www
マジで数字遊び大好きやね糞ニーもキチ害ファンボもwwwwwwwwwwww
44.名無し
マジで半島8nmなの?一番ネガキャンするのはここだろゴキちゃん
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんでサムスンなのに叩かないの?
逆法則がとかいってあれだけ韓国を馬鹿にしてたのに
安心と信頼の日本製使えばいいのに
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
サム8ってぶっちゃけ人気が無いから大量受注出来たって話だよね
TSMCだとラインの取り合いだし
47.名無し
携帯モードでPS4超えたらそれ以上の性能はいらないでしょ
余力は性能以外を延ばすに決まってる
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>43
サードが売れたら水増し!!!
いや、マジでどんな脳みそしてるの???
サードが売れるってプラットフォーマーとしての理想系やん
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>45
一桁ナノプロセスのチップ作れる工場が日本国内にはまだ無いんや
50.名無し
つまり貧乏人向けにつくったからってことか
1.名無し
性能的には5nmにしたいけど価格と生産性などの合理性を考えたら8nmが妥当だったって話だろ
数年後に有機EL版が出たら5nmで出る可能性あるって事やな
2025年05月18日 06:56 ▽このコメントに返信