1: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:18:06.63 ID:mUjMaj5c0
ゲームハードは誰のためにある?―町の小売りが見た現場のリアル

著者近影
no title


最近のゲーム機って、ちょっと複雑になりすぎていませんか?
昔は電源を入れたらすぐに遊べたのに、今は初期設定、
Wi-Fi接続、ユーザー登録、コントローラーのペアリング、
ゲームのアップデート……。

長年ゲームを触ってきた人には当たり前でも、初めて触れる
お客さんや年配の方にはハードルが高いこともあります。
「設定がわからなくて放置してる」「孫のために買ったけど
使えなくて困ってる」なんて相談も、現場では日常茶飯事です。

小売の現場から見る「ゲームハード」
そもそもゲームハードは誰のために作られているのか?
もちろん、最終的にはユーザーのため――ですが、
売る側の立場から見ると、ちょっと違う見え方もしてきます。

メーカーはユーザー体験を重視して設計していますが、
販売の最前線に立つ小売店では、「どうやって売るか」
「どうやってサポートするか」が常に課題です。

利益は薄い、でも売らなきゃならない
ハードは利益がほとんど出ないのが現実。
でも、それを求めてお客さんは来る。
つまり、ゲームハードは集客装置としての役割も大きいのです。

昔はハードを売ればソフトも一緒に売れたけれど、
今はダウンロード中心。本体だけ売って、あとは自宅で
DLされてしまえば、小売には何も残りません。

メーカーと小売の微妙なズレ
メーカーはDLでも利益を得られる構造にシフト済み。
一方、小売は物理ソフトや周辺機器で利益を得る構造のまま。

このズレが、ハードを売るモチベーションを下げてしまう
要因にもなっています。

それでも町の小売りは頑張っている
設定で困っているお客さんに説明したり、初期設定を一緒にしてあげたり。
そんな「顔の見えるサポート」ができるのは、大型店や通販ではなく、
町の小売りなんです。

私たちは売って終わりじゃない。「ちゃんと遊べるようになるまで」
サポートするのが使命だと思っています。

まとめ:売るだけじゃない、小売りの役目
複雑化するゲームハードの世界。
だからこそ、小売の存在価値はむしろ高まっていると感じます。

町のゲーム屋は、ただの販売店ではありません。
地域のお客さんにゲームの楽しさを届ける“案内役”として、
これからも踏ん張っていきます!


2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:19:31.35 ID:dDJKOTo/0
あーあヒントDLとパッケージアンチのクソスレ作りまくってるプレステのせいじゃん。

事実はDLすら売れてないけどな(笑)

ディスクレスエディションサンケタン

4: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:22:09.54 ID:ZNIiEt5B0
任天堂がキーカードを用意した理由が見えたな

12: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:38:46.94 ID:rMNzJ8opM
>>4
そりゃ任天堂販売が身内の会社だからなぁ
なんとかして売らないとしぬ

15: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:40:04.87 ID:wQY6ZeozM
>>12
なら、現時点でキーカード採用してない任天堂は関係ないやろw

22: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:43:34.25 ID:/aHRuyGc0
>>15
任天堂はキーカードで出さないけど普通のゲームカードでは出すんだが
ゲームカードのパッケージってどこで売られる物なのよ



21: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:43:06.15 ID:yrr7BVvq0
>>12
それ逆なんよ
身内だから「ゆるゆると切る」ってことができる
別組織だと「10年後にはお前んところと縁切るわ、
でも今年と来年は変わらない取引するね」なんていったら超ゴタつくだろ?
実際ソニーは身内のジャレードだったからダウンロード以降が
そこまで大ごとにならなかった

5: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:24:07.01 ID:KkxtFqtGa
DLコード売ればよくね

6: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:26:03.80 ID:YWHKmSw80
求人リスト毎週お届けして転職して貰った方が早いだろう
俺が取りに行ってやろうか?

7: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:32:38.39 ID:K2b/YG2H0
そもそも小売とかいる?
全部ダウンロードにしたらええやん

11: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:38:40.73 ID:yrr7BVvq0
>>7
本体を置くことのプロモーションがバカにできない

14: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:39:46.70 ID:TRh/wPUBH
>>7
そしたら日本の経済はもっと悪くなるよね、それでもいいなら要らないんじゃない

19: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:42:55.38 ID:F9C8Et5h0
>>7
ダウンロードも売れるswitchからしたら別にいらないけど

ダウンロードすら売れないプレステからしたら必須だぞ。

ディスクレスエディションサンケタンだし

8: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:33:17.48 ID:1PajHJ0j0
ライセンス品含めた周辺機器が売れているだけまだいい

9: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:37:27.47 ID:ZNIiEt5B0
>>8
Switchは利幅のいいサプライ品がバリエーション豊富だったから
ソフトコーナーと同等ぐらいのスペース取ってる店も多いんだよな
Switch2も同じようにサプライ品コーナー継続するだろうな

13: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:39:14.38 ID:rMNzJ8opM
>>9
売れないけどね

10: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:38:03.53 ID:IZJbyiTg0
最終的にはすべてオンライン上で完結するようにしたいのと
小売りとの共存を考えてる任天堂にダメージ与えようとして
フリプだの速攻でストア投げ売りだのしてゲームの価値ぶっ壊しまくって
必死に小売り潰ししてきたから小売りからどんどんPS消えていってるね

16: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:40:59.42 ID:WCn8Q3V00
体制変わって店とブログと店は切り離したんじゃ無いの?
子どもと一緒で設定忘れた?

結局、叩き棒
投稿者:管理人
2024/08/28 12:36

折角ニンダイ記事を作ってるのにしゃべり場含めて
感想コメント書いてくれたの常連さんのみ。

普段から任天堂、XBOX関連のコメントが多い人含めPS5値上げ記事にコメントに
ハッスルすること、ハッスルすること、


ちなみに「うちでPS5買いたいです」、とのコメントももらっていますが
(IPはいつもの荒らしIP)
このブログとお店は切り離しています。お店の体制変わっていますので。
だからゲーム「屋」ブログじゃないんです。

なのでお店関連のコメントは一切受け付けいたしませんのであしからず。

17: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:41:16.86 ID:JUOWkM3E0
もう今は町のゲーム屋さんはどんどんなくなって大手家電量販店しかないやろ

18: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:42:17.98 ID:gz4aG8KO0
DLカード導入時にパッケージ販売と利益は同じだと説明されただろ

23: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:46:45.86 ID:J6u0FzT10
あれ?ダウロード版売れて喜んでませんでした?

24: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:47:09.95 ID:OAM0sozp0
それがキーカードなんすけど

25: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:50:14.04 ID:Qjy75UBU0
岡山の小売はダウンロード販売でPS利益最高て喜んでるけどな

26: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:50:53.40 ID:VwL6FFee0
だから任天堂だけはDL移行後のゲーム販売棚の将来設計してるじゃん
小売りなら理解しろそのぐらい

28: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:53:01.56 ID:FbLP3zDZ0
この自称店長はゲーム機の仕様や規約すら知らないのに
サポート業務なんて出来るの?

29: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2025/06/09(月) 08:53:39.46 ID:uM7NosYf0
紙のDLコードで十分だろ


https://itest.5ch.net/krsw/test/read.cgi/ghard/1749424686

「DL版主流の時代に入れば小売は淘汰されてゆく」

予想された未来ですが、いよいよ現実味が出てきた感じですね
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯