「ちょうど良い中堅ゲー」を作るメーカーが出てこない問題

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
もう年のせいか集中してゲームできんくなってきたから20〜30時間ぐらいでサクっと終われるゲームが欲しいわ……
3.名無し
任天堂超えてるバンナムが中堅て
バンナム 売上 1兆2400億
任天堂 売上 1兆1600億
4.
このコメントは削除されました。
5.名無し
ユニコーンオーバーロードとかなんちゃら33が中堅なイメージ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Spikeの侍道好きだった
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
また売上で見てる
バンナムはデジタル事業不調で営業利益かなり低かっただろ
ホビーの方は調子良いみたいだけどゲーム事業はけっこう見直ししてるみたいだね
大作を作ろうとしない方がいいと思うわ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔のコナミとか毎年よう出しとったわな
シリーズ物だって3年空いて新ハードに出されたらユーザーが着いていくとは限らん
会社がデカくなっても市場の事なんも考えてないメーカーだらけで呆れるわ
9.名無し
ペルソナとか当に中堅ゲーなんだけど信者の声が大きいのと他がしぼんだ結果大作みたいな扱いになってる
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
ワイルズをオススメするぞ!チュートリアルだけで20時間(笑)
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
それバンナムグループな!それに任天堂からお仕事も貰ってるし
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
出てきて洋ゲーもどき以外を作って欲しい
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
やっと出てきてもお前ら叩くだろ
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
ラスアス→ラスアス2のことか?
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
レベル5のファンタジーライフ面白いよ
あと最近だとプロミスマスコットエージェンシーというのが良かったね。インディーよりになるかもだけど
16.名無し
中堅会社と言えば共通の名は挙がりそうだけど
タイトルって言われると分からんな
人毎で中堅と古参ごっちゃだろうし
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
ちゃんと調べたら?
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
GTAのストーリーモードとかすぐ終わるじゃん
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
ゲーム部門だけの数字を出してよ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
中堅を根こそぎ叩きまくるからだろ
21.名無し
中堅の定義が高くない? 並べられたメーカー老舗ばっかじゃん…
バンナムもコエテクも予算潤沢でAAA目指す事もあるじゃん…底辺定義されてるフリュー日本一コンパ辺りが中堅だよ
22.名無し
定価1万のは中堅も老舗もないだろ、安い予算で安いゲーム作れよw
23.名無し
資金を出してくれる流通のお偉い方が中規模タイトルを嫌がるからね
さっさとパケを排除しないと駄目な理由
あとゴキちゃんがひのきの棒でも叩き棒にして暴れるから折れちゃう
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
SFCやPS初期なら沢山あったんだが
今はそのレベルでも大型タイトルの様に取り上げられるからな
色々と余裕が無いんだなと思ってしまう
25.名無し
とりあえず言いたいのは、今の大手タイトルはスピード感が無い
制作期間の長さは勿論、ゲームの内容自体もモッサリした物ばかり
インディーズなんてクオリティ低過ぎるから、永遠に自分が満足出来そうなゲームには出会えないだろうな...
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
丁度良い中堅って意味分からんわ
中堅とはどういう基準で設定してんの?どうせ己の感覚のみで語ってるんやろと
27.名無し
中堅メーカーでは無く中堅ゲームと比較的明確にしてると思うけどな
大規模インディーからAAゲームぐらいの事でしょ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
開発費も高騰化して、大手が数年単位で当たるかどうかも解らない海外受け狙いのフォトリアルな没個性ゲーを出しながら
延々とアップデートを重ねて一つのタイトルを延々と擦り続ける昨今…
数ヶ月単位で国内向けにも様々なバラエティに富んだタイトルが次々と出ていた頃は
今でも旧友達と集まると語り種にはなる
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
決してインディーのゲームが悪い訳ではないけど
昔のように知名度のある"国内"のメーカーが、"国内向け"に作られてるゲームを短期で断続的に出してた頃と比べると
どうしても周りとの会話の中にも話題性や共有性が乏しくて、盛り上がりづらい面は感じる
海外産の面白いゲームを見つけても、流血描写等の表現や馴染みにくい下地等の違文化的な部分で抵抗感を持たれたり
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
ユニオバおもろかったなー
次作出たら迷わず買うくらいにはハマった
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
作るゲームは中堅だけど価格はAAA並みなんだよね
任天堂とかボリューム少なめのゲームは相応に安いのに
32.名無し
開発費が上がっても、売り上げが上がらないのよ。上手なメーカーはマルチや、steamで回収してるけどね。
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
合併でメーカー自体減ってるしな
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
あれこそ中堅でトップやろ
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソフトの魅力で言えば任天堂は中堅以下
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモンとかGTAとかマイクラが上位で、モンハンとかどうぶつの森、フロムゲーあたりが中堅くらいのイメージ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
お前さんが個人の感覚で魅力ないと思ってるだけで、世間一般は魅力を感じてるんだよ。
だからこそ任天堂ソフト以外ほとんど手抜き移植ゲーしかないSwitch2でもあんだけ売れてるわけで
38.名無し
知名度や総売り上げで言えばドラクエやマリオやポケモンやテトリスやウィザードリィ等は一流だけどゲーム内容自体はシンプル
ドラクエやポケモンじゃないのに「ドラクエ的なゲーム」「ポケモン的なゲーム」なんて言葉が出るくらいに王道スタンダード
良い中堅というとなんかゴテゴテしたシステムでものによっては王道よりも凝ってるのもあるイメージ
例えば戦場のヴァルキュリアとかペルソナとか
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
どこからどこまでの値段が中堅なのか
そのゲームがどれくらいの開発費と広告宣伝費を掛けてるのか全く分からんからそれは判定しようがなくね
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハードの高性能化に対して
大半のメーカーがクオリティも制作費も制作期間も追い付いてない状態だもんな…
技術進展も大事だけど、冒険できなくなったメーカーのバラエティ減少化が激しくなる一方だし
費用負担がキーカード等のカタチでユーザー側にも及ぶくらいなら
ゲームを遊ぶイチ消費者的にはPS4辺りのままの方がマシだったとは思う
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自社の過去IPをリメイクして食いつないでるあそこももはや中堅では?
AAA制作の会社ではないだろ
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
なんとか33は開発規模こそ30人の小規模開発だけど、出来はAAAと遜色無いだろ
元々UBIでAAAタイトル作ってた連中だし
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
Steam漁れば?
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
言うてメイドインワリオとかマリカとかの同ジャンルで強いのあるか?
今度セガがソニックのカート出すけどどうだろうね
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
レースゲーは湾岸とかイニdをゲーセンでやってるやつらがメインやから家庭用ゲームはそこまでやろ
46.名無し
>>25
そうだね
ゲーム卒業の時期だよ
47.名無し
記事>>1の言わんとする雰囲気みたいなのは何となく分かる
ヴァニラとコーエーとプラチナと天穂のサクナヒメ作った人に期待してたがサクナの方はなんか第六感が嫌な気配を感じてる
プラチナはアスチェのその後何の音沙汰もないので見限った、コーエーもMF滅茶苦茶にしたので見限った
なので今は中堅といったらヴァニラ一筋だな。フロムはもう大手と言っても良いだろうし。
どうせあと4年は新作ないんだからswitch2の景気づけにユニコーンオーバーロードのDLCくれよまじで
あと周回引き継ぎ機能。
48.名無し
>>7
銭ゲバの大殿堂のバンナムがデジタル事業それもライブサービスなんて成功させられる分けが無い
もうその手の養分は干涸らびかけてるもの。そしてそれに特化してる所為でまともなもんは作れない
真面なもん作れる奴等は大手の下請け作りの方に集まっちまってるし
49.名無し
>>30
まあ二度とでないんだけどな・・・システムのメインやってる人(プログラマー兼キャラデザの原案)が退社しちまってる・・・
個人的には自分もやりたいが多分次は従来通りの横スクorベルトロールか百騎兵みたいなのが出て来ると思って居る
1.名無し
PSゴミしかねぇな
2025年06月17日 03:06 ▽このコメントに返信